ヤブツバキ (ツバキ科ツバキ属) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 花 (1)植栽 早春のまだ寒い時期、鮮やかな色を持つツバキの花は魅力的だ。 区内で撮影:2010/03/10 |
![]() 花 (2)植栽 多数の雄しべの花粉が花弁の上に落ちている。 。撮影:2012/03/25 |
![]() 葉 葉は硬く、葉面に光沢がある。縁には細かい鋸歯、両面無毛。 撮影:2012./08/15 |
![]() 鳥が花弁に足をかけた痕 上写真の様に花弁に鳥がとまった痕が残る花を見かけるので、鳥と出会う機会を期待してる。 撮影:2011/02/23 |
![]() ツバキの花とメジロ(1) 深い筒の奥に頭を入れて吸蜜している。メジロは軽いので花弁に足をかけていても花弁はとれない。区内で撮影:2012/03/09・笹本恵子氏 |
![]() ツバキの花とメジロ(2)目を見ると和名の意味が良くわかる。羽根はウグイス色で、昔の人はメジロをウグイスと思ったのだろう。井の頭公園で撮影:2013/04/04・高久晴子氏 |
![]() 外果皮が3裂すると中果皮に包まれた3室が見えるようになる。 区内で撮影:2012/09/29 |
![]() 果実(2) この果実は9コの胚珠がすべて完熟し、全部で9コになった。 撮影:2012/10/06 |
![]() 果実(3) 左写真がバラバラになった。 撮影:2012/10/14 |
ツバキ類の葉上で見つけたムラサキシジミ:区内で撮影:2016/02/13 NEW 暖かい日だったので、翅を広げて日光浴をしたり、近くを移動したりしていた。 |
||
ムラサキシジミ : シジミチョウ科: 食草はアラカシ★本サイト「アラカシ」を参照。 越冬態: 成虫越冬。参考図書:『イモムシハンドブック』P24 ㈱文一総合出版、2010 類似種との区別: ムラサキツバメには翅に尾状突起がある。本種にはそれがない(下左端写真を参照)。 ムラサキツバメは近年「北上するチョウ」とされる★本サイト「昆虫:蝶の北上」を参照。 また、食草はマテバシイ★本サイト「マテバシイ」を参照。 |
||
![]() 尾状突起がない |
![]() ツバキの葉上で翅を広げる |
![]() 移動したツツジ類の葉上で |
ツバキキンカクチャワンタケ(椿菌核茶碗茸): 掲載:2016/03/20 NEW |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1)ツバキの樹下、2)ツバキの花の咲く頃、3)ツバキの前年以前の黒色化した花弁やガク片から柄を伸ばして出てくる、4)高坏型の小さいキノコ。 以上を参考にして探すと見つけられるかもしれません。 |
||
![]() 玉川上水で撮影:2012/0311・ ©安藤伸良氏 |
![]() 玉川上水で撮影:2012/0311・ ©安藤伸良氏 |
![]() 井の頭公園で撮影: 2016/03/04・©安藤伸良 |
その他 | ||
![]() 「お水取り」と椿の造り花 春告行事: 奈良・東大寺二月堂の「お水取り」では、ご本尊様の十一面観音に椿の造り花を捧げる。椿と日本人の歴史の深さを感じさせる行事の一つ。その椿に倣って、 作品作成:2009.03.09・菅野温子氏 |
![]() NHK「キッチンが走る」 2012/4/13、「大島町の花」は椿。島民は秋に椿の種を拾い集め、製油所に持ち寄る。椿油の成分の約86%は「オレイン酸」で、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを下げる働きがあるとのこと。 |
![]() 黒髪と椿油 「母の鏡台にはいつも椿油の瓶があった」と菅野温子氏。そういえば、筆者の母も使っていた。日本女性の黒髪を守っていたのが椿油とツゲの櫛。そんな時代もあった。 画像©大島椿㈱ |
![]() 椿 餅(つばいもちひ)-1 2月の和菓子 「老松」(おいまつ)で購入。白い道明寺の中に漉した餡玉が入っていて、椿の葉ではさんである。椿の葉は表面を天面に置き、餅の下の面は葉の裏側。撮影: 2013/02/08 |
![]() 椿 餅(つばいもちひ)-2 左写真の断面 一方、右写真の「虎屋」のそれは椿の葉の表面が餅と接触する面であること、また、先がカットされている違いがある。「虎屋」の餡には肉桂の味がすると思うがどうだろう。 |
![]() 椿 餅(つばいもちひ)-3 源氏物語「若菜上」に椿餅を食べる場面があるとか★サイト「虎屋」。 「椿の葉の間に俵形の道明寺生地 (餡入り) をはさんだもの」。葉は裏返しになっている。「虎屋」で購入。 撮影: 2013/02/08 |