|
![]() 樹:左はユリノキ・右メタセコイア 新宿御苑で撮影: 2010/11/23 |
![]() 葉 撮影:2009/06/20 |
![]() 樹皮:赤褐色、根元がでこぼこ状で、大樹化すると板根状に広がる。 区内で撮影:2010/12/06 |
![]() 球果(1) 「球果の麟片が十字に対生する」 撮影:2014/01/27 |
![]() 球果(2) と球果の果柄 撮影:撮影:2014/01/27 |
![]() 秋に赤褐色に色づく 針葉樹では珍しく落葉する。 区内の公園で撮影:2012/120/08 |
![]() 三木 茂博士 撮影(1964)大阪市立大学研究室 「三木 茂博士が収集したメタセコイア化石と水草標本」 平成22年開催の広報用写真。 ©大阪市立自然史博物館 |
![]() 『メタセコイア-昭和天皇の愛した木』。斎藤清明、©中央公論社、1995。メタセコイアを知る必読書。昭和天皇陛下、昭和62(1987)年の歌会始のお題「木」:わが国のたちなほりし来(こ)し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり |
![]() メタセコイア:市街地や市街地の街路樹問題:巨樹化と毎年落葉する短い針葉。根/根元が大きくなり、アスファルト、地下設置器などの破損や、落葉が短い針葉で排水管を詰まらせる問題があると聞く。 区内で撮影:2014/06/30 |
三木 茂がメタセコイア属を世界へ論文発表・日本にメタセコイアの種子・苗木が入るまでの経過 | |||
![]() 京大講師 *3: P41~43 P50~52 |
1941 |
・日本各地の第三紀鮮新世~第四紀初めの主に粘土層の中から、球果や種子、小枝等の植物遺体をを採集し、次の特徴を持つ植物を見つけ出した: ①球果の麟片が十字に対生する、②種子が扁平で両側に翼がある、③小枝に葉が2列対生する、④葉が小枝と共に落ち、⑤冬に小枝は落ちて、冬芽で越冬。 ・(太平洋戦争突入年)、三木茂はこれを新属名、メタセコア属として論文発表した。が、戦中で多くの論文が三木へ戻された。しかし、中国:の胡(Hu)博士へは届いていた(*3:P51-52)(下段の胡先驌を参照)。 |
|
![]() 南京大教授 *3:P126~128 |
1941 1942 1944 |
・冬、湖北省~四川省へ旅行中、磨刀渓で地元民がご神木としていた『スイサ』(水杉)と呼ぶ落葉高木を発見。 ・標本採集を呉中倫に依頼。 ・呉から依頼を受けた王戦が現地で同樹木の調査をした。王は同定できず、鄭へ標本を送り同定依頼した。 |
|
![]() Wan-chun Cheng: 南京大教授 |
1946 1948 |
・標本を見て新属ではないかと、さらに、2月と6月に花・果実の標本を 入手した。その標本を北京の胡へ送付(*3:128)。 ・Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C. Cheng (1948)として正式発表 ・命名者は胡先驌(Hsen Hsu Hu)と鄭万均(Wan-chun Cheng)の2人。 |
|
![]() Hsen Hsu Hu: 静生生物研究所所長:*3:P135-136 |
1941 1946 1948 |
・三木茂の植物遺体を基にしたメタセコイアという新属設立論文を受領。 ・「鄭万均から送られてきた標本が、三木茂が絶滅新属としたメタセコイアの現生種であると同定した」(P135)。これを第一報として12月に発表、大反響を呼んだ ・Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C. Cheng (1948)として正式発表 ・命名者は胡先驌(Hsen Hsu Hu)と鄭万均(Wan-chun Cheng)の2人。 |
|
![]() カリフォルニア(加大)教授:*3:P141、144 |
1946 1948 1948 |
・胡の上述「第一報」に驚き、鄭(Cheng)から1947、立派な標本が届いた。 ・Merrillから種子到着。自らも胡(Hu)(過去に共同論文を出した仲)へ25ドル送金 ・中国、現地を訪問。鄭と胡にも会いメタセコイアの保護を依頼し、支援も約束した。このときの現地報告で、Dawn Redwoodが使われ、英名となる。 |
|
![]() ハ-バ-ド大(H大)教授、ア-ノルド樹木園園長*3 :137-141 |
1946 1947 1948 |
・鄭(Cheng)から葉の標本が届き、師弟関係の胡(H大でPh.D取得)と連絡をとり、 種子入手のため、胡(Hu)へ支援金250ドル(X4万倍=1千万の価値)を送った。 ・上述の資金で1Kgの種子が収穫され、鄭(Cheng)からMerrillへ送付された。 ・Merrillに種子が到着し、加大のChaney、英国・王立植物園(含エジンバラ)、欧州など76の研究・個人へ送付。ア-ノルド樹木園では播種後、発芽した。 |
|
![]() |
1949/ 3月 |
・原はH大に留学し、同大 Research Fellow だったのでMerrillと親交があった。 ・原はMerrillから種子を受領、播種、発芽し、小石川植物園で育つ。 ・本HP「日本産植物の学名:代表的命名者たち」の20に掲載あり。ここ。 |
|
加大、.Chaneyから![]() *3:P154-156 |
1949/ 10月 |
・.Chaney は戦前、三木と手紙の交信があった。戦争がなければ、三木も現地へ行き、種子が入手可能だったのではとの思いがあった。そこで、昭和天皇がリンネ協会の名誉会員なので、苗木の献上ができないかと考え、米国で抑留中の福田美亮(金光教)が帰国の際、2年生の苗木1本と、種子500粒を託した。 ・種子から成長した苗木が吹上御苑で立派に成長した。上述の昭和天皇陛下のお歌は、日本国成長の歩みと、苗木の成長を重ねて読まれた。 |
「日本のフロラ史」とメタセコイア:「漸新世(ぜんしんせい)以来のいわゆる第三紀的なフロラは、 (日本列島では)いわゆるメタセコイア植物群で示されるように、鮮新世から第四紀の前半 (およそ100万年前)まで存続する」。『植物の世界87』P8-94~96植村和彦「日本のフロラ史」。 |
||
![]() メタセコアの化石(1) 多摩川の河川敷で 撮影:2013/02/25 |
![]() メタセコアの化石(2) 多摩川の河川敷で 撮影:2013/02/25 |
![]() 「メタセコイアの森-化石あちこち多摩川の河川敷」、「130万年前の木片」 ©朝日新聞、2012/09/19 |
学名:Taxodium distichum (L.) Rich. (1810) 和名:ヌマスギ(沼杉)/ラクウショウ(落羽松)、英名(Bald Cypress)、北米原産 |
||
![]() 落葉高木:枝先が下がる 区内で撮影:2010/12/06 |
![]() 落葉した葉 区内で撮影:2010/12/12 |
![]() 葉:互生して短枝は左右に羽状に開く。 区内で撮影:2012/07/13 |
![]() 落葉高木:35m、幹回り5・2m 林床に気根(膝根)が見える 新宿御苑で撮影:2010/11/23 |
![]() ヌマスギの樹皮:メタセコイアと比し、根元のでこぼこ感がない。 区内で撮影2010/12/08 |
![]() 球果 撮影:2014/01/27 |
学名:Taxodium distichum var.
imbricatum |
||
![]() 善福寺公園のタチラクウショウ(1) 秋になっても「ひも状」の葉 撮影:2010/12/06 new |
![]() 善福寺公園のタチラクウショウ(2) 秋になっても「ひも状」の葉 撮影:2014/11/24new |
![]() 善福寺公園のタチラクウショウ(3) 秋になっても「ひも状」の葉 撮影:2014/11/24new |
![]() タチラクウショウ: 葉は下比較を参照下さい。 善福寺公園で撮影:2012/05/12 |
![]() タチラクウショウの樹 池に隣接(七井橋たもと) 井の頭公園で撮影:2013/11/28 |
![]() タチラクウショウ(葉はひも状) 球果/葉/雄花の蕾 井の頭公園で撮影:2013/11/28 |
沼杉/落羽松(Bald Cypress) & 立落羽松(Pond Cypress) の比較 『針葉樹』P113、中川重年、㈱保育社 |
||
![]() ①沼杉/落羽松(Bald Cypress) T.distichum |
![]() ②立落羽松(Pond Cypress) T.ascendens |
①沼杉/落羽松(Bald Cypress) 原産地:米国東部~メキシコ の水湿地 葉: 互生、扁平な線形で、ポンドサイプレスより葉幅が広く、 ②立落羽松(Pond Cypress) 原産地:北米南部の水湿地 葉:互生、小鱗片状の葉がひも状 |