|
![]() 花: 葉柄の根もとに小さな花が房状につく。見てくれが地味な植物は嫌がられる。区内の公園にもあったが、ある日全部抜かれて花壇になっていた。美人が好かれるのはしかたないこと?撮影: 2010/09/15 |
![]() 葉裏 葉の裏側に細毛が密生しているので白く見える。風が吹いてめくれると、白い葉が目立つ。区内の空き地では普通に見られた植物だった。 撮影: 2009/09/02 |
![]() 葉の裏側が白くならず緑のものをアオカラムシという。変種で、 var. concolor Makino、「色違い」という意味か? 撮影:2012/07/15 |
押し葉絵(アート):カラムシの葉を使用 | ||
![]() ![]() |
||
![]() 押し葉絵(フクロウ)(1) 撮影:2014/07/11 |
![]() 押し葉絵(フクロウ)(2) 撮影:2014/07/11 |
![]() 押し葉絵(ウサギ) 撮影:2014/07/12 |
カラムシと昆虫:潜在生息昆虫のアカタテハ: 食草を復元して4年、生息を確認できた。 | ||
![]() カラムシの葉のゆりかご アカタテハの幼虫は上写真のように葉をたたんだ中で成長する。成虫になって、また戻ってきて下さい。 撮影:2010/07/25 |
![]() アカタテハ終齢幼虫 カラムシを食草として成長する。2010年から幼虫が見られるようになり、その後、毎年確認している。成長した姿は右写真参照。 撮影:2014/05/24 |
![]() アカタテハ 左の幼虫の成虫の姿。区内でカラムシさえあれば、本種が戻る可能性があり、2012年には「公園」で姿を確認している。玉川上水で撮影 2008/08/31 高久晴子氏 |
![]() アオカラムシの葉のゆりかご こちらにもアカタテハの幼虫の巣ができた。撮影:2014/05/19 |
![]() カラムシの葉のゆりかご:毎年幼虫が近所で見られるようになり、努力が実を結んだ。撮影同左 |
![]() 上アカタテハ・下ヒメアカタテハ (こちらの食草はヨモギ)。 画像:©「神戸の自然シリーズ」 |
![]() フクラススズメの幼虫(1):カラムシなどを食草とする。ツンツンするとお尻を激しく振るので、つい手が出てしまう。撮影:2009/12/01 |
![]() フクラススズメの幼虫(2) 黒・黄色・赤と目立つ配色は威嚇の意味を持っているのではないか? 撮影:2012/06/12 |
![]() フクラスズメの成虫 隠ぺい色なので、写真撮影が難しい。井の頭公園で撮影 2012/07/16・高久晴子氏 |
カラムシ織 | ||
![]() 福島県昭和村:カラムシ収穫: 人丈以上になったカラムシを夏に刈り取り、葉を落とし、定規でそろえて束ね、水に浸し、皮部をはぎ、水に浸す。さらに素皮をとって日影干する。からむし引きによって取り出された繊維(青苧)を細かく裂き、糸を紡ぐ。 画像サイト・©福島県昭和村役場 |
![]() 上布:筆者の祖母が来ていた着物をほどき、今は箪笥の上布とし利用。麻糸に撚りがかかっているので、肌に触れる部分が少なく、「夏に着ると涼しく、ひんやりする」に納得。昔の人は着物づくりの工程が大変なことを知っていたので、布がダメになるまで様々に使った。2012/09/12 |
![]() 小千谷縮: 原料は苧麻(ちょま)で「カラムシ」の古名。小千谷市周辺を生産地とする麻織物の中で、独特の縮織。 「母が遺した着物を夏服にした」。「夏は涼しくて手放せない」とは伊比氏のお話し。撮影協力:伊比晴美氏・2012/08/04 |
ヤブマオ(イラクサ科カラムシ属)Boehmeria japonica (L.f.) Miq. var. longispica (Steud.) Yahara 学名情報: 「:米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info( 2016年1月22日). ヤブマオ情報:矢原徹一『植物の世界89』P8-99。「多年草、7-8月に、小型の花が穂状花序に密生する。通常雌花だけをつけ、受精せずに無性生殖によって種子を生産する。このため繁殖力が旺盛で雑草的な植物である。...葉の厚さや毛の多さなどの点でも、変異に富む」。 |
||
染 色 NEW 2016/01/19 区内の空地などで見かけるヤブマオです。その葉と茎を細かく刻んで煮出し、 染色したスカーフを見せていただきました。 |
||
![]() ヤブマオ 区内で撮影: 2012/07/05 |
![]() 染色:ミョウバン媒染による 素材:左側部分:ポリエステル・右側のレース部分:綿100%。作成:笹本恵子氏。撮影:2015/11/21 |
![]() 染色:鉄媒染による 素材: 色が濃い部分がシルク・白い部分がレーヨン。作成:綱島康子氏撮影:2015/11/21 |
![]() 「葉の厚さや毛の多さなどの点でも、変異に富む」。2007/11/29 |
![]() マメコガネが訪花(目的は花粉?) 区内で撮影:2010/07/28 |
![]() ヤブマオの花 区内で撮影:2010/07/13 |