|
![]() 上池のフジ棚 通年、5月の連休前半に開花するが、年々早くなっている。 花期:4下・撮影:鳥川 豊 |
![]() 花 上部に蜜標(黄色)のある旗弁、下部に雄しべや雌しべが入っている竜骨弁(濃紫色)に包まれている。 区内で撮影:2013/04/23 |
![]() 奇数羽状複葉、小葉は5-9対、長楕円形、全縁で、先は尖る。 区内で撮影:2013/04/23 |
![]() 豆果の果実 神代植物公園で撮影:2013/05/30 |
![]() ねじれた果実のサヤ:サヤがねじれてタネを飛ばす。撮影:2013/11/25 |
![]() タネ:碁石みたい。 武蔵野市で撮影:安藤伸良 |
![]() 4月の花札:藤に不如帰(ホトトギス): 花札は日本骨牌製造合資会社(任天堂の前進)昭和2年製造。 市村コレクションから 撮影:2013/05/14 |
![]() キムネクマバチ 下部の竜骨弁を開き中にある蜜を吸う動作をすると、体に花粉がつく。力のあるハチは遠くに花粉を運んでくれるお客様だが、盗蜜もするらしい 撮影:2010/05/01・高久晴子氏 |
![]() ウラギンシジミの雌 フジの花芽に産卵するウラギンシジミの雌。 撮影:高久晴子氏 |
ルリシジミの食草はフジの花・クズの花など NEW | ||
![]() ルリシジミの幼虫 フジの花で撮影。幼虫はクズやフジの花を食べて育つ。 三鷹市で撮影:高久晴子氏 |
![]() ルリシジミの幼虫(フジの花で) フジの花と同じ色をした隠ぺい色を持っているようだ。 三鷹市で撮影:高久晴子氏 |
![]() ルリシジミ成虫(雌) 区内でも記録されているが、撮影が難しい。三鷹市で撮影: 2007.06.05・高久晴子氏 |
街角の建築物を彩るフジ(杉並区桃井2-24)聖心保育園)NEW(2015/04/23) フジはバラのように棘がないので、もっと利用されてもいいと思うのだが、重くなるのだろうか? |
||
![]() 壁面で咲くフジの花(1):英国では見かけるらしいが、日本でもあるのですね。「法務局通り」の北東角にある建物。おみごと! 撮影:2015/04/23 |
![]() 壁面で咲くフジの花(2):それにしても、電線がなければね。都はオリンピックまでに地中下にするというが。。。杉並区まではどうかな。 撮影:2015/04/23 |
![]() 壁面で咲くフジの花(3) 左の建物の、南隣の建物。フジは学名の属名がウイステリアで英語でも同じ。(★本頁上の学名参照)。 撮影:2015/04/23 |