フウ科 |
Altingiaceae (「YList 」によります:2019/11/22閲覧) |
学名 | Liquidambar styraciflua L. |
属名の意味 (f) | 地方語由来:L語の liquidus 「液」 + アラビア語のambar 「琥珀」の混成語。 |
種形容語の意味 | 特質由来: styracifluus 「樹脂を含む」から |
命名者 | リンネ :★本サイト「学名の命名者」(左青字をクリック)の1番目を参照下さい。 |
和名の由来など | 葉がモミジに似ているフウだから。 |
分布 | 国外:北米中南部~中米原産。 |
樹形 | 落葉高木:高さ20m、40mになる場合もある。 |
葉 | 互生。掌状5中裂、葉柄が4-12cmと長い。縁に不揃いな鋸歯。表面無毛、裏面主脈の基部に毛叢がある。 |
花・受粉 | ![]() ![]() |
果実、散布 | 蒴果(風散布): 集合化は球形。種子には翼がある。 |
用途 | ![]() ![]() ![]() |
カエデとの違い | カエデ類: 葉が対生、本種: 互生。 |
参考図書 | ・『樹に咲く花・離弁花②』32、崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社 |
モミジバフウ | ||
![]() モミジバフウ:別名アメリカフウ:樹名板。学名はどちらも同じLiquidambar styraciflua L. |
![]() モミジバフウ樹木と樹皮:小石川植物園で撮影:2009・08・20 |
![]() 葉:カエデに似た葉だが中裂:小石川植物園で撮影:2009・08・20 |
![]() |
![]() 共同住宅の街路樹並木(2):区内で撮影:2013/11/18 |
![]() 共同住宅の街路樹並木(3):区内で撮影:2013/11/18 |
![]() 黄葉した葉(浅裂):区内で撮影:2013/11/20 |
![]() 紅葉した葉(深裂):区内で撮影:2019/11/21 |
![]() 共同住宅の街路樹並木(4):区内で撮影:2013/11/20 |
![]() 果実:本年でないものを拾って撮影:2013/11/19 |
![]() 環状八号線の樹名板。撮影:2013/11/23 |
![]() 環状八号線のモミジバフウ。撮影:2013/11/23 |