へ > 
最新更新日:2021/07/01画像:他に明記なき場合筆者
注意: 内容・画像の準備ができていません。ご了解下さい。。
*1杉並区で確認された 【カヤツリグサ科】
細長い葉を持つ草が多い。花は花びらを持たず、鱗片が重なり合って小穂を形成する。
1. はじめに  2. スゲ属
Carex
3. カヤツリグサ属
Cyperus
4. テンツキ属
Fimbristylis
 5. ヒンジガヤツリ属
Lipocarpha
6. ホソガタホタルイ属
Schoenoplectiella
7. フトイ属
Schoenoplectus


1. はじめに
同定が
難しい植物
 同定が難しいカヤツリグサ科の勉強を始めました。『杉並区自然環境調査報告書(7次)』で報告された種を確認しながら学んでいます。素人ゆえ間違いなどがあると思いますが、予めご了解下さい。
『杉並区自然環境調査報告書(7次)』(以下「7次」)の「資料1」、P5で、確認・記載されたカヤツリグサ科以下*1):
・ スゲ属:Carex、23種、・ カヤツリグサ属:Cyperus、9種
・ テンツキ属:Fimbristylis=2種、・ ヒンジガヤツリ属:Lipocarpha=1種、
 ホソガタホタルイ属
:Schoenoplectiella=2種、・ フトイ属:Schoenoplectus=2種合計39種。
借用画像  2020年~新型ウイルスによる外出自粛・その後の体力減少で多くの種が撮影できず、下掲載画像の一部を拝借させていただきました、ここに記して感謝いたします。
 著作権はそれぞれの方にあります。スペースの関係でサイズなどを編集させていただきました。
福原達人氏の画像を「福原のページ」から。
松岡成久氏の画像を「西宮の湿生・水生植物」から。
浅野井律子氏の画像、杉並区善福寺公園で撮影。
参考図書  *1杉並区自然環境調査報告書(7次)』2020年、杉並区発行、「資料1」のP5、「カヤツリグサ科」。*1-1杉並区自然環境調査報告書』8次の調査。
*2カヤツリグサ科ハンドブック』、勝山輝男輝男、北川淑子、、㈱文一総合出版、2014。
学名 「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),
http://ylist.info」
下掲載リスト  和名の「あいうえお順」で掲載、但し、近似種についてはその限りではない。

2. [スゲ属】 Carex:属名の意味: この植物の古代ラテン名「Carex」に由来
下掲載種:「7次」スゲ属掲載種の内、
1. 遅野井川親水施設は「遅水」と略した。
2. 植栽種は「(植栽)」を記入。
3. 善福寺公園以外の植栽種は撮影が難しいので除いた。
4. 善福寺公園の「8次」調査で新規確認種は「」を記入。但し、遅水の植栽種は「7次」調査で入らなかった種。
 4 1.アオスゲ(18.メアオスゲ)、2.アゼスゲ遅水植栽)、 3..エナシヒゴクサ(13.ヒゴクサ)、4.オニスゲ遅水植栽)
3 5.カワラスゲ.カンスゲ→6..コカンスゲ7.ゴウソ追加)
 さ  2 8.ジュズスゲ9.シラスゲ
 た ー   
 な  2 10.ナキリスゲ 、11.ノゲヌカスゲ
4 12.ヒカゲスゲ(15.ホソバヒカゲスゲ)、13.ヒゴクサ(3.エナシヒゴクサ直下に掲載)、14.ヒメカンスゲ15.ホソバヒカゲスゲ(12.ヒカゲスゲ直下に掲載)
 3 16.マスクサ(19.ヤブスゲ)、17.ミコシガヤ18メアオスゲ(1.アオスゲ直下に掲載)
2 19.ヤブスゲ(16.マスクサ直下に掲載)、20.ヤワラスゲ(植栽)、 
 合計 20  善福寺公園以外の植栽種:アゼガヤツリ、カサスゲ、ビロードスゲ(合計3種)は本頁に記載せず。

 2. [スゲ属】 Carex:属名の意味: この植物の古代ラテン名「Carex」に由来
下掲載種のスゲ属: 春-初夏に開花・結実する(例外: ナキリスゲ:秋に開花・結実
 【あ 行
1.オスゲ:青菅:*2:P25 
Carex leucochlora Bunge var. leucochlora
果期:4-5月。生活型:半常緑性多年草。高さ:中型。葉色:濃緑。小穂:上部に接近
特長
頂小穂:雄性で棍棒状側小穂:雌性2-3で多数の花。雌鱗片の芒は長い。柱頭3岐。
似たスゲの違い
アオス:雄小穂
:棍棒状、小穂は多数花、根際に雌小穂をつけない。
メアオスゲ雄小穂:線形、小穂は少数花、根際に雌小穂をつける、全体に柔らかい。
生育地:山地の草地や林縁に叢生する。
撮影地:杉並区善福寺公園。

1-1) アオスゲ(姿):花茎は直立、葉は濃い緑。撮影:善福寺公園・2024/04/06 。

1-2)アオスゲ(花期):撮影:善福寺公園。2023/05/18確認。

1-3)アオスゲ(果期):借用画像:©福原達人氏。サイズ、左上画像追加編集。杉並区で確認:2023/05/14。
18..アオスゲ:雌青菅:*2:P無
Carex leucochlora Bunge var. candolleana (H.Lév. et Vaniot) Katsuy.
「1.アオスゲ」に準じる。アオスゲとの違いは、アオスゲを参照。情報:「日本産アオスゲ類の再検討」勝山輝男、1993。

18-1)メアオスゲ(姿):

18-2)メアオスゲ(花期)借用画像:©松岡成久氏
18-3)メアオスゲ(果期): 借用画像:©松岡成久氏

2.スゲ:畦菅:*2:P17 
 Carex thunbergii Steud. var. thunbergii
果期:5-6月。生活型:夏緑多年草で。高さ:中型
特長頂小穂:雄性・側小穂:雌性で直立。雌鱗片紫褐色果胞緑色との対比。柱頭2岐。
生育地
:山地の湿地に疎生する。
撮影地:下掲載画像の2-1、2-2は杉並区北西部、遅野井川親水施設(植栽)。

2-1:アゼスゲ(姿):撮影:借用画像:©浅野井律子氏・2023/04/09。

2-2:アゼスゲ(花期):撮影:借用画像:©浅野井律子氏・2023/04/09。

2-3:アゼスゲ(果期):借用画像:©松岡成久氏。2023/05/14の調査日に撮影を試みたが、時期が遅かった。

3..ナシヒゴクサ:柄無し肥後草:*2:P29
 Carex aphanolepis Franch. et Sav.
16.ヒゴクサ」に準じる。違いは、
白味を帯びない
雄小穂・雌小穂柄が短い
撮影地:下掲載画像の4-2、4-3は杉並区善福寺公園。  

3-1)エナシヒゴクサ(姿):借用画像:©松岡成久。氏(入替予定)

3-2)エナシヒゴクサ(花期)
撮影:杉並区・2023/05/14
 
3-3) エナシヒゴクサ(果期):柄がない。@杉並区2019/05/16 
13.ゴクサ:肥後草:*2:P29
Carex japonica Thunb.
果期:5-7月、生活型:夏緑の多年草。高さ中型:裏面が白色を帯びる
特長頂小穂:雄性(きわめて細い)・側小穂:雌性で柄がある柱頭3岐。
似たスゲゴクサ(小穂:柄がある)ーーーエナシヒゴクサ(小穂:柄は短い)。
生育地:山地の草地、林縁など。 
撮影地:下掲載画像の4-2、4-3は杉並区善福寺公園。
 
13-1)ヒゴクサ(姿):

13-2) ヒゴクサ(花期):撮影・2019/05/18。雄小穂の下部に雌花。
 
13-3)ヒゴクサ(果期):撮影:2020/05/08
4.ニスゲ:鬼菅:*2:P35
 Carex dickinsii Franch. et Sav.
果期:5-6月、生活型:夏緑の多年草。高さやや中型
特長:小穂:花茎上部に集中。頂小穂:雄性・側小穂:雌性で2-3個・大型果胞を開出。柱頭:3岐。
生育地:山地の湿地。.
撮影地:下掲載画像は杉並区北西部、遅野井川親水施設(植栽)。

4-1) オニスゲ(姿):撮影:2019/04/25

4-2) オニスゲ:撮影:借用画像・浅野井律子氏・2023/05/14

4-3)オニスゲ(果期)撮影:2019/04/25

 【か 行
5.カワラスゲ:河原菅:*2:P20 
Carex incisa Boott
果期:4-5月。生活型:夏緑性多年草。高さ:やや小型。葉裏の色:粉白色。全体に柔らかい。
特長
:小穂:柄があり下垂。最上部小穂:雄性または雌雄性・側小穂:雌性・小穂:4-6。雌鱗片は果胞より短く白色・中肋は緑での短い柱頭2岐。
生育地:河原でなく、山地の草地や林縁に叢生する。

5-1)カワラスゲ
5-2) カワラスゲ:借用画像:©松岡成久氏
5-3) カワラスゲ

6..ゴウソ:郷浅:*2:P19 
Carex maximowiczii Miq. var. maximowiczii
果期:4-5月。生活型:夏緑多年草。高さ:やや大型
特長
頂小穂:雄性で棍棒状・側小穂:雌性・小穂:3-4。柄が長く下垂、鱗片と果胞を蜜につける。雌鱗片は褐色を帯びる。柱頭2岐。
生育地:山地の草地や林縁に叢生する。
ノート:「7次」には不記載(調査年が2018年だけの一年間だったため、その年に確認できず。しかし、2019年に確認・撮影。
撮影地:杉並区善福寺公園。

6-1)ゴウソ(姿):撮影:2019/05/05

6-2)ゴウソ(花期):撮影:2019/05/05
6-3)ゴウソ(果期)::借用画像:©松岡成久氏

7.コカンスゲ小寒菅:*2:無
Carex reinii Franch. et Sav.
果期:4-5月、生活型常緑性多年草。高さ:小-中型・硬い・濃緑・葉裏がやや白味を帯びる。
特長:頂小穂:雄性・側小穂:上が雄性・下が雌性、雄花部は雌花部より長い。バラバラにつけ、長い柄がある。柱頭3
生育地:山地、やや乾燥した斜面の樹林内に多い。匍匐根茎を伸ばす。葉の縁は下向きに強くざらつき,手を切ることがある。
ノート:*1「7次」でカンスゲとしたが、改め、コカンスゲとした。
撮影地:杉並区善福寺公園。

7-1)コカンスゲ(横向に編集):借用画像:wiki.「コカンスゲ」閲覧2023/05/20

7-2)コカンスゲ(花期):撮影:2019/05/18

7-3) カンスゲ>コカンスゲ(果期):全体の姿。撮影:

 【さ行】
8 .ジュズスゲ:数珠菅:*2:P31
Carex ischnostachya Steud. var. ischnostachya
果期:5月、生活型:夏緑の多年草。高さ:やや中型:やや広め。
特長:小穂:直立・頂小穂:雄性(きわめて細い)・側小穂:上部は接近・下部は離れ、雌性。柱頭3岐。
生育地:湿地など。 
撮影地:杉並区善福寺公園

8-1) ジュズスゲ(姿): 撮影:借用画像:©浅野井律子氏・2023/05/14

8-2) ジュズスゲ(果期): 撮影:2019/05/18

8-3) ジュズスゲ(果期):借用画像:©松岡久成氏。中央に薄緑・細い雄小穂が見える。

9..シラスゲ:白菅:*2:P28
Carex alopecuroides D.Don var. chlorostachya C.B.Clarke
果期:5月、生活型:夏緑の多年草。高さ:やや大型:・白色を帯びる。
特長頂小穂:雄性・側小穂:雌性。柱頭3岐。
生育地::山地の草地・林縁。 
撮影地:★下11-2は杉並区善福寺公園

9-1) シラスゲ(花期):撮影:2023/05/11

9-2) シラスゲ(果期):撮影:2023/05/14

9-3) シラスゲ(果期):借用画像:©福原達人氏。

 【な行】
10.ナキリスゲ:菜切菅(自生):*2:P16
Carex lenta D.Don var. lenta
果期:5月、生活型:常緑の多年草。高さ:やや中型秋に開花・結実
特長小穂:雌雄性(先端に雄花)。柱頭:2 岐。
生育地:林縁、樹林内。 
撮影地:杉並区善福寺公園

10-1)ナキリスゲ(姿):常緑性。葉と花穂へ。撮影:2019/06/01

10-2)ナキリスゲ:各小穂の先端に雄花部・下部に雌果胞。撮影:2019/10/04

10-3)ナキリスゲ:花穂
11.ノゲヌカスゲ:芒糠菅:*2:無
Carex mitrata Franch. var. aristata Ohwi
果期:4-5月、生活型:多年草。高さ:小型。
特長頂小穂:雄性、線形、通常雌小穂に隠れる。・側小穂:雌性。柱頭3岐。
似たスゲアオスゲ(雄小穂:棍棒状)ーーーノゲヌカスゲ(雄小穂:線形)。
生育地:林縁、路傍など。 

11-1)ノゲヌカスゲ(姿):借用画像:©松岡成久氏

11-2)ノゲヌカスゲ(花期):

11-3)ノゲヌカスゲ(果期):

 【は行】
12.ヒカゲスゲ:日陰菅:*2:P27
Carex lanceolata Boott
果期:5月、生活型:夏緑/半常緑の多年草。高さ:やや小型。葉が細い。花期には有花茎が高く目立つ。
特長:小穂:直立・頂小穂:雄性(きわめて細い)・側小穂:雌性、雌鱗片は果胞より長く、紫褐色を帯びる。
柱頭3岐。
似たスゲヒカゲスゲ(有花茎:高い)ーーーホソバヒカゲスゲ(有花茎:著しく短い)。
生育地:樹林内、草地など。 

12-1) ヒカゲスゲ:「葉が細い。花期には有花茎が高く目立つ」。撮影:右に同日同所。

12-2)ヒカゲスゲ:「雌鱗片は紫褐色を帯びる」。撮影:2024/04/06・善福寺公園
15..ホソバヒカゲスゲ:細葉日陰菅:*2:P27
Carex humilis Leyss. var. nana (H.Lév. et Vaniot) Ohwi
ホソバヒカゲスゲは、「.ヒカゲスゲ」に準じる。。似たスゲヒカゲスゲ(有花茎:高い)ーーーホソバヒカゲスゲ(有花茎:著しく短い)。花期には根元で花を咲かせて、本種に気付くケースがあるとか。 
 
12-3) ホソバヒカゲスゲ:花穂の出始めた頃。撮影:
 
12-4) ホソバヒカゲスゲ:「有花茎がホソバヒカゲスゲに比べて著しく短い」。撮影:善福寺公園:2024/04/06

14.ヒメカンスゲ:姫寒菅:*2:P21
Carex conica Boott var. conica
果期:4-5月、生活型:常緑の多年草。高さ小型。花期には有花茎が高く目立つ。
特長頂小穂:雄性・側小穂:雌性、間隔を開けて2-3個つく。柱頭3岐。
生育地:山地の林内の岩場や斜面など。 

14-1) ヒメカンスゲ(姿):

14-2) ヒメカンスゲ(花期):

14-3) ヒメカンスゲ(果期):

 【ま行】
16.マスクサ:枡草:*2:P15 レ
 Carex gibba Wahlenb.
果期:5-7月、生活型:夏緑の多年草。高さ中型葉状の苞は著しく長い。花期には有花茎が高く目立つ
特長小穂:上方に無柄の雌雄性の小穂を疎についける。果胞の縁は翼になる。果実は扁平な3稜形。柱頭3岐。
似たスゲ
マスクサ:ヤブスゲより太い。果胞縁はがあり広卵形で扁平柱頭:3
ヤブスゲ:葉:マスクサより細い。。果胞細長い柱頭:2
生育地:低山地~平地の草地、林縁など。 
撮影地:杉並区善福寺公園(下画像19-3)。

16-1)マスクサ(姿):撮影:2023/05/25

16-2)マスクサ(花期):借用画像:©福原達人氏

16-3)マスクサ(果胞):借用画像:©浅野井律子氏。2020/06/05。
17.ヤブスゲ:藪菅(在来:):*2:P15 レ
Carex rochebrunei Franch. et Sav. 
果期:5-7月、生活型:夏緑の多年草。高さ小型:細い。
特長小穂:上方に無柄の雌雄性の小穂を疎についける。果胞の縁は翼になる。果実は扁平な3稜形。柱頭3岐。
似たスゲ:マスクサ(果胞縁は翼があり広卵形で扁平、柱頭:3岐)ーーーヤブスゲ(果胞:細長い、柱頭:2岐)。
生育地:低山地~平地の草地、林縁など。 
「19.マスクサ」に準じる。マスクサとの違いは、マウクサを参照。
撮影地:杉並区善福寺公園。

  17-1) ヤブスゲ(姿):借用画像:2023/05/14・©浅野井律子氏

17-2) ヤブスゲ(果期):借用画像:©浅野井律子氏・2023/05/14。

17-3)ヤブスゲ(果期):借用画像:©浅野井律子氏・2020/06/05。

18.ミコシガヤ:神輿菅:*2:P15 
Carex leiorhyncha C.A.Mey.
果期:5-7月、生活型:夏緑の多年草。高さ小型:細い。
特長小穂:上方に無柄の雌雄性の小穂を疎についける。果胞の縁は翼になる。果実は扁平な3稜形。柱頭3岐。
似たスゲ:マスクサ(果胞縁は翼があり広卵形で扁平、柱頭:3岐)ーーーヤブスゲ(果胞:細長い、柱頭:2岐)。
生育地:低山地~平地の草地、林縁など。 
「丸っこい小穂を密集した穂状に着け、その基部の苞の2~3枚が特によく発達する」wiki..閲覧:2021/06/21)。

18-1:ミコシガヤ

18-2:ミコシガヤ

18-3)ミコシガヤ:借用画像:©松岡成久氏

 【や行】レ 
20.ヤワラスゲゲ:柔菅:*2:P32
Carex transversa Boott
果期:5-6月、生活型:夏緑の多年草。高さやや大型。苞は葉状で長い。
特長小穂:直立し、3-4個、上方のものは接近・・下方のものは離れてつく。頂小穂:雄性。側小穂:雌性。上方に無柄の雌雄性の小穂を疎についける。果胞の芒は長く目立、果胞はやや大型柱頭3岐。
生育地:山地の湿った草地や河川の高水敷など。 
撮影地:杉並区北西部、遅野井川親水施設(植栽)。

20-1)ヤワラスゲ(姿): やや大型。撮影:2023/05/14

20-2)ヤワラスゲ(花期): 借用画像:©福原達人氏。果胞の芒は長く目立
 
20-3)ヤワラスゲ(果期): 撮影:2023/05/14。果胞はやや大型
 3. カヤツリグサ属: Cyperus 属名の意味: この植物の古代ギリシャ名に由来   
【1】
【2】
*1
【3】
*2
【4】種名
*1
識別点:*2『カヤツリグサ科ハンドブック』
 1 380  65 アイダクグ 果期:7-10月。生活型:多年草。高さ(10-20cm)。苞葉:3枚。 頭状花序ヒメクグより小さく縦長楕円形。柱頭:2岐。生育地:湿潤な地。下画像:2(アオガヤツリ)・9(ヒメクグ)参照。
2 390  70 アオガヤツリ  果期:7-11月、生活型一年草高さ:小型で叢生成長すると放射状に広がる頭状花序:小穂が密生し球状、柱頭:2岐/3生育地生育地:湿潤な地。
3 386  67 アゼガヤツリ 果期: 8-10月、生活型一年草高さ: 小型で叢生する、小穂赤褐色で扁平な線状披針形、15-40個の小花をつけ,熟すと鱗片や果実が落ち,小穂の軸が残る。 柱頭2岐。生育地:湿潤な地。 
4 389 72 カヤツリグサ 果期: 8-10月、生活型一年草高さ: 中型、:単性/数本が叢生。花序枝:しばしば枝分かれする(複生)、小穂の鱗片:黄褐色、先端がとがる、 柱頭:3岐、生育地:杉並区では空地など。
 5 388 73 コゴメガヤツリ カヤツリグサに似る。 果期: 7-10月、小穂軸に斜めにつく、鱗片はやや小さく丸みを帯び、先は鈍頭。 
 6 379  73 チャガヤツリ カヤツリグサに似る: 花序枝:枝分かれしない小穂:鱗片は赤褐色で先端が尖って反曲、細長花序枝:枝分かれしない。育育地:やや乾燥地を好み畑地の周りなど。
7
393  78 ハマスゲ 果期: 6-10月、生活型多年草高さ:小型(15--40cm)。:光沢がある。小穂赤褐色で細長い(1-4cm)、 柱頭:3岐、生育地:路傍、草地、畑地などに群生。
 8

381  65 ヒメクグ 果期:7-10月。生活型:多年草。高さ(10-20cm)。苞葉:3枚。 頭状花序:アイダクグより大きく球形。柱頭:2岐。生育地:湿潤な地。下画像:1(アイダクグ)、2(アオガヤツリ)を参照。
9
384  85 メリケンガヤツリ  環境省指定:重点対策外来種-84:(熱帯アメリカ原産
果期
:6-7月、生活型:多年草、高さ:中型。 柱頭:3岐。生育地:池岸、湿った路傍など。強繁殖力なので見つけ次第除去したい。

カヤツリグサ属の画像 あいうえお順 

1) アイダクグ:ヒメクグに似るが、花序の形が縦長の楕円形。右リスト参照。借用画像:©松岡成久氏
アイダクグ(間)・ヒメクグ(姫)・アオガヤツリ(青):比較
    花序の形  頭状
花序
1)   縦長の
楕円形
8)   球形
2)   青  小穂が密生し球状

2) アオガヤツリ借用画像:©松岡成久氏

3-1) アゼガヤツリ:小型.で湿地に生え、「叢生して株をつくる」。借用画像:©福原達人氏

3-2) アゼガヤツリ:「小穂は扁平な線形披針形褐色」.。借用画像:©福原達人氏

 4)カヤツリグサ:「花序枝:しばしば枝分かれする(複生)」。撮影:@杉並区: 2017/09/18

5-1)コゴメガヤツリ:「鱗片は黄色で,先端は鈍頭」。@杉並区: 2017/09/18

5-2)コゴメガヤツリ:「鱗片は黄色で,先端は鈍頭」。@新宿区: 2019/11/10

6) チヤガヤツリ: 「鱗片は赤褐色で先端が尖って反曲」。借用画像:©福原達人氏 

7) ハマスゲ:借用画像:©福原達人氏

8)ヒメクグ: 1)のアイダクグを参照下さい。撮影:@杉並区西荻ビオトープ: 2016/09/11

9) メリケンガヤツリ:撮影:@杉並区2017/09/18外来種(生被防-重点対策-84)熱帯アメリカ原産。

 4. テンツキ属: Fimbristylis : fimbria「ふさ毛」 + stylu s「花柱」の合成語    
【1】
【2】
*1
【3】
*2
【4】種名
*1
識別点:主に*2『カヤツリグサ科ハンドブック』
 1 397  46 ヒデリコ  果期:8-10月、生活型一年草高さ:小型、:扁平、葉も左右に扁平。花序:複散形・枝先に球形小穂を1個づつつける。 柱頭:3岐、生育地: 水田畔など。
 2  398 メアゼテンツキ   果期:7-10月。生活型一年草高さかなり小(10-20cm)。花序:複散形・枝先に披針形で咲が尖る小穂を1個づつつける。 柱頭:2岐、生育地: 水田畔など。

   テンツキ属の画像 あいうえお順

1-1) ヒデリコの群落: 
 
 1-2)ヒデリコ: 撮影:@神代植物園・2019/07/20・左の1-1)も同所。

1-3) ヒデリコ: *3「花序は複散形で枝先に球形の小穂をつける」。

2-1)メアゼテンツキ: 借用画像:©松岡成久氏(含む右2-2) 

2-2)メアゼテンツキ  

5. ヒンジガヤツリ属: Lipocarpha:属名の意味:lipos「肥えた」+carphos「籾穀」    
 【1】 【2】 *1  【3】*2  【4】種名
*1 
識別点:*2『カヤツリグサ科ハンドブック』
1 399 64 ヒンジガヤツリ  果期:8-10月。生活型:一年草。高さ(10-20cm)。:長さは茎の半分以下。 穂状小花序:球状楕円形で、ふつう茎頂に3個ずつつき「品」の字に見える。柱頭:2岐。生育地:水田周囲・川岸などの湿地。
ヒンジガヤツリ画像  

1-1) ヒンジガヤツリ: 借用画像:©松岡成久氏
右列:1-2) ヒンジガヤツリ: 
茎頂に3個ずつつき「品」の字に見える」。

借用画像: wiki.:「ヒンジガヤツリ属」 。(wiki.閲覧:2021/06/22)。
 

6. ホソガタホタルイ属:Schoenoplectiella:属名の意味: 不明   
 【1】 【2】 *1  【3】*2  【4】種名
*1 
識別点:*2『カヤツリグサ科ハンドブック』
1 401 61 カンガレイ  果期:7-9月。生活型:多年草。高さ(30-40cm)。:目立たず。 茎の断面三角小穂卵型で、-20個が茎に直接つく。柱頭:3岐。生育地:池など浅い止水域。
 2  400  60 ホタルイ  果期:7-9月。生活型:多年草。高さやや大(60-100cm)。:目立たず。 茎の断面丸い小穂:卵形、1-3個が茎に直接つく。柱頭:3岐。生育地:池など浅い止水域。 

  ホソガタホタルイ属の画像 あいうえお順

1-1) カンガレイ(植栽): 花序は無柄茎の断面は三角。@西荻ビオトープ:2016/09/10 1) カンガレイ

 1-2) カンガレイの看板: 撮影:@神代植物園・2019/07/20

  1-2) カンガレイ:撮影:@神代植物園・2019/07/20 

2-1)ホタルイ:借用画像:©松岡成久氏

2-2)ホタルイの痩果:借用画像:©松岡成久氏
---
右列:2-3) 借用画像:wiki.「ホソガタホタルイ属」(wiki.閲覧:2021/06/22)。

 2-3)

7. フトイ属: Schoenoplectus不明    
 【1】 【2】 *1  【3】*2  【4】種名
*1 
識別点:*2『カヤツリグサ科ハンドブック』
1 403 62 サンカクイ  果期:7-9月。生活型:多年草。高さやや大(50-120cm)。苞葉1枚で3稜茎の断面三角花序:全体で4-10個ほどの倒卵形の小穂をつける(花序枝:くける/つけないあり)。柱頭:2岐。生育地:池沼や川辺など。
2  402 63 フトイ  果期:7-8月。生活型:多年草。高さやや大(50-100cm)。苞葉1枚茎の断面丸い花序:花序枝の先に1-3個ほどの細卵方の小穂をつける。柱頭:2岐。生育地:池沼や川辺など。 

フトイ属の画像 あいうえお順 

1-1) サンカクイ(植栽): 花序に柄があり、茎の断面が三角。撮影:@井草ビオトープ:2019/06/13

1-2) サンカクイ(左)とカンガレイ(右): 両種とも茎の断面が三角だが、サンカクイは花序に柄があるがカンガレイは柄がない。借用画像:©福原達人氏。

1-3) フトイ属: 画像::wiki(フトイ属):閲覧:2019/07/15

2-1) フトイ(植栽): 撮影:@井草ビオトープ:2019/06/13

2-2) フトイの群落: 撮影:@神代植物園:2019/07/20

2-3)フトイの花序: 茎は円柱状で断面は丸い。撮影:@神代植物園:2019/07/20

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.