|
![]() ヒイラギの雄花?この年は、花がかなり咲き、芳香を楽しめた。区内で撮影:2013/11/24 |
![]() ヒイラギの葉(1) 「公園」の下池のヒイラギは枯れてしまったが、上池のそれは健在で撮影できた。撮影:2013/11/24 |
![]() ヒイラギの葉(2)節分用にいただいたヒイラギの葉。葉についていた汚れを取り除いて撮影:2013/01/29 |
ヒイラギの葉(異形葉性)。 場所:江戸川区宇喜田東公園: 撮影日:2016/02/06: 吉野早苗氏が画像・コメントをご提供下さいました。ここに記してご協力に感謝いたします。 | ||
![]() ヒイラギの樹:高さ4m程で、根元の直径が40cm程。 |
![]() 「ひこばえ」の葉は全部棘がある葉。左写真の根元にある「ひこばえ」をアップした写真。 |
![]() 棘のない全縁の葉:幹についた枝の葉のほとんどが全縁で棘のある葉は下段の枝のみ。 |
吉野氏が上のヒイラギを再訪問( 撮影日:2016/02/11+12)し確認をしたところ、幹にある枝でも「ふところ枝」や「下がり枝」の一部につく葉には棘があったので写真を送って下さいました。NEW 3:2016/02/12 | ||
![]() 幹から出る「ふところ枝」(樹冠の内部にある弱小な枝)。下部の葉には棘があり、上部に向かって棘が少なくなり、上部では全縁の葉になっている。撮影:2016/02/11 |
![]() 幹から出る「下がり枝」(1)(下方向に伸びる枝)には一部に棘のある葉が混在している。撮影:2016/02/12(右写真も) |
![]() 幹から出る「下がり枝」(2)左の「下がり枝」は一部に棘が交じる葉があるが、上写真の「下がり枝」は全てが全縁。この違いは何だろう?色々な不思議があるのですね。 |
その他 | ||
![]() セイヨウヒイラギの果実:モチノキ科モチノキ属で、まったく別の科。 区内で撮影:2013/11/24 |
![]() シナヒイラギの葉(異形葉性)(1)「一つの個体の普通葉のなかに、形態の異なる複数の型が認められるとき、これを異形葉性 (heterophylly) という」★情報サイト「BotanyWEB」。撮影:2016/01/23 |
![]() シナヒイラギの葉(異形葉性)(2)左写真のシナヒイラギの葉を切って撮影したのが上写真。上の葉は枝の上部・下の葉は枝の下部についていた。同じ枝でも葉の形が違っている。撮影:2016/01/24 |
2月3日は節分の日: 鬼の侵入を防ぐ節分の風習 (1) | |||||
![]() 柊鰯(ひいらぎいわし):店で200円で購入。右写真トビラ鰯との違い:燃やすと音のする豆殻、トベラがヒイラギ、トベラに棘がないので、右写真にはタラノキを加えていること。撮影:2013/02/03 |
![]() 玄関に飾ったトビラ鰯:トベラの木は燃やすと音がして、臭いとか。節分飾りは各地で入手しやすい植物を利用したと思われる。棘が鋭いタラノキは、笹本恵子氏がご提供下さった。撮影: 2013/02/03 |
![]() 鬼は棘、臭いにおい、燃やす音が嫌い: その特徴をもつ植物や臭い鰯の頭を戸口に飾って、鬼を追い払い(旧暦の)新年を迎えた。★サイト画像©「季節・行事のイラスト・絵カード 無料素材」 |
|||
![]() 2月3日の「豆まき式」井草八幡宮で撮影:2014/02/03 |
![]() 節分の豆まき(1)いよいよ豆まきがはじまった。井草八幡宮で撮影:2014/02/03 |
![]() 節分の豆まき(2)親子が大きな紙袋を持参して、まかれる豆や物を効率よく集めていた。 |
|||
|
|
|||||
![]() いただいた節分の豆:子供の頃の豆は炒った大豆だったが、この日、知人からいただいたのは上写真の炒った黒豆だった。これは食べるだけにして、準備していた普通の炒った大豆で豆まきをした。 |
![]() |
![]() 鰯を焼く:「いわしを焼くと出る煙と強い臭いを鬼が嫌うとされています」(スーパー「サミット」の広告文)。上段「鬼の侵入を防ぐ節分の風習 (1)」 にあるイラストを参照。 |
|||
![]() 節分の豆:上写真の撮影日は2014/02/03 |
![]() 準備した料理:太巻き寿司、焼き鰯、けんちん汁、炊いた南瓜 |
![]() 恵方を向いて願いをこめて恵方巻きを食べる |
|||
![]() けんちん汁: 関東地方では節分に「けんちん汁」を食べるとか。スパーの折込広告文によれは、「節分に「ん」のつくものを食べると「運が訪れる」といわれています」とありました。 |
![]() 大福いんげん豆:総合食材専門店の冨澤商店で購入。豆の名の由来は不明ですが、形がお多福に似いるからだと思い購入して、右写真のお菓子にしました。撮影:2016/02/03 |
![]() 大福いんげん豆の菓子:大福が我が家にも来るように願って、左の豆を砂糖を控えめに炊いて、寒天で固めたお菓子を作った。撮影:2016/02/03 |
ヒイラギに似た植物:「ヒイラギ」という名はついても、科がそれぞれ違う | ||
![]() ヒイラギナンテン:メギ科ヒイラギナンテン属。Berberis japonica (Thunb.) R.Br.。生態系被害防止外来種 (その他の総合対策外来種-113)。撮影:2008/02/16・鳥川 豊 |
![]() モクセイ科モクセイ属。 Osmanthus x fortunei Carrière ギンモクセイとヒイラギの雑種と考えられている。区内で: 2013/01/25 |
![]() シナヒイラギ モチノキ科モチノキ属。 Ilex cornuta Lindl. and Paxt. 道理で、果実がモチノキのそれに似ていると思った。区内で:2013/01/25 |
![]() アケビコノハの幼虫とヒイラギナンテン:目玉模様の代表格。成虫は枯葉に擬態するので、見つけるのは難しい。和名の通り幼虫はアケビを食草にするが、この年、植草転換してヒイラギナンテンに発生、驚きの世界を観察。撮影:2006/08/30 |
![]() ヒイラギモクセイの垣根 区内では本種を垣根にしているのを見かける。利点は常緑、葉が密、枝がよく分枝する、葉に棘があるので防犯のためだろうか。しかし、葉が食害されているのを時々見かける。 区内で撮影:2009/01/21 |
![]() クリスマス飾り 赤い果実が熟したシナヒイラギの小枝をハレルヤコーラスのCD横に飾った。三鷹市の都道予定地に立派な本種とナニワイバラがあったが、2012年には道路になって、跡形もなかった。撮影:2010/12/09 |