1.藍、藍玉の 一般情報 |
2.井草の藍玉の 歴史 |
3.井草の藍玉の歴史を探る | 4藍染めに挑戦. | 5.藍染の手順 |
1. 藍、藍玉の一般情報 | |
アイの植物情報 | タデ科タデ属。(外来栽培植物)とされている |
日本の藍の歴史 | 日本人が藍で衣服を染め始めたのは、飛鳥時代とされる。江戸時代になると、庶民の間にも広まって行く。 |
藍染めの特徴 | 木綿、絹、麻でもよく染まる、布の耐久性を増す、虫・蛇を寄せ付けない成分を含むので山・畑の仕事着に適した、止血・殺菌効果などの効果があるとされ、戦場に臨む武士は鎧の下に藍染めの衣類を着用した。経年変化で味わい深さを増す藍の色も魅力の一つ。 |
藍玉とは | 藍の葉をきざんで発酵させたものを乾かし固めた染料。(広辞苑) |
藍玉の作り方 |
藍は7月ごろ刈りとり天日にさらして(乾燥させて)棒打ちし、茎・繊維質を取り除いて得た葉の粉末を集め、冷暗所に集積する。これに少量ずつ水を加え、コモやムシロなどでおおい、発酵させてスクモを作る。これを石臼で餅状につき、玉状に仕上げる。 |
参考資料 | ・藍染め、NHK美の壺』2007、日本放送出版協会 ・『杉並の職人』P55の「藍染」、杉並教育委員会、1985 ・広辞苑など |
更新記録 | 初回: 2010/07/17、更新:2012/09/07。 |
2. 井草の藍玉の歴史 | |
杉並区北西部に位置する井草地区では、多くの農家が藍の葉を加工する藍玉の製造に取り組んだ歴史がある。しかし、今では残念ながら、そのことを知る人はあまりいない。 | |
時代 | 明治~大正期: 特に明治時代の藍:*2「生産が全区域にわたって普及していたことは特に目立っている。」 |
第一期最盛期 | 明治27(1894)年~明治38(1905)年ドイツから化学染料が輸入されるぐらいまで、井草の藍屋は景気が良く、一時は30戸をこえる盛況だった |
第一期衰退期 | 上述の明治38(1905)年~大正3(1914)年、第一次世界大戦勃発まで。化学染料に押されて需要が激減し藍の価格が暴落したため、井草の藍屋のほとんどは大損害を受け、休廃業した。 |
第二期最盛期 | 大正3(1914)年、第一次世界大戦が勃発.。ドイツから化学染料の輸入が途絶え、藍玉は暴騰した。その結果、井草の廃業しなかった藍屋は莫大な利益を得て藍成金が生まれ、これを見た旧業者や資力のある有力者は、競って藍玉の製造に乗り出し、一帯に藍ブームが再燃した。 |
第二期衰退期 |
しかし、このブームに乗ろうと、国内の化学薬品工場で化学染料が生産されるようになると、藍玉は再び暴落。井草の藍関係者は莫大な損失をこおむり、区内でも破産したり、財産を失うなどの悲劇が各所に起こり、ついに「井草の藍」は全く姿を消してしまった。 |
2)あい出荷量 | 明治7年)4ヶ村合計) 10,584貫(100%) :和田堀ノ内村:700貫(7%)、杉並村:5,280貫(50%)、井荻村(含む井草):3,830貫(36%)、高井戸村:774貫(7%) 。 |
特徴 | 1)最盛期、井草の藍の作柄が東京の藍相場を左右するほど多く生産された。2)農家から藍葉を買い集め加工する藍屋は、杉並の農村工業の始まりだった。 |
参考資料 | *1『杉並風土記上巻』(頁248-250 「井草のアイ屋」森 泰樹、杉並郷土史会1988) *2『杉並区農業のあゆみ』(頁4、100-101、明治7年 「あい:数量と価(円)」 杉並区教育委員会(1985) |
3. 井草の藍玉の歴史を探る: 会社名、祭りの衣装、のぼりなど | ||
井草八幡宮の例大祭で見かけた祭りの衣装: ★下写真参照:様々の衣装が町別、役割別になっているようで、歴史を感じました。 | ||
真新しい半纏:流鏑馬の日に撮影:2012/10/14 |
井草八幡宮の幟(のぼり):流鏑馬の日に撮影:2012/10/14 |
上井草の幟(のぼり):藍玉の歴史を持つ町にふさわしい藍染の幟。撮影:2012/10/06 |
井草の藍の歴史を伝える会社名:明治期に藍屋を辞め、その後、会社名に当時の「屋号(アイヤ)を使った」ことが語られている。『杉並の生活史』(頁37 「アイヤ」 杉並教育委員会、1993)。撮影: 2010/07/08 |
祭りの衣装(1):半纏、腹掛け、股引き、手ぬぐいなどの祭りの衣装は、藍染が盛んだった時代を彷彿させる。本会会員のご主人のものを撮影。以下は、2010/10/03の井草八幡宮の例大祭で藍染を中心に撮影した。撮影: 2010/07/16 |
祭りの衣装(2):井草八幡宮の例大祭では、本殿前広場に、主に藍色の祭りの装束に身を包んだ参加者たちが整列する。その前で神様に御神輿に乗っていただく式が執り行われ「青梅街道渡御(とぎょ)」へ出発する。撮影: 2010/10/03 |
祭りの衣装(3):大太鼓関係者 |
祭りの衣装(4):役員の方々 |
祭りの衣装(5):お神輿先導者 |
祭りの衣装(6)藍染の半纏:「八幡宮」 |
祭りの衣装(7)藍染の半纏:「八幡宮」 |
祭りの衣装(8)藍染の半纏:八幡神の神紋、三つ巴 |
祭りの衣装(9)藍染の半纏:「井草ばやし」 |
祭りの衣装(10)藍染の半纏:「井草」 |
祭りの衣装(11)藍染の半纏:「上井草」 |
祭りの衣装(12)藍ではないが染の半纏:「今川町」 |
祭りの衣装(13)藍染の半纏:「宿」 |
祭りの衣装(14)藍染の?半纏「善」 |
祭りの衣装(15)藍染の半纏:「井草睦」 | 祭りの衣装(16)藍ではないが染の半纏:「睦さんや」 |
祭りの衣装(17)藍染の半纏:若者達の参加が、伝統が受継がれる原動力。 |
4. 藍染めに挑戦 | |
材料: 2人分でTシャツ2枚程度を基準にしている | アイの乾燥葉50g、水酸化ナトリウム10g(以下 NaOH: アイからインジゴ成分を溶かしやすくする薬品。強アルカリ性で必ず厚いゴム手袋をし、溶液が目に入らないように注意)、ハイドロサルファイト10g(以下ハイドロ:還元剤(酸素を奪うこと)、過酸化水素水適量、染め布。 |
水酸化ナトリウムの代替品 | 現在は入手しにくく、扱いに注意が必要な水酸化ナトリウムの代替え品として、重曹が使える。この場合は市販の重曹を水酸化ナトリウムの分量の約2倍使用。 |
準備する道具 | ホウロウのボール、ステンレス製ザルボール、大型のプラスチッック容器、割り箸、はかり、ゴム手袋(中に軍手をする)、アイを入れる布袋、前掛け 。 |
参考作業工程と 講師 |
「杉並区立科学館」 で毎年開催される、区民科学教室「藍染めの化学」 に参加した綱島氏に講師をお願しました。なお、道具類の提供に菅野温子氏・綱島康子氏員、また、場所の提供を綱島康子氏にお願いしました。両氏のご協力にこの場を借りてお礼申し上げます。 |
実施日 | 2010/07/16(金) |
5. 藍染の手順 | ||
アイ:「一番葉」を採取した後のアイ。 区民科学教室「藍染めの化学」 の準備のために「杉並区立科学館」で栽培しているアイを許可を得て撮影: 2010/07/08。 |
乾燥中の藍(アイ)葉:左写真のアイから採取した 「一番葉」を箱の中に新聞紙を敷き、その上に藍葉をひろげて乾燥させる。左写真と同日・同場所。 |
準備した材料と道具類:(左)大型のプラスチック容器、アイを入れる布袋、その下にザルボール、(中央)上から乾燥アイ葉、その下に薬品類、はかり、(右)染める布、ゴム手袋。 |
1)染布を水に浸す: 布は予めノリを洗い落とし、模様を付ける場合は、輪ゴムなどで縛っておく。布を水に浸してから水をよく絞る |
2)アイ葉を煮る: ほうろうのボールに乾燥アイ50g、お湯1.5Lをいれ、かき回し、10分煮る |
3)最初の液は捨てる: ボール状のザルに布袋を入れ、煮たアイを入れる。このお湯は捨てる。液が熱いので注意! |
4)一番液作り: 上2)の要領で、3)の葉をボールに入れ、水1.5LにNaOHを10gを入れ、沸騰したらハイドロを10gを加え10分煮る。 必ずゴム手袋使用! |
5)一番液: 大きいプラスチック容器にこの液を移す為に、3)の要領で、布袋に煮たアイを入れ、袋の水分を絞り出す。液が熱い、液が跳ねないよう静かにする! |
6)二番液: 4と5)を再度行い、5)の一番液に二番液を加え、液をよく絞り出しているところ。液が熱い、液が跳ねないよう静かにする! |
7)染色する: 6)の液にそっと布を入れ、静かに布をゆらしてムラなく染色させる。布の色を見ながら繰り返す。液が跳ねないよう! |
8)染液にハイドロを追加: 染液が青色になったら、もう染まらないのでハイドロを加えて染液の力をよみがえらせ、7)を繰り返す |
9)色の定着: 容器に水を入れ、過酸化水素水を適量いれ、染めた布をこの中にいれ、色を定着させる |
10)水で布を洗う: 水がきれいになるまで、水を変えて何回かゆすぐ。 |
11) 染めた布を乾かす:風通しの良い場所で、乾かす。 |
12) 出来あがった布:絹、綿で試した。どちらもそれぞれの味わいある染め上がりだった。 |