![]() |
|
![]() ヤマグワ葉 区内で撮影・2014/06/30 |
![]() ヤマグワ雌花(入替予定) 区内で撮影:2014/04/22 |
![]() ヤマグワ雄花 区内で撮影:2014/04/20 |
![]() 変化が大きいヤマグワの葉 幼木は切れ込みが大きい。 区内で撮影:2014/09/09 |
![]() ヤマグワの果実: 区内で撮影:2007/06/07・ 鳥川 豊氏 |
![]() ヤマグワの果実:残った花柱が長い。区内で撮影:2009/05/27・ 鳥川 豊氏 |
![]() ヤマグワの黄葉 区内で撮影:2010/11/13 |
![]() ヤマグワ果実:残った花柱が長い。画像:右に同じ |
![]() マグワ果実:残った花柱が短い。 画像:★サイト「福原のページ」 ©福原達人氏 |
杉並区と養蚕 | ||
![]() ![]() |
||
![]() 実物絵馬: 「まゆ額」荻窪白山神社所蔵 |
![]() 養蚕農家:星野紋左衛門邸、2階で蚕を飼っていた。大正7・8年頃の様子。北側は屋敷林。現在はない。 星野氏画:©『杉並の生活史』 |
![]() 豊多摩郡蚕業試験場(1915撮影) その後、筑波へ移転したので、跡地が杉並区蚕糸の森公園になった。公園では当時の名残のハリグワ、シダレグワが見られる。画像:©『農林水産省における蚕糸試験研究の歴史』(独)農業生物資源研究所 |
珍しいクワが残る蚕糸の森公園:和田3丁目55番30号:03-3315-7247:撮影:2014/09/10 | ||
![]() ハリグワ:学名:Maclura tricuspidata Carrière。刺がある雌雄異株の落葉小高木。これは雌木。 |
![]() ハリグワのまるい果実 地面に落ちていた。完熟までには今しばらくかかりそう。 |
![]() 蚕糸の森公園(1986年開園) 上段の写真を見ると、門柱が昔のままなのが分かる。 |
![]() ハリグワの葉:柿の葉に似たような葉と、円い青い果実が見える。 |
![]() ハリグワの棘: 幼樹には棘がある。 |
![]() シダレグワ:高さ150cmほど。入口近くにあった。 |
蚕の原種といわれるクワコの幼虫: 桑の葉を注意して見ると見つけられる | ||
![]() クワコ(1) クワの葉を食べて育つ。 区内で撮影: 2011/07/27 |
![]() クワコ(2) 目に見えるのは★本サイト目玉模様へ。区内で撮影: 2008/08/27 |
![]() クワコの繭 区内で撮影: 2012/08/22 |
クワ関連の昆虫 NEW | ||
![]() クワコの成虫 玉川上水縁で撮影: 2009/09/04・ 高久晴子氏 |
![]() クワキジラミ(カメムシ目(半翅目)キジラミ科):白いひも状の蝋質を出しているのは幼虫。井の頭公園で撮影: 2013/05/21・高久晴子氏 |
![]() カイコの幼虫 日本の近代産業を支えたカイコ。 ★画像サイト「福原のページ」 ©福原達人氏 |
![]() クワカミキリ:クワの幹を食害。玉川上水縁で撮影: 2011/07/18・ 高久晴子氏 |
![]() 枝に擬態するクワエダシャクの幼虫。★擬態情報は本サイトここ。: 区内のクワの枝で撮影:2011/09/29 |
写真準備中 |