井草八幡宮と桜 撮影・2017/10/05
地元学:井草八幡宮の行事
最新更新日:2023/10/25・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
下の青字のところでクリックすると、その場所へジャンプします。
1. 一般情報
 2.歴史  3.行事写真 NEW

1. 井草八幡宮の一般情 
御祭神 八幡大神(やはたのおおかみ)/応神天皇
例祭日   09/30(宵宮祭)
10/01(当日祭)
その他の行事(日程不定)
*神幸祭(じんこうさい):神輿(みこし)が氏子区域を渡御: 3年に1度、
*流鏑馬(やぶさめ)神事: 5年に1度、
*青梅街道渡御:神輿を担ぐ斎行: 神幸祭・流鏑馬の神事がない年。
住所 井草八幡宮、〒167-0041、杉並区善福寺1-33、電話:03-3399-8133
土地の特徴  武蔵野台地の中央部にあって、かつては豊富な湧水を集めた善福寺池(現在は地下水の汲み上げ)を西に、また、善福寺池を源流とする善福寺川を南に望む位置にある。
この豊かな水源を求めて、境内地及びその周辺地域から縄文時代の住居跡や土器等が発見されている。

2. 井草八幡宮の歴史
歴史 平安時代末期: 創建当時は春日社をお祀っていた。
鎌倉時代:ーーー源頼朝が奥州藤原泰衡征伐の際、戦勝祈願のため立ち寄った。それ以来、八幡宮を奉斎することなった。文治5(1189)年、頼朝が起請して霊験を得、松を手植し奉献したと伝えられる老松があったが、昭和48(1973)年に枯れてしまった。現在その樹根の一部が回廊に飾られている。現在境内にある松は二代目。
室町時代: 文明9(1477)年、石神井城の豊島氏征伐のため、扇ケ谷上杉家の執事太田道灌が戦勝祈願をしたと伝えられている。
江戸時代:三代将軍徳川家光による六石余の朱印領の給付、寺社奉行井上正利に社殿造営をさせるなど、篤く崇敬されていた。正保2(1645)年以降、旧上井草・旧下井草は、今川氏の領地となり、寛文4(1664)年、今川氏堯によって寄進された一間四方の本殿は杉並区最古の木造建築物となり、現在も本殿として覆殿に納められている。
明治以降: 氏子崇敬者によって社殿の改修、境内の整備が行われ、都内でも有数の広さ(約一万坪)を誇り、現在は神社本庁別表神社に指定されている。
その他  文華殿: 井草八幡宮に伝来する宝物や境内付近で出土した土器石器類、武具・奉納額などを収蔵展示。公開日:例祭日(9/30~10/01) 。場所:井草八幡宮境内、重要文化財の顔面把手付釣手形土器(がんめんとってつきつりてがたどき)が展示されている。 
井草民族資料館: 氏子区域内や周辺の人々が明治・大正・昭和初期までに実際に使用していた衣食住に関わる生活用具等、約600点を収蔵展示(大半が一括して東京都有形民俗文化財に指定)。8月を除く4~12月の第一日曜日。8月は第四日曜日。開館時間 午前10:00~午後3:00

3. 井草八幡宮の行事写真:例大祭での奉納行事:撮影:2023/10/08

東京こども神楽の「打ち出の小槌」-1

東京こども神楽の「打ち出の小槌」-2

3. 井草八幡宮の行事写真:例大祭での奉納行事: 武術の模範演武。撮影:2017/10/01

古流武術(剣術)演武:神楽殿で北辰一刀流 玄武館による模範演武:女性長刀剣士が男性剣士の面を取った瞬間。

空手演武:神門前で日本空手道、拳成塾による模範演武:見事に3枚の板割りが決まった瞬間。板が宙に浮いている。
井草八幡宮、例大祭、裏千家による野点 撮影: 2017/10/01  NEW

茶道の野外茶会:楽殿前で。 

お菓子。

お抹茶:瓢箪の絵柄のお茶碗。 

節分祭: 2014/02/03  

2014/02/03の行事日程:撮影:2014/02/03 

ご挨拶する宮崎宮司さま:撮影:2014/02/03
 
お神楽も演奏されていた:撮影:2014/02/03

豆まきがはじまった:撮影:2014/02/03

準備のよい人は口の大きい紙袋を持参していた。撮影:2014/02/03。

袋の中を見せてもらった。撮影:2014/02/03

 夏越祓(なごしのはらえ): 2013/06/30
水無月晦日6/30:半年の罪や穢(けが)れを祓(はら)い、残り半年の無病息災を祈願する神事★下写真参照 
紙の人形(大祓人形)と小さく切った紙が入った袋が配られる。その人形で身体を撫で、息を吹きかけ、小さく切った紙を体にまき、袋に人形を入れる。神職がそれを集め、お祓い後、船にそれを乗せ、海原へ流す儀式を行う。そうすることで、罪・穢(けが)れが祓(はら)われる。
茅の輪:この日、京都などの神社の鳥居の下や境内にはチガヤで作られた大きな輪が準備され、それをくぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれている。八幡宮では小さな「茅の輪」が配られた★下写真参照 
水無月と呼ばれる和菓子:白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子。上部にある小豆は悪魔払い、三角の形は暑気を払う氷を表しているとされる★下写真参照 

1) 榊(さかき)を立て、神様をお招きし、「大祓詞」を宣読する。

2) 大祓人形で体を撫で、息を吹きかけ、小さい紙を体にまく。

3) 2)の大祓人形を
神職が集める。

4)集めた大祓人形の前で布を8回裂いて、半年の罪や穢を祓い清める。

5) 清められた大祓人形を船に乗せ、大海原へ持ち出す儀式。

6)神殿へ詣で、夏越祓の終了を報告し、榊を奉納した。

7) お神酒をいただく:最後にお神酒と、右のお守りをいただいた。

茅輪のお守り:除災招福のお守りが配られた。 

水無月
:京都ではこの日に食べられるお菓子。

井草八幡宮の行事写真
流鏑馬神事: 2012/10/14  

流鏑馬神事(1)流鏑馬が始まる前の御通り。馬上は宮崎宮司様。撮影: 2012/10/14

 流鏑馬神事(2)流鏑馬が始まる前の御通り。馬上は小笠原流の射手。伝統ある衣装だけでもすごいと思う。

流鏑馬神事(3)フラッシュ禁止+午後3時の開始+当日は小雨+的を射る速さは一瞬で、写真はブレブレでした。ご容赦。
奉納行事:北辰一刀流: 2012/10/01

奉納行事:北辰一刀流(1)
善福寺2-28-6の「玄武館」の奉納:撮影: 2012/10/01

奉納行事:北辰一刀流(2)北辰一刀流は幕末、千葉周作が開いた。撮影:左同日

奉納行事:北辰一刀流(3)
みごとに面が決まった。撮影: 2012/10/01
  青梅街道渡御: 2010/10/03
 
青梅街道渡御: 大太鼓:撮影: 2010/10/03
 
青梅街道渡御: お神輿:撮影: 2010/10/03
 
青梅街道渡御: お囃子:撮影: 2010/10/03 


Copyright (c) 2010 Sugunami-no-Shizengaku. All Rights Reserved