|
![]() 雌木: 花の最盛期より一週間ほど遅かったようだ。善福寺風致公園で撮影:2017/07/02 (右写真を含)。 |
![]() 雄木:林縁や伐採後などの空地で、いち早く発芽・生長するパイオニア樹種。市街地の明るい隙間などでも、勝手に発芽する嫌われ者だが、様々な戦略を持つ賢者だと思う。 |
![]() 葉の展開: 下葉ほど葉柄が長い、葉の位置をずらして、全体の葉に光が当たるように工夫されている。新宿御苑で撮影: 2012/07/19 |
![]() 葉:広卵形で大きい葉。縁はほぼ全縁で波打っている。葉柄は赤い。新宿御苑で撮影: 2012/07/19 |
![]() 葉の花外蜜腺に集まるアリ:緑葉の基部には花外蜜腺があり、アリが多数集まる様子が観察できる。区内で撮影: 2011/06/15 |
![]() 葉とアリ: 葉の脈に沿ってアリが集まっている。区内で撮影: 20101/10/07 |
![]() 新葉(1):区内で撮影2013/04/11: 新葉が赤いのはなぜ?:上述の「みんなの広場」No.1653、2008/06/12を参照下さい。 |
![]() 雄花:花弁はないが、多数の花糸が束になり、一つの花を形成+芳香を放っている。雄花に昆虫が訪花する秘密はここにある。 撮影: 2011/06/29 |
![]() 雌花(1):花弁はなく、花柱は3コ。黄色の乳頭状突起が密生する。「柱頭下部が当初紅色で、昆虫を呼ぶ」とのこと。撮影:須永三紀夫氏 |
![]() 雌花(2):若い果実には学名にある「長軟毛のある」が分かるだろうか。撮影: 2012/07/18 |
![]() 黒い果実:晩夏に熟すと、黒くなる。油分が多く鳥が好んで食べ、フンが新天地で排出され、明るい環境になるまで埋土種子となってとどまり。撮影: 2012/08/31 |
|
![]() 冬芽(裸芽):大型の裸芽。縄文式土器のように力強い感じの冬芽。撮影: 安藤 伸良 |
![]() 「太田胃散整腸薬」:アカメガシワの樹皮が他生薬とともに、使われているとのこと。 |
![]() 別名: 五菜葉、飯盛菜: 「カシワ」の名を持つ和名は、昔、食べ物を包んだり、盛ったりした名残で、各地に方言となって残った。撮影: 2012/07/07 |
アカメガシワの雄花に集まる昆虫たち |
||
![]() 雄花にナガサキアゲハ:雄木に近づくと花の香りがし、チョウやハチ類が訪花していたが、隣の雌花には近ずかなかった。撮影: 2012/07/01 |
![]() 雄花にヒメトラハナムグリ:たくさんの花粉をだす雄花は魅力的なのだろう。玉川上水縁で:2013/06/中旬・高久晴子氏 |
![]() 雄花にコマルハナバチ:「脚に大きな花粉玉をつけている。この時期、この体形からすると、まだ女王蜂だろうか」(高久晴子氏)写真:左と同日・同場所 |
![]() 雄花にキムネクマバチ:玉川上水縁で:2013/06/中旬・高久晴子氏 |
![]() 雄花にキマダラセセリ:杉並区内では希少。写真:左と同日・同場所 |
![]() 雄花にセイヨウミツバチ:写真:左と同日・同場所 |