へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日: 2015/01/16・写真:他に明記なき場合筆者
イヌザクラ(バラ科ウワミズザクラ属)
バラ科 Rosaceae:
学名=属名+種形容語 Padus buergeriana (Miq.) T.T.Yü et T.C.Ku (1986)。 注意: 「us」 だが女性扱い。
属名の意味 (f) 地名由来:イタリアの「パドゥス川」に由来するとされる
種形容語の意味  人名由来:「(ハインリッヒ) ビュルガー氏の」 Heinrich Burger (1804-1806)★下画参照
命名者  ミクウェル( Friedrich Miquel) ★本サイト「植物学名命名者に詳細あり。
・Tse Tsun Yu (1909-1986)。・Tsue Chin Ku (1931-): 中国人植物学者
和名の由来  イヌザクラ:    サクラの仲間なのに、サクラに見えないことに由来する説。
ウワミズザクラ: 漢字で「上溝桜」と書くが、その由来は不明。
分布 イヌザクラ一一:国内: 本、四、九。 国外: 朝鮮の済州島
ウワミズザクラ:国内: 北、本、四、九。 国外: 中国
生育地:  丘陵地、里山などに自然にみられる。     
樹形 落葉高木。高さは10mになる。
互生。長楕円形で多少変化がある。先端=尖、葉両面=無毛、縁=細鋭鋸歯
花・受粉

両性花。花期: 4下/5上月、前年枝の下方に総状花序が互生につく。白色の5弁花を多数咲かせる。雄しべ: 多数の雄しべが花弁より長く伸びている。
受粉: 虫媒

果実・散布 核果(鳥散布):秋に赤色から黒色に熟す。
イヌザクラ・
ウワミズザクラ比較
花序枝に葉がつかない。樹皮が白いので、「シロザクラ」とも。
花序枝に葉がつく。  樹皮が黒いので、「クロザクラ」とも。
ウワミズザクラの学名  Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid. 。種形容語、grayana は「グレイの」。
属名の Padus は語尾が「us」 だが、女性名詞 (f) 扱いなので注意。日本との関係が深い米国の植物学者。★ 下写真参照
黒船が持ち帰った植物  黒船来航の目的の一つに日本の植物を採集することがあったとは!
採集は専門家によって行われ、1853、浦賀、横浜、下田、函館。1854-1855、沖縄や奄美大島、下田、小笠原、函館などで行われた。
全ての採集植物はハーバード大学のエイサ・グレイ博士(★下記参照)によって研究され、1859、世界で初めて、日本を中心とするアジアの極東地方の植物分布の論文が発表された。
詳細は★在ニューヨーク日本国総領事館のサイト:「黒船が持ち帰った植物」で検索をかけるとヒットします。
サクラ属の新分類
属名(L.語) 属名  代表種  属名(L. 語)  属名  代表種 
Amygdalus モモ モモ等  Armeniaca アンズ ウメ等 
Cerasus サクラ ヤマザクラ等  Laurocerasus バクチノキ バクチノキ
リンボク等
Padus ウワミズザクラ イヌザクラ等 Prunus  スモモ スモモ等
★参考サイト: 「BGPlants和名-学名インデックス」(YList) 
参考文献  ・『樹に咲く花・離弁花①』P538、石井英美、2000、㈱山と渓谷社
★サイト:「ゑれきてる」生原喜久雄(ウワミズザクラ)
*『冬芽ハンドブック』広沢毅・林将之、2010、㈱文一出版

イヌザクラ  

イヌザクラの樹皮
白いので「シロザクラ」とも呼ばれる。第6次植生調査で、今まで気づかない場所にも見つかった。
撮影:2012/08/30 

イヌザクラの花
花序枝に葉がない。「公園」のそれは大樹で、「公園」を代表する樹木の一つ。
花期:4中/4下。撮影:須永三紀夫氏

イヌザクラ 
武蔵野台地では比較的見られる貴重なサクラ

小金井公園で撮影 2013/04/17
ウワミズザクラ学名:Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid.
学名の種形容語の意味「エイサ・グレイ博士の」。マキシモヴィッチが氏の活躍に対し献名した。(★下記参照

 ウワミズザクラの樹皮
黒いので「クロザクラ」とも呼ばれる。上段の写真と比較して見て下さい。長野県で撮影
撮影:2012/09/02・笹本恵子氏

ウワミズザクラの花: 花序枝に葉がある蕾には芳香があり、地方によっては蕾/果実を「杏仁香」/「杏仁子」と呼ぶそうだ。
小金井公園で撮影:2013/04/17

 ウワミズザクラの果実:地方によっては若い果実を塩漬、赤い果実を果実酒に利用するそうだ。
長野県で
撮影:2012/09/02・笹本恵子氏
イヌザクラ・冬芽の姿・「マリリンの爪」   (2014/12)
特徴①紅紫、艶がある(*)、②先が尖った円錐状なので赤い爪のように見える、③マリリン・モンローが自身の爪を赤く塗っていた。以上から「マリリン・モンローの赤い爪と命名したのではないだろうか。 
new 新宿御苑(15/01/16)へ行った際、イヌザクラの冬芽を撮影。「紅紫」色の冬芽は、3月に撮影した中村淳子氏の写真では茶褐色だったので、季節が春近くなると変化するようだ。

マリリン・モンローの赤い爪のイメージ。イヌザクラの冬芽にこの名をつけた人の感性はすごい!画像:MSクリップアートを編集。

紅紫、艶があり、美しい」(*)
イヌザクラ・冬芽の姿
マリリンの爪new
新宿御苑で撮影:2015/01/16
 
イヌザクラの冬芽
先が尖っているのも特徴。
new
新宿御苑で撮影:2015/01/16

新宿御苑で撮影:2014/03/16.・
中村淳子氏

(1)所有者のご協力を得て
区内で撮影:2014/12/24

(2)イヌザクラの冬芽(3mm)
 区内で撮影:2014/12/24
イヌザクラとウワミズザクラの学名に関係した幕末の外国人
 
Heinrich Burger(1804-1806)
シーボルトの助手として日本に滞在した「日本最初の近代的薬剤師」。シーボルト離日後、日本に滞在し標本を欧州へ送った。命名者ミクエルは氏の貢献を献名で応えた。画像:©長崎大学薬学部。2012/12/06
  画像 wiki.
Asa Gray (1810-1888):右記載の黒船が持ち帰った植物はハーバード大学のグレイ博士が研究し、1859、氏は日本を中心とするアジア極東地方の植物分布についての論文を発表した。新種には「公園」の水辺の植物、ツボスミレ(横浜で採集P11)Viola verecunda A.Gray、
本サイト:ウバメガシ
Quercus phillyreoides A.Gray
(下田で採集P12)等がある。

『黒船が持ち帰った植物たち』
1996 小山 鉄夫著
黒船艦隊には植物の専門家が乗船し、琉球、小笠原、鹿児島湾、薩摩諸島、下田、浦賀、横浜、函館を中心に日本の植物を採集した。
画像:© ㈱アボック社

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.