へ > 
最新更新日:2013/10/24・下掲載画像:他に明記なき場合、筆者
マテバシイ(ブナ科マテバシイ属)
ブナ科 Fagaceae
学名 Lithocarpus edulis (Makino) Nakai (1920)
属名の意味 (f)  Litho 「石の」 + carpus 「果実」。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。
種形容語の意味  特質由来: 「食べられる」
命名者 牧野富太郎:左青字の上でクリックすると、牧野2番)・中井5番)の命名者が出ている頁へ
中井猛之進:Takenoshin Nakai (1882-1952)
和名の由来
「待てばシイのように美味しくなる」から転訛した説。
分布、生育地 

本・四・九・沖(自生地は九・沖といわれている)日本固有。生育地:沿海地の明るい肥沃な深い土壌を好み、乾燥にも耐える。沿岸地の適潤な土壌や谷あいや中腹など。

樹形・冬芽  常緑高木、丸い樹冠
葉  互生、倒卵状楕円形、長さ110-20cm、厚い革質、縁は全縁、光沢がある。
花  雌雄同株。6月中旬、新枝の葉腋につける。 雄花序:新枝上部葉腋に雄花軸を立て多数つく。 雌花序:新枝上部葉腋に雄花軸(の基部)  雌花軸を立て数個つく、花柱:3コ。
受粉  日本産ブナ科植物の中でクリ属(クリ)、シイ属(ツブラジイ、スダジイ)、マテバシイ属(マテバシイ、シルブカガシ)は虫媒花 。花には独特の香りがあり、小型の甲虫類、ハナアブ、ハチ類などが訪花している。
「風媒花から虫媒花に進化の舵を切り変えた花で雄花は蜜を出し、長い雄しべをのばしてブラシ形になり、どのような昆虫が来ても花粉がつく」(田中肇)下参考図書P63。
クリもシイも雌の花序やその付近には、蜜のようなものは見られません。花粉をつけた昆虫が間違って止まったとき、受粉するのでしょう」。(田中肇)2013/10/23
昆虫との関係  ムラサキツバメの食樹。★下写真参照
果実・散布 堅果(重力散布・動物散布)長楕円形、熟期2年生尻が凹むのがマテバシイ属の特徴。樹皮が硬く、他どんぐりにくらべ、食害が少ない。食用になる。穀斗:鱗状
恣意的に選んだ
日本産ブナ科22種の受粉方法・殻斗
などの違い
果実の熟期
1年生(成):11種
2年生(成):11種
 (含1.5年)
殻斗
イガ状:1種
全包状:4種
鱗状:6種
横縞状:8種
トゲ状:3種
属名  受粉 殻斗  種名
クリ 虫媒 イガ クリ
ブナ 風媒 全包 ブナ、イヌブナ
 シイ 虫媒 全包 スダジイツブラジイ
マテバシイ 虫媒 マテバシイシリブカガシ(1.5年生・秋咲)
アカガシ
常緑性
風媒 横縞  アカガシ、アラカシ、イチイガシ、ウラジロガシ、オキナワウラジロガシ、シラカシ、ツクバネガシハナガガシ
コナラ
落葉性
風媒    アベマキ(トゲ状ウバメガシ常緑カシワ(トゲ状)、クヌギ(トゲ状)コナラナラガシワミズナラ 
殻斗:コナラ亜属の内、ウバメガシのみ常緑。下線は2年生。例外は( )
用途 緑化樹:防火樹・防風樹。利点:耐潮性、耐乾燥性、耐病害虫、強公害、耐強剪定。:薪炭材、器具材など農具の柄その他の器具材となる。シイタケの「ほだ木」や床柱。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P94、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社
・『昆虫の集まる花』P63、田中 肇:㈱文一総合出版

マテバシイ  

マテバシイは防火樹:公園の外周に植栽されているところがある。区内の防災公園に植栽されたが、緑の防火壁になるにはあと数十年必要なようだ。杉並区北西部で撮影: 2010.07.15

左:雌花軸・右:雄花軸:花は咲くと独特の臭いがし、ハチなどが多数訪花している。雄花は虫媒花で、日本産ではクリ、シイ、マテバシイの各属がこのタイプ。撮影: 2010.06.13

雌花:雌花は目立たない。さらに蜜を出していないとのこと。左写真を拡大した。

雄花:花が咲くと、遠くからでもその独特の香りで分かるほど。多数の長い雄しべが試験管ブラシ状についているので、香りに誘われて訪花する昆虫に花粉が付く仕組みのようだ。

 :倒卵状楕円形、長さ110-20cm、厚い革質、縁は全縁、光沢がある。杉並区北西部で撮影: 2010.07.15

果実:上写真は、どれも3コ合着している。左が3コ成熟、中が2コ成熟+1コ未熟、右が1コ成熟+2コ未熟。目黒区で拾った・ 2010.10.07 

どんぐり:種形容語「edulis」にあるように、果実は食べられる。都内公園では知る人ぞ知る大型がある。2012/11/15

火を通し、皮をむいたマテバシイ:味は「素朴でほのかな甘みがある」。冷えると硬くなる。火傷に注意(手に火傷してしまった!)2012/11/18 

マテバシイと同属のシリブカガシの葉:マテバシイに比して、薄く、少し小型、倒卵状楕円形でなく楕円形。新宿御苑・2012/09/20。他★本頁最下部参照。

マテバシイとムラサキツバメ(下翅に突起があるのが特徴):下1)~4)借用画像:©高久晴子氏  
 
1)ムラサキツバメ(幼虫):幼虫とアリが共生している。貴重な写真をご提供下さった高久氏に感謝。撮影: 2010/08/30・©高久晴子氏
 
2)ムラサキツバメの雌:上翅が美しい。冬の温かい日に飛んでいるのを見かける。右と下段の左写真だと分かるが、ムラサキシジミとの違いは、・・・ツバメは下翅に突起があるが、・・・シジミにはない。都内で撮影:2007/11/07・©高久晴子氏

3)ムラサキツバメの雄:ムラサキツバメの場合、雌よりも雄の方が地味で、雌の方が目立つ。ということは、雄が雌を選んでいるということか。撮影: 2007/11/01・©高久晴子氏

4)ムラサキツバメ(雌・裏翅):常緑のマテバシイの葉を食樹とし、集団で成虫越冬することで知られるチョウ。また、「北上するチョウ」ともいわれる。撮影: 2010/08/30・©高久晴子氏  

5)クラフト材: どんぐり人形:マテバシイのどんぐりは当年のものなら穴開可能だが、それ以降は硬くて難しい。マテバシイのどんぐりが食害され難いのもこの硬さにあるのだろう。
 
6)クラフト材:サンタ人形: 左をサンタ風に仕上げた。アイディアで色々に変化させるとおもしろいものができるかも。

シリブカガシ:学名:Lithocarpus glaber (Thunb.) Nakai。glaber 「無毛の」  

シリブカガシの花:日本産のどんぐりの木では珍しく秋咲。雄花は香りが強く、蜂類などが訪花していた。

シリブカガシの雄花虫媒花でどんぐりは1.5年生。新宿御苑・2012/09/20

シリブカガシのどんぐり:まだ熟していなかった。マテバシイのどんぐりを上から少しつぶした感じ。

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.