へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
更新日:2013/07/27・写真他に明記なき場合筆者
クズ (マメ科クズ属)
マメ科 Fabaceae。 fab 「素晴らしい」
学名=属名+種形容語 Pueraria lobata (Willd.) Ohwi
属名の意味 (f) 人名由来: スイス人植物学者、M. N. Puerari (1765-1845)へ献名
種形容語の意味  形態由来: 「浅裂した」
命名者  ・ Carl Ludwig von Willdenow (1765-1812) ドイツの植物地理学の創設者
・大井次三郎: ★本サイト「植物学名命名者」に詳細あり。
和名の由来  葛を産する吉野地方にクズと呼ばれる地域があった説 
分布、生育地 北・本・四・九。国外:東~東南アジア。生育地: 林縁など
樹形 ツル性植物。多年草だが茎の下部は枯れずに半低木状

3出複葉。強い日差しのもとでは葉をたたんで、蒸散を防ぐ

花・受粉 両性花、8月に総状花序、蝶形の紅紫色の花をつける。旗弁は翼弁より色が淡く、基部に大きな黄色斑がある。雄しべ10本とも合生。
受粉(虫媒):ハチ類等(★下写真参照)。
果実・散布 豆果(重力散布?): サヤのまま落下。発芽率は明るい環境で60%
用途 

葉:飼料、 茎: 繊維・葛布。根: 葛根湯、クズ粉。その他:夏の緑のカーテン

昆虫との関係 多くの昆虫が利用しているのでクズは昆虫にとって、林縁レストラン(★下写真参照
参考図書  ・『野や庭の昆虫[』P中山周平、㈱小学館


秋の七草
オミナエシ、キキョウ、クズ、ススキ、ナデシコ、ハギ、フジバカマ
赤字は絶滅危惧種。「公園」にあるのはクズとススキの2種。
撮影: 2010/08/25


3出複葉の大きい葉は様々な昆虫が利用し、また、葉が大きく、成長が早いので、夏の「緑のカーテン」として効果抜群。
撮影: 2012/07/05

杉並区「我が家のエコ自慢」優秀賞クズは葉が大きく初夏から葉を旺盛に茂らせるので「緑のカーテン」に最適。受賞した作品と撮影:笹本恵子氏2009/07/01(広報すぎみで報告された)

葉痕
こけしの顔のようなクズの葉痕は、もう、冬芽観察会でもおなじみの顔になってきた。
撮影: 安藤伸良氏

半円に切取った葉
ハキリバチが半円に葉を切り抜く技術と早さには驚く。切り抜く場面、竹筒へ持ち込む場面を見たが、撮影できずに上葉写真のみ撮影・2011/08/18

ハキリバチの早業new
すべてが一瞬の早業。井の頭公園のマメ科植物で高久氏が撮影に成功!葉を巣へ運ぶ姿は、まさに緑の絨毯に乗るハチだ。(★下連続写真参照)2012/07/06・高久晴子氏
クズ根の利用: 葛根湯と吉野葛 

クズの根
都郊外の緑地で掘り起こしたクズの根。太さと長さに驚いた。

葛根湯(かっこんとう):クズの根の成分が一部使用されている風邪の漢方製剤。冬の常備薬。

吉野葛
吉野で採集したクズの根を精製して作る葛粉で和菓子作りに使う。

クズと昆虫

 コミスジ
幼虫はクズの葉を食べて成長
優雅に舞うので、撮影できるチョウ。
区内で撮影: 2011/09/07

花と同色のウラギンシジミの幼虫
花と同色になるまで、悠久の時間をかけて生き残った結果の体色だ。
長池公園で撮影:
2009/09/08・浅野井律子氏

ウラギンシジミ
左写真の成虫。クズ(含他マメ科)の花を食草とするシジミチョウ類。
区内で撮影:
2011/07/13

ウラナミシジミ
クズ(含他マメ科)の花を食草とするシジミチョウ類。井の頭公園で撮影:2011/10/09・高久晴子氏 

ルリシジミ
クズの蕾に産卵中。この仲間も、飛翔が速く、撮影できない。
撮影: 高久晴子氏 
ツバメシジミ
クズ(写真はハギの仲間)の花を食草とするシジミチョウ類。神代植物園で撮影:2006/07/30・高久晴子氏 

ベッコウハゴロモ:小さいがセミの仲間。クズの茎で汁を吸っている。
区内で撮影:
2011/08./26・安藤伸良氏

ホシハラビロヘリカメムシ:葉はクズの葉ではないがクズで見かける。
区内で撮影: 2011/08/10

クズの茎とマルカメムシ:小さく、丸いカメムシ。クズの茎で汁を吸っている。区内でで撮影:
2010/06/16・安藤伸良氏  

ハキリバチがマメ科植物の葉を切抜く場面の連写に成功:井の頭公園で撮影:2013/07/10・高久晴子氏

ハキリバチ(1)葉をたたむ瞬間

ハキリバチ(2)切取りの瞬間
 
ハキリバチ(3)運ぶ瞬間

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.