1. 井草八幡宮の一般情報 | |
御祭神 | 八幡大神(やはたのおおかみ)/応神天皇 |
例祭日 | ![]() ![]() ![]() *神幸祭(じんこうさい):神輿(みこし)が氏子区域を渡御: 3年に1度、 *流鏑馬(やぶさめ)神事: 5年に1度、 *青梅街道渡御:神輿を担ぐ斎行: 神幸祭・流鏑馬の神事がない年。 |
住所 | 井草八幡宮、〒167-0041、杉並区善福寺1-33、電話:03-3399-8133 |
土地の特徴 | ![]() ![]() |
2. 井草八幡宮の歴史 | |
歴史 | ![]() ![]() ![]() 江戸時代:三代将軍徳川家光による六石余の朱印領の給付、寺社奉行井上正利に社殿造営をさせるなど、篤く崇敬されていた。正保2(1645)年以降、旧上井草・旧下井草は、今川氏の領地となり、寛文4(1664)年、今川氏堯によって寄進された一間四方の本殿は杉並区最古の木造建築物となり、現在も本殿として覆殿に納められている。 ![]() |
その他 | ![]() ![]() |
3. 井草八幡宮の行事写真: | ||
3-7. 例大祭での奉納行事:撮影:2023/10/08 |
![]() 1.【奉納行事】:事東京こども神楽の「打ち出の小槌」 |
![]() 2.【奉納行事】:東京こども神楽の「打ち出の小槌」 |
3-6. 井草八幡宮の行事写真:例大祭での奉納行事:撮影:2017/10/01 |
![]() 1.【例大祭】:ポスター |
![]() 2.【奉納行事】:神楽殿で北辰一刀流 玄武館による模範演武:女性長刀剣士が男性剣士の面を取った瞬間。 |
![]() 3.【奉納行事】:空手演武:神門前で拳成塾による空手の模範演武:見事に3枚の板割りが決まった瞬間。板が宙に浮いている。 |
井草八幡宮、例大祭、裏千家による野点 撮影: 2017/10/01 | ||
![]() 4.【野点】:茶道の野外茶会:楽殿前で。 |
![]() 5.【野点】:お菓子。 |
![]() 6.【野点】:お抹茶:瓢箪の絵柄のお茶碗。 |
3-5. 節分祭: 撮影:2014/02/03 | ||
![]() 1.【節分祭】:02/03の行事日程 |
![]() 2.【節分祭】:ご挨拶する宮崎宮司さま |
![]() 3.【節分祭】:お神楽も演奏されていた |
![]() 4.【節分祭】:豆まきがはじまった |
![]() 5.【節分祭】:準備のよい人は口の大きい紙袋を持参していた。 |
![]() 6.【節分祭】:袋の中を見せてもらった。 |
3-4. 夏越祓(なごしのはらえ): 2013/06/30 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1.【夏越祓】:榊(さかき)を立て、神様をお招きし、「大祓詞」を宣読する。 |
![]() 2.【夏越祓】:大祓人形で体を撫で、息を吹きかけ、小さい紙を体にまく。 |
![]() 3.【夏越祓】:2)の大祓人形を 神職が集める。 |
![]() 4.【夏越祓】:集めた大祓人形の前で布を8回裂き、半年の罪や穢を祓い清める。 |
![]() 5.【夏越祓】:清められた大祓人形を船に乗せ、大海原へ持ち出す儀式。 |
![]() 6.【夏越祓】:神殿へ詣で、夏越祓の終了を報告し、榊を奉納した。 |
![]() 7.【夏越祓】:お神酒をいただく:最後にお神酒と、右のお守りをいただいた。 |
![]() 8.【夏越祓】:チガヤで作られた茅の輪のお守り:除災招福のお守りが配られた。 |
![]() 9.【夏越祓】:水無月:京都ではこの日に食べられるお菓子。 |
3-3. 流鏑馬神事: 2012/10/14 | ||
![]() 1. 【流鏑馬神事】:流鏑馬が始まる前の御通り。馬上は宮崎宮司様。撮影: 2012/10/14 |
![]() 2. 【流鏑馬神事】:流鏑馬が始まる前の御通り。馬上は小笠原流の射手。伝統ある衣装だけでもすごいと思う。 |
![]() 3. 【流鏑馬神事】:フラッシュ禁止+午後3時の開始+当日は小雨+的を射る速さは一瞬で、写真はブレブレでした。ご容赦。 |
3-2. 奉納行事:北辰一刀流:撮影: 2012/10/01 | ||
![]() 1.【奉納行事】:北辰一刀流:善福寺2-28-6の「玄武館」の奉納。 |
![]() 2.【奉納行事】:北辰一刀流:北辰一刀流は幕末、千葉周作が開いた。 |
![]() 3.【奉納行事】:北辰一刀流:みごとに面が決まった。 |
3-1. 青梅街道渡御: 撮影:2010/10/03 | ||
![]() 1.【青梅街道渡御】 大太鼓 |
![]() 2.【青梅街道渡御】 お神輿 |
![]() 3.【青梅街道渡御】 お囃子 |