![]() |
*1杉並区で確認された 【カヤツリグサ科】 細長い葉を持つ草が多い。花は花びらを持たず、鱗片が重なり合って小穂を形成する。 |
|||
1. はじめに | 2. スゲ属 Carex |
3. カヤツリグサ属 Cyperus |
4. テンツキ属 Fimbristylis |
5. 欠番 | 6. ホソガタホタルイ属 Schoenoplectiella |
7. フトイ属 Schoenoplectus |
ー |
1. はじめに |
消失しやすい | ![]() |
同定が 難しい植物 |
![]() |
「8次」の カヤツリグサ科 |
「8次」の「資料1」、P6~7で、記載されたカヤツリグサ科(以下*1):![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
借用画像 | 杉並区の「8次」調査地は基本的に園路以外は許可なく入れないので、下掲載画像の一部を拝借させていただきました。ここに記して感謝いたします。 著作権はそれぞれの方にあります。スペースの関係でサイズなどを編集させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 富山県高岡市福岡町大滝12(高岡市産業振興部,地域振興交流課内) |
参考図書 | ![]() ![]() |
学名 | 「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList), http://ylist.info」 |
下掲載リスト | 和名の「あいうえお順」で掲載、但し、近似種についてはその限りではない。 |
属別確認種 | 「8次」で確認されたカヤツリグサ科は合計41種。 また、「8次」で新規記載種は、植栽種は、「植」としました。 |
2. [スゲ属】 Carex:属名の意味: この植物の古代ラテン名「Carex」に由来 下の赤字番号をクリックすると、下部のそれへジャンプ。 |
あいうえお順・下黒字は在来・青字は植栽、黒字も番号は8次の種番号 |
あ | 7 | 1. アオスゲ(373)・(6.オオアオスゲ)、(23.メアオスゲ)、 2. アズマナルコ(387)、3. アゼスゲ(389)、4. アゼナルコ(362)、5. エナシヒゴクサ(357)、(18.ヒゴクサ(368))、6. オオアオスゲ(374:(注:下画像では比較の為、「1」のアオスゲの直下に掲載)、7. オニスゲ(361) |
か | 5 |
8. カサスゲ(363)、9. カワラスゲ(366)、10. カンスゲ(378)、11. コカンスゲ(383)、12. ゴウソ(375) |
さ | 2 | 13.ジュズスゲ(367)、14.シラスゲ(356) |
た | ー | |
な | 2 | 15. ナキリスゲ(371)、16. ノゲヌカスゲ(376) |
は | 5 | 17. ヒカゲスゲ(370)・(21.ホソバヒカゲスゲ)、18. ヒゴクサ(368:(注:下画像では比較の為、「5」のエナシヒゴクサの直下に掲載)、19. ヒメカンスゲ(359)、20. ビロードスゲ(377)、21. ホソバヒカゲスゲ(365)(注:下画像では比較の為、「17」のヒカゲスゲスゲの直下に掲載)。 |
ま | 2 | 22. マスクサ(364)・(24.ヤブスゲ)、23. メアオスゲ(372)(注:下画像では比較の為、「1」のアオスゲスゲの直下に掲載)。 |
や | 2 | 24. ヤブスゲ(384)(注:下画像では比較の為、「22」のマスクサの直下に掲載)、25. ヤワラスゲ(390)。 |
合計 | 25 | =在来:19種 + 植栽 6種 |
2. [スゲ属】 Carex:属名の意味: この植物の古代ラテン名「Carex」に由来 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【あ 行】 |
1.アオスゲ(373):青菅:*2:P25 |
Carex leucochlora Bunge var. leucochlora |
【果期】4-5月。【生活型】半常緑性多年草。【高さ】15-50cmで中型。 【葉色】濃緑。幅2-3mm 【小穂】:すべて上部に接近。 【頂小穂】雄性で楕円形で楕円形(棍棒状)。 【側小穂】雌性で、長さ1-2cm、2-3個で接近してつく。雌鱗片の芒は長い。 【柱頭】3岐。【杉並区での近似種】オオアオスゲ、メアオスゲ。 【生育環境】平地-山地の草地や林縁。蜜に叢生(群生)。 【杉並区生育地-「8次」】善福寺公園を含む8ヶ所で確認。 【借用画像】下画像:1_3©福原達人氏。サイズ・角度を編集。 |
![]() 1_1) アオスゲ(姿):花茎は直立、葉は濃い緑。花期が比較的早い。撮影:2024/04/06 。 |
![]() 1_2)アオスゲ(花期):撮影:2023/05/18確認。 |
![]() 1_3)アオスゲ(果期):借用画像:©福原達人氏。サイズ、左上画像追加編集。杉並区で確認:2023/05/14。 |
6.オオアオスゲ(374):大青菅:*2:頁無、アオスゲの近似種なので、ここに記載。 |
Carex lonchophora Ohwi |
オオアオスゲ:情報:「日本産アオスゲ類の再検討」勝山輝男、1993。 【姿】アオスゲ類のうちでは最も大きく,高さ 30~60 cm。密に叢生し,ストロンは出さない。 【基部の鞘】淡色で,太い脈が隆起し,多少褐色がかつてもアオスゲのように光沢はない。 【葉】花茎とほぼ同高で,一つの株の中の最も幅の広い葉は幅4~6mmに達する。 【頂小穂】雄性 で,稀に上部に雌花部が混じり,線形で長さ 1~3cm。 【側小穂】2~5個で雌性、上部のものは接近し,下方のものはやや離れてつく。 【果 胞】長さ約3mmあり ,太く明らかな脈が多数あり,毛も多い。 熟しても緑色。 【生育環境】肥沃な樹林内や林縁の草地に生える。 【杉並区の生育地-「8次」】済美山自然林・浴風園の2ヶ所で確認。 【画像】無。 |
![]() (姿) |
![]() (花期) |
![]() (果期) |
23.メアオスゲ(372):雌青菅:*2:頁無。アオスゲの近似種なので、ここに記載。 |
Carex leucochlora Bunge var. candolleana (H.Lév. et Vaniot) Katsuy. |
メアオスゲ:情報:「日本産アオスゲ類の再検討」勝山輝男、1993。 【姿】細く軟らか。【高さ】5~20 cm。大きな株は作るが,ストロンは出さない。 【基部の鞘】淡色で,太い脈が隆起し,多少褐色がかつてもアオスゲのように光沢はない。 【葉】葉は直立 し花茎よりもやや高く,幅は通常1~2mmであるが,稀に4mmに達するものもある。 【頂小穂】雄性 で,雄 小穂は線形で長さ5~15 mm。 【側小穂】2~3個で雌性、上部1~2個は雄小穂に接続し,最下の 1個は根際に生じる。 【直葉】長さ約3mmあり ,太く明らかな脈が多数あり,毛も多い。 【生育環境】平地-低山の草地などに生える。 【杉並区の生育地-「8次」】観泉寺、柏の宮公園の2ヶ所で確認。 【借用画像】©松岡成久氏。サイズを編集。 |
![]() 23-1)メアオスゲ(姿):「草丈は非常に低い。草体は近縁種よりも青味を帯びる」。借用画像:©松岡成久氏 |
![]() 23-2)メアオスゲ(花期)借用画像:©松岡成久氏 |
![]() 23-3)メアオスゲ(果期): 借用画像:©松岡成久氏 |
2.アズマナルコ(387):東鳴子:*2:P無 |
Carex shimidzensis Franch. |
【果期】5-6月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】40-80cmでやや大型。 【葉】柔らかい、葉幅:5-12mm。 【小穂】3〜6個で上部にやや接近。 【頂小穂】頂小穂は雄性または上部に雌花部をつけ、長さ4〜10cm。 【側小穂】雌性、下垂することが多い。 【柱頭】2岐。 【生育環境】山地の湿った場所。 【杉並区の生育地-「8次」】初認で塚山公園の1ヶ所で確認。 【借用画像】©松岡成久氏。サイズ・角度を編集。 |
![]() 2_1)アズマナルコ(姿):借用画像:©松岡成久氏 |
![]() 2_2)アズマナルコ:借用画像:©松岡成久氏 |
![]() 2_3)アズマナルコ: 借用画像:©松岡成久氏 |
3.アゼスゲ(389):畦菅:*2:P17 |
Carex thunbergii Steud. var. thunbergii |
【果期】3-4月(*2は5-6月)。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】20-80cmでやや大型。 【葉】柔らかい、葉幅:1.5-4mm。 【小穂】3〜5個。苞は葉状で長く、基部は無鞘。 【頂小穂】雄性、長さ2-6cm。 【側小穂】雌性で柄は短く直立、鱗片は紫褐色を帯び、果胞の緑色との対比が目立つ(★下画像3-3)。 【柱頭】2岐。 【生育環境】平地-山地の湿地。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園の1ヶ所で確認、但し、植栽。コメント:*2より花・果期が早い。 【借用画像】3-1・3-2は©浅野井律子氏。3-3は:©松岡成久氏。サイズ・角度を編集。 |
![]() 3_1:アゼスゲ(姿):借用画像:©浅野井律子氏。撮影善福寺公園・2023/04/09。 |
![]() 3_2:アゼスゲ(花期):撮影:左に同じ。 |
![]() 3_3:アゼスゲ(果期):借用画像:©松岡成久氏。 |
4.アゼナルコ(362):畦鳴子:*2:P18 |
Carex dimorpholepis Steud. |
【果期】5-6月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】40-80cmでやや大型。 【葉】葉幅:4-10mm。 【小穂】4〜7個、長さ3-8cm。 【頂小穂】雌雄性(基部に雄花部(細い)で先が雌性、長さ2-6cm。★下画像:4_3を参照。 【側小穂】雌性で柄があり、下垂(鳴子)する。 【柱頭】2岐。 【生育環境】平地-丘陵の湿地や河川敷。密に叢生。 【杉並区の生育地-「8次」】柏の宮公園(植栽)の1ヶ所で確認。 【借用画像】©福原達人氏。サイズを編集。 |
![]() 4_1:アゼナルコ(姿):借用画像:©福原達人氏 |
![]() 4_2:アゼナル(花期):借用画像:©福原達人氏 |
![]() 4_3:アゼナルコ(果期):借用画像:©福原達人氏 |
5..エナシヒゴクサ(357):柄無肥後草:*2:P29 |
Carex aphanolepis Franch. et Sav. |
エナシヒゴクサ:下段のヒゴクサを参照。 【特長】:葉裏は白みを帯びない。雄・雌とも小穂の柄は極めて短い。果胞は嘴が短く、丸い感じ。柱頭(3岐)は落ちやすい。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園を含む8ヶ所で確認。 【借用画像】13-3画像:©松岡成久氏、サイズを編集。 |
![]() 5-1)エナシヒゴクサ(姿):借用画像:©松岡成久氏。 |
![]() 5-2)エナシヒゴクサ(花期): 撮影:善福寺公園・2023/05/14 |
![]() 5-3)エナシヒゴクサ(果期):撮影:善福寺公園・2019/06/01 |
18.ヒゴクサ(368):肥後草:*2:P29。5.エナシヒゴクサの近似種なので、ここに記載。 |
Carex japonica Thunb. |
【果期】5-7月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】20-40cm。 【葉】葉裏が白色を帯びる。長さ30cm前後。 【小穂】柄がある。2-4個、間隔を開ける。 【頂小穂】雄性で柄がある。長さ1.5-3cm。 【側小穂】雌性で柄があり、長さ1-2cm。 【果胞】3.5-4mm(嘴を含む)み、嘴は長い。褐色の柱頭は残りやすい、果実は倒卵形で3稜がある。 【柱頭】3岐。 【生育環境】平地-山地の草地や林縁。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園を含む9ヶ所で確認。 【借用画像】下画像:18-3:©松岡成久氏、サイズを編集。 |
![]() 18_1)ヒゴクサ(姿):撮影:善福寺公園・2020/05/08 |
![]() 18_2) ヒゴクサ(花期):撮影:善福寺公園・2019/05/18 |
![]() 18_3)ヒゴクサ(果期):借用画像:©松岡成久氏 |
6. オオアオスゲ:近似種の1.アオスゲの下に掲載。 |
7. オニスゲ(361):鬼菅:*2:P35 |
Carex dickinsii Franch. et Sav. |
【果期】5-7月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】15-50cmで中型。 【葉】葉幅4-8mm。 【小穂】有花茎の上部に集まる。大型の果胞を開出してつける。 【頂小穂】雄性。長さ2-3cm。 【側小穂】雌性。2-3個、長さ1.5-2cm。 【果胞】8-10mm。 【柱頭】3岐。 【生育環境】-山地の湿地に群生。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園(植栽)の1ヶ所で確認。 |
![]() 7_1) オニスゲ(姿):撮影:善福寺公園・2019/04/25 |
![]() 7_2) オニスゲ:撮影:善福寺公園・2024/04/25 |
![]() 7_3)オニスゲ(果期):撮影:善福寺公園2019/05/11 |
【か 行】 |
8 .カサスゲ(363):笠菅:*2:P34 |
Carex dispalata Boott |
【果期】5-6月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】40-100cmで大型。 【葉】葉幅4-8mm。 【小穂】直立し、長い雄小穂が目立つ。 【頂小穂】雄性で柄があり、4細長い。長さ4-7cm。 【側小穂】雌性。3-6個、長さ3-10cm。 【果胞】卵形。3-4mm、果実は3稜。 【用途】葉が長く丈夫なので、笠や箕の材料。下画像はカサスゲを栽培している画像。 【柱頭】3岐。 【生育環境】平地-山地の湿地に群生。 【杉並区の生育地-「8次」】柏の宮公園(植栽)での1ヶ所で確認。 【借用画像】下画像©福原達人氏、サイズを編集。 |
![]() 8_1) カサスゲ(姿):撮影:箱根湿性花園・2025/05/16 |
![]() 8_2) カサスゲ(花期)撮影:箱根湿性花園・2025/05/16 |
![]() 8_3) )カサスゲ(果期):借用画像:©福原達人氏 |
下借用画像:©「越中福岡の菅笠製作技術保存会」・閲覧:2025/05/23、サイズを編集。 | ||
![]() 8_4) 栽培したカサスゲの収穫 |
![]() 8_5) 収穫したカサスゲの束 |
![]() 8_6) カサスゲ干し |
9 .カワラスゲ(366):河原菅:*2:P20 |
Carex incisa Boott |
【果期】5-6月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】20-50cmで小型。 【葉】葉裏は粉白を帯びる。 【小穂】全体に柔らかく、先が垂れる。 【頂小穂】雄性または雌雄性。 【側小穂】雌性で柄が長く下垂する。密に果胞をつける。雌鱗片は果胞より短く、中肋緑色で、両側は白色。 【果胞】卵形で扁平。2.5-3mm、 【柱頭】2岐。 【生育環境】山地の湿った路傍や草地。 【杉並区の生育地-「8次」】柏の宮公園の1ヶ所で確認。 【借用画像】下画像©松岡成久氏、サイズを編集。 |
![]() 9_1)カワラスゲ:借用画像:©松岡成久氏 |
![]() |
![]() 9_3 カワラスゲ: |
10. カンスゲ(378)寒菅:*2:P22 |
Carex morrowii Boott |
果期】4-5月。【生活型】常緑性多年草。【高さ】20-40cmで中型、密に叢生。 【葉】硬く、葉幅:6-15mmと広いことが特徴。 【特徴】有花茎はすべて腋生し、花後にシュートの頂から新しい無花茎を伸ばす。 【頂小穂】雄性で長さ2-6cm。 【側小穂】雌性で長さ1.5-3.5cm。小穂は間隔を開けて3-5個つく。 【果胞】。 【柱頭】3岐。 【生育環境】-山地の樹林内の湿った岩場や斜面。 【杉並区の生育地-「8次」】柏の宮公園の1ヶ所(植栽) 【借用画像】下画像©福原達人氏、サイズを編集。 |
![]() 10_1)カンスゲ(姿):借用画像:©福原達人氏 |
![]() 10_2)カンスゲ(花期):借用画像:©福原達人氏 |
![]() 10_3)カンスゲ(果期):借用画像:©福原達人氏 |
11. コカンスゲ(383):小寒菅:*2:無 |
Carex reinii Franch. et Sav. |
【果期】4-5月。【生活型】常緑性多年草。【高さ】30-60cm。 【】小穂が雄雌性であること、その数が少なくて果胞が大きいこと、常緑でひどくざらつく葉をつけること、必ず匍匐枝を伸ばすことなど判別に役立つ目立った特徴。 【葉】硬く幅葉幅:3-5mm。ざらつく。手を切ることがある。 【頂小穂】雄性。 【側小穂】側花穂は雄雌性で雄花部は雌花部よりも長い。 【果胞】長さ5-6mm で有毛.果実の頂部には盤状の付属体がある。 【柱頭】3岐。 【生育環境】山地のやや乾燥した樹林内に生える。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園の上・下で確認。 |
![]() 11_1)コカンスゲ(姿):撮影:善福寺公園・2023/06/10 |
![]() 11_2)コカンスゲ(花期):撮影:善福寺公園・2025/04/12 |
![]() 11_3)コカンスゲ:撮影:善福寺公園 |
19.ヒメカンスゲ359:姫寒菅:*2:P21、10.カンスゲ.・11..コカンスゲの下に掲載。 |
Carex conica Boott var. conica |
【果期】4-5月。【生活型】常緑性多年草。【高さ】10-40cm。 【葉】細く、葉幅:1.5-2mm。 【小穂】間隔を開けて2-4個。花期に有花茎が葉より高く伸びて目立つ。 【頂小穂】雄性で、長さ1-2.5cm。鱗片は濃い褐色。 【側小穂】雌性で長さ1-2.5cm。雌鱗片は果胞よりも長く、紫褐色を帯びる 【果実】。 【柱頭】3岐。 【生育環境】丘陵-山地の樹林内の岩場や斜面。匍匐枝を出さないのが特徴。 【杉並区の生育地-「8次」】済美山自然林・和田堀公園・柏の宮公園の3ヶ所で確認。 |
![]() 19_1) ヒメカンスゲ(姿): |
![]() 19_2) ヒメカンスゲ(花期): |
![]() |
12.ゴウソ(375):郷麻::*2:P19 |
Carex maximowiczii Miq. var. maximowiczii |
【果期】5-7月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】30-70cmでやや大型。 【葉】葉幅:3-6mm。 【小穂】柄がある。2-4個 【頂小穂】雄性で柄がある。長さ1.5-3cm。 【側小穂】雌性で長い柄があり、長さ1-2cm。 【果胞】卵形-楕円形で扁平。 【柱頭】2岐。 【生育環境】平地-山地の湿地。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園の1ヶ所で確認。5・6次と確認したが、頻繁に草刈りが行われるために「7次」では未確認としたが、「8次」でわずかに残っているのを確認。 【借用画像】11_3画像:©松岡成久氏、サイズを編集。 |
![]() 12_1)ゴウソ(姿):撮影:善福寺公園2019/05/05 |
![]() 12_2)ゴウソ(花期):撮影:善福寺公園・2019/05/05 |
![]() |
【さ行】 |
13 .ジュズスゲ(367):数珠菅:*2:P31 |
Carex ischnostachya Steud. var. ischnostachya |
【果期】5-6月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】30-60cmで中型。 【葉】葉幅が広い:5-10mm。 【小穂】柄がある。2-4個 【頂小穂】雄性で極めて細い。 【側小穂】雌雄性で上部は接近し、下方は離れる。 【果胞】熟しても直立。【果実】倒卵形で3稜あり。 【柱頭】3岐。 【生育環境】丘陵-山地の路傍や草地。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園上・下、三井の森公園の3ヶ所で確認。 【借用画像】13_1画像:©浅野井律子氏、サイズを編集。 |
![]() 13_1) ジュズスゲ(姿): 撮影:借用画像:©浅野井律子氏・2023/05/14 |
![]() 13_2) ジュズスゲ(花期):撮影:善福寺公園・2019/05/18(35度左回転)。 |
![]() 13_3) ジュズスゲ(果期):撮影:善福寺公園・2019/05/18(45度左回転)。 |
14. シラスゲ(356):白菅:*2:P28 |
Carex alopecuroides D.Don var. chlorostachya C.B.Clarke |
【果期】5-6月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】50-70cmでやや大型。 【葉】葉裏は白色を帯びる。葉幅:5-10mm。 【小穂】柄がある。4-6個 【頂小穂】雄性で長さ3-6cm。 【側小穂】雌雄性で長さ3-6cm。 【果実】倒卵形で3稜あり。 【柱頭】3岐。 【生育環境】平地-山地の林縁や草地。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園・浴風園・善川緑地(1)・柏の宮公園の4ヶ所で確認。 【借用画像】©福原達人氏、サイズ・向き編集。 |
![]() 14_1) シラスゲ(姿):撮影:2023/05/11 |
![]() 14_2) シラスゲ(花期):撮影:2023/05/14 |
![]() 14_3) シラスゲ:借用画像:©福原達人氏。 |
【な行】 |
15.ナキリスゲ(371):菜切菅(自生):*2:P16 |
Carex lenta D.Don var. lenta |
【果期】9-11月(杉並区では唯一秋期に開花。【高さ】30-80cmで大型。 【生活型】常緑性多年草、【高さ】30-80cmで大型。 【葉】葉幅:2-4mmで細い。 【小穂】すべて雌雄性で柄がある。1-3個。★下画像:15_2を参照。小穂それぞれの先に茶褐色の雄小穂。 【果胞】太い脈が目立つ。粗毛が生える。 【柱頭】2岐。 【生育環境】平地-山地の林縁や林内に密に叢生。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園を含む15ヶ所で確認。 |
![]() 15_1)ナキリスゲ(姿):常緑性。。撮影:2024/04/06 |
![]() 15_2)ナキリスゲ(花期):秋が花期。撮影:2019/10/04 |
16.ノゲヌカスゲ(376):芒糠菅:*2:無 |
Carex mitrata Franch. var. aristata Ohwi |
【果期】4-5月。【生活型】常緑性多年草、密に叢生。【高さ】10-25cmで小型。 【葉】葉幅:2-4mmで細い。 【小穂】雄小穂は線形で細くアオスゲのような棍棒状ではない。雌鱗片には長い芒がある。 【果実】。 【柱頭】3岐。 【生育環境】平地-山地の林縁や林内。 【杉並区の生育地-「8次」】塚山公園・柏の宮公園の2ヶ所で確認。 【借用画像】16_1・2画像:©松岡成久氏、サイズを編集。 |
![]() 16_1)ノゲヌカスゲ(姿):借用画像:©松岡成久氏 |
![]() 16_2)ノゲヌカスゲ:借用画像:©松岡成久氏 |
【は行】 |
17.ヒカゲスゲ(370)日陰菅:*2:P27 |
Carex lanceolata Boott |
【果期】4-5月。【生活型】夏緑性または半常緑性多年草。【高さ】10-40cm。 【葉】細く、葉幅:1.5-2mm。 【小穂】間隔を開けて2-5個。花期に有花茎が葉より高く伸びて目立つ。 【頂小穂】雄性で目立たず、長さ1-1.5cm。 【側小穂】雌性で長さ1-2cm。雌鱗片は果胞よりも長く、紫褐色を帯びる 【果実】。 【柱頭】3岐。 【生育環境】丘陵-山地の乾いた明るい樹林内・草地に密に叢生。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園・柏の宮公園の2ヶ所で確認。 |
17_1) ヒカゲスゲ:「葉が細い。花期に花茎が葉より高く目立つ。撮影:善福寺公園・2024/04/06 |
![]() 17_2)ヒカゲスゲ:「雌鱗片は紫褐色を帯びる」。撮影:善福寺公園・2024/04/08 |
21.ホソバヒカゲスゲ(365)細葉日陰菅:*2:P27。ヒカゲスゲの近似種なので、ここに記載。 |
Carex humilis Leyss. var. nana (H.Lév. et Vaniot) Ohwi |
ヒカゲスゲ<>ホソバヒカゲスゲとの違い:花茎が違う。ヒカゲスゲの花茎は葉より高い。 ホソバヒカゲスゲは【花茎】が著しく短い。花期に株の根元で高い葉に埋もれて花を咲かせるので、枯葉を取り除き、葉をかき分けて見つけるとのこと。 【杉並区の生育地-「8次」】柏の宮公園の1ヶ所で確認。 |
下画像は、借用画像:©「舎人公園の野草図鑑」。サイズを編集。 | |
![]() 21_1)ホソバヒカゲスゲ(花期-1):借用画像:©「舎人公園の野草図鑑」・2018/08/09 |
![]() 21_2) ホソバヒカゲスゲ(花期-2):借用画像:©「舎人公園の野草図鑑」・2019/03/28 |
18.ヒゴクサは5.エナシヒゴクサの下に掲載 19..ヒメカンスゲはカンスゲの下に掲載 |
20.ビロードスゲ(377)*2:頁無 |
Carex miyabei Franch. (属名は「宮部金吾の」:1860-1951、日本の植物学者) |
【果期】5-7月。【生活型】夏緑性または半常緑性多年草。【高さ】30-60cm。 【葉】細く、葉幅:1.5-2mm。 【花穂】花穂は互いに離れてつき 【上部花穂】上部の2~4 個は雄性。赤褐色を帯びる。 【下部側花穂】雌性。雌鱗片は果胞よりも長く、紫褐色を帯びる 【果胞】密に毛がある。3-4mm。 【柱頭】3岐。 【生育環境】砂質または粘土質の湿ったところに生える。 【杉並区の生育地-「8次」】柏の宮公園(植栽)の1ヶ所で確認。 |
![]() 20_1) ビロードスゲ(姿): |
![]() 20_2) ビロードスゲ(花期): |
![]() 20_3) ビロードスゲ(果期): |
21.ホソバヒカゲスゲ(365)は17.ヒカゲスゲの下に記載。 |
【ま行】 |
22.マスクサ(364)枡草:*2:P15 |
Carex gibba Wahlenb. |
【果期】5-7月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】20-70cmでやや大型。 【葉】葉幅:2.5-5.5mm。葉状の苞は著しく長い。 【小穂】無柄。上方に雌雄性小穂を数個まばらにつける。基部に少数の雄花をつける。 【果胞】広卵形で扁平で翼がある。★下画像:22_を参照2 【柱頭】3岐。 【生育環境】平地-低山地の草地や林縁。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園を含む14ヶ所で確認。 【借用画像】22_3画像:©浅野井律子氏、サイズを編集。 |
![]() 22_1)マスクサ(姿):撮影:2023/05/25 |
![]() 22_2)マスクサ(果胞):縁が翼になる。撮影:2022/05/30 |
![]() 22_3)マスクサ(果胞):借用画像:©浅野井律子氏。2020/06/05。 |
23.メアオシゲはアオスゲの近似種なので、1.アオスゲ-6.オオアオスゲの下に掲載 |
【や行】 |
24.ヤブスゲ(384)藪菅:*2:P15 |
Carex rochebrunei Franch. et Sav. |
【果期】5-6月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】30-60cm(マスクサは20-70cmで高い)。 【葉】葉幅:2-4mmで細い(マスクサは2-5mm) 【小穂】無柄の雌雄性花穂をまばらにつけ,苞は葉状で花序より著しく長い。 【果胞】無毛で披針形(マスクサは縁に翼があり広卵形で扁平)。 【柱頭】2岐(マスクサは3岐)。 【生育環境】湿った樹林内や草地。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園を含む7ヶ所で確認。 【借用画像】24_2画像:©浅野井律子氏、サイズを編集。 |
![]() 24_1) ヤブスゲ(姿):白く見えるのが小穂。撮影:善福寺公園・2025/05/22 |
![]() 24_2)ヤブスゲ:借用画像:©浅野井律子氏・2023/05/14。 |
25.ヤワラスゲゲ(390)柔菅:*2:P32 |
Carex transversa Boott |
【果期】4-6月。【生活型】夏緑性多年草。【高さ】20-70cmでやや大型。 【葉】葉幅:2.5-5.5mm。 【小穂】直立。3-4個。上方のものは接近、最下はやや離れてつく。苞は葉状で長く、基部は有鞘。 【頂小穂】雄性で長さ1.5-3cm。 【側小穂】雌性で長さ1.5-3.5cm。雌鱗片は緑色で芒が目立つ 【果胞】やや大型。 【柱頭】3岐。 【生育環境】平地-山地の湿った草地や河川の高水敷。 【杉並区の生育地-「8次」】善福寺公園(植栽)・柏の宮公園(在来)の2ヶ所で確認。 |
![]() 25_1)ヤワラスゲ(姿): 撮影:2023/05/13。 |
![]() 25_2)ヤワラスゲ: 撮影:2024/05/11 |
3. カヤツリグサ属: Cyperus 属名の意味: この植物の古代ギリシャ名に由来 下、「あいうえお順」のリンク字をクリックすると画像へジャンプ。例:「あ」をクリックすると画像の「あ」へジャンプ |
【1】 |
【2】 *1 |
【3】 *2 |
あいうえおj順 | 【4】種名 *1 |
識別点:*2『カヤツリグサ科ハンドブック』 |
1 | 393 | 65 | あ | アイダクグ 1ヶ所:浴風園 |
果期:7-10月。生活型:多年草。高さ:小型(10-20cm)。苞葉:3枚。 頭状花序:ヒメクグより小さく縦長楕円形。柱頭:2岐。生育地:湿潤な地。下画像:2(アオガヤツリ)・9(ヒメクグ)参照。 |
2 | 404 | 70 | アオガヤツリ 1ヶ所:柏の宮公園 |
果期:7-11月、生活型:一年草、高さ:小型で叢生・成長すると放射状に広がる。頭状花序:小穂が密生し球状、柱頭:2岐/3岐生育地:生育地:湿潤な地。 | |
3 | 399 | 67 | アゼガヤツリ 2ヶ所:・井草森公園・柏の宮公園(植栽) |
果期: 8-10月、生活型:一年草、高さ: 小型で叢生する、小穂:赤褐色で扁平な線状披針形、15-40個の小花をつけ,熟すと鱗片や果実が落ち,小穂の軸が残る。 柱頭:2岐。生育地:湿潤な地。 | |
4 | 403 | 72 | か | カヤツリグサ 9ヶ所 |
果期: 8-10月、生活型:一年草、高さ: 中型、茎:単性/数本が叢生。花序枝:しばしば枝分かれする(複生)、小穂の鱗片:黄褐色、先端がとがる、 柱頭:3岐、生育地:杉並区では空地など。 |
5 | 401 | 73 | コゴメガヤツリ 5ヶ所 |
カヤツリグサに似る。 果期: 7-10月、小穂:軸に斜めにつく、鱗片はやや小さく丸みを帯び、先は鈍頭。 | |
6 | 396 | 84 | た | タマガヤツリ 1ヶ所:善川緑地(2) |
果期: 8-10月、生活型:一年草、高さ:中型(10--50cm)。茎:太め、柔らか。小穂:枝先に多数の小穂が球状につく、 柱頭:3岐、生育地:水田、湿地。 |
7 | 392 | 73 | チャガヤツリ 2ヶ所:井草森公園・柏の宮公園 |
カヤツリグサに似る: 花序枝:枝分かれしない、小穂:鱗片は赤褐色で先端が尖って反曲、細長。花序枝:枝分かれしない。育育地:やや乾燥地を好み畑地の周りなど。 | |
8 | 407 | 78 | は | ハマスゲ: 3ヶ所:和田堀・個人・大宮八幡 |
果期: 6-10月、生活型:多年草、高さ:中型(15--40cm)。葉:光沢がある。小穂:赤褐色で細長い(1-4cm)、 柱頭:3岐、生育地:路傍、草地、畑地などに群生。 |
9 | 394 | 65 | ヒメクグ: 5ヶ所 |
果期:7-10月。生活型:多年草。高さ:小型(10-20cm)。苞葉:3枚。 頭状花序:アイダクグより大きく球形。柱頭:2岐。生育地:湿潤な地。下画像:1(アイダクグ)、2(アオガヤツリ)を参照。 | |
10 | 402 | 64 | ヒンジガヤツリ 1ヶ所:柏の宮公園 |
果期:8-10月。生活型:一年草。高さ:小型(10-20cm)。葉:長さは茎の半分以下。 穂状小花序:球状楕円形で、ふつう茎頂に3個ずつつき「品」の字に見える。柱頭:2岐。生育地:水田周囲・川岸などの湿地。 | |
11 |
397 | 85 | ま | メリケンガヤツリ 7ヶ所 |
環境省指定:重点対策外来種-84:(熱帯アメリカ原産) 果期:6-7月、生活型:多年草、高さ:中型。 柱頭:3岐。生育地:池岸、湿った路傍など。強繁殖力なので見つけ次第除去したい。 |
カヤツリグサ属の画像 あいうえお順 | ||
あ行 |
![]() 1) アイダクグ:右リスト参照。借用画像:©松岡成久氏 |
アイダクグ(間)・ヒメクグ(姫)・アオガヤツリ(青):比較
|
![]() 2-1) アオガヤツリ:借用画像:©松岡成久氏 |
||||||||||||||||
![]() 2-2)アオガヤツリ::借用画像:©松岡成久氏 |
![]() 3-1) アゼガヤツリ:借用画像:©福原達人氏 |
![]() 3-2) アゼガヤツリ:借用画像:©福原達人氏 |
カヤツリグサ属の画像 あいうえお順 | ||
か行 |
![]() 4)カヤツリグサ:撮影:善福寺公園・2023/06/10 |
![]() 5-1)コゴメガヤツリ:撮影:杉並区・ 2017/09/18 |
![]() 5-2)コゴメガヤツリ:撮影:新宿区・ 2019/11/10 |
た行 |
![]() 6_1) タマガヤツリ:借用画像:©松岡成久氏 |
![]() 6_2) タマガヤツリ:借用画像:©松岡成久氏 |
![]() 7) チヤガヤツリ: 借用画像:©福原達人氏 |
は行 |
![]() 8) ハマスゲ:借用画像:©福原達人氏 |
![]() 9_2)ヒメクグ:撮影:杉並区・2016/09/11 |
![]() 10)ヒンジガヤツリ:借用画像 ![]() |
ま行:メリケンガヤツリ |
![]() 11_1)メリケンガヤツリ(姿):池周囲に分布を広げている。撮影:善福寺公園・2023/06/10。 |
環境省指定「生態系などに被害を及ぼす恐れのある外来生物」重点対策-84 ---------------- 「水辺で急速 に分布拡大している。水辺の 裸地を好むが、強固な根茎を持っていて永続性が高く、植生 遷移を急速に進めるおそれが ある」。閲覧:2025/05/29。 |
![]() 11) メリケンガヤツリ:撮影:善福寺公園・2017/09/18。熱帯アメリカ原産。 |
4. テンツキ属: Fimbristylis : fimbria「ふさ毛」 + stylu s「花柱」の合成語 |
【1】 |
【2】 *1 |
【3】 *2 |
【4】種名 *1 |
識別点:主に*2『カヤツリグサ科ハンドブック』 |
1 | 411 | 46 |
ヒデリコ: 1ヶ所:柏の宮公園 |
果期:8-10月、生活型:一年草。高さ:小型、茎:扁平、葉も左右に扁平。花序:複散形・枝先に球形小穂を1個づつつける。 柱頭:3岐、生育地: 水田畔など。 |
テンツキ属ヒデリコ |
![]() 1-1) ヒデリコの群落: |
![]() 1-2)ヒデリコ: 撮影:神代植物園・2019/07/20・左1-1・3)も同所。 |
![]() 1-3) ヒデリコ: *3「花序は複散形で枝先に球形の小穂をつける」。 |
6. ホソガタホタルイ属:Schoenoplectiella:属名の意味: 不明 |
【1】 | 【2】 *1 | 【3】*2 | 【4】種名 *1 |
識別点:*2『カヤツリグサ科ハンドブック』 | |||||
1 | 414 | 61 | カンガレイ: 1ヶ所:柏の宮公園(植栽) |
果期:7-9月。生活型:多年草。高さ:中型(30-40cm)。葉:目立たず。 茎の断面:三角。小穂:卵型で、-20個が茎に直接つく。柱頭:3岐。生育地:池など浅い止水域。 | |||||
2 | 413 | 60 | ホタルイ: 1ヶ所:三井の森公園 |
果期:7-9月。生活型:多年草。高さ:大型(60-100cm)。葉:目立たず。 茎の断面:丸く細い。小穂:卵形、1-3個が茎に直接つく。柱頭:3岐。生育地:池など浅い止水域。 |
ホソガタホタルイ属の画像 あいうえお順 |
![]() 1-1) カンガレイ(植栽): 花序は無柄、茎の断面は三角。撮影:西荻ビオトープ・2016/09/10 |
![]() 1-2) カンガレイの看板:撮影:神代植物園・2019/07/20 |
![]() 1-3) カンガレイ:撮影:神代植物園・2019/07/20 |
![]() 2-1)ホタルイ:借用画像:©松岡成久氏 |
![]() 2-2)ホタルイの痩果:借用画像:©松岡成久氏 --- 右列:2-3) 借用画像: ![]() |
![]() 2-3) |
7. フトイ属: Schoenoplectus:由来不明 |
【1】 | 【2】 *1 | 【3】*2 | 【4】種名 *1 |
識別点:*2『カヤツリグサ科ハンドブック』 | |||||
1 | 415 | 62 | サンカクイ: 1ヶ所:塚山公園(植栽) |
果期:7-9月。生活型:多年草。高さ:やや大型(50-120cm)。苞葉:1枚で3稜。茎の断面:三角。花序:全体で4-10個ほどの倒卵形の小穂をつける(花序枝:くける/つけないあり)。柱頭:2岐。生育地:池沼や川辺など。 | |||||
2 | 416 | 63 | フトイ: 2ヶ所:柏の宮公園(植栽)・和田堀公園・ | 果期:7-8月。生活型:多年草。高さ:やや大型(50-100cm)。苞葉:1枚。茎の断面:丸い。花序:花序枝の先に1-3個ほどの細卵方の小穂をつける。柱頭:2岐。生育地:池沼や川辺など。 |
フトイ属の画像 あいうえお順 |
![]() 1-1) サンカクイ(植栽): 花序に柄があり、茎の断面が三角。撮影:井草ビオトープ・2019/06/13 |
![]() 1-2) サンカクイ(左)とカンガレイ(右): 両種とも茎の断面が三角だが、サンカクイは花序に柄があるがカンガレイは柄がない。借用画像:©福原達人氏。 |
![]() 1-3) サンカクイ: 画像: ![]() |
![]() 2-1) フトイ(植栽): 撮影:@井草ビオトープ:2019/06/13 |
![]() 2-2) フトイの群落: 撮影:神代植物園・2019/07/20 |
![]() 2-3)フトイ(右下):撮影:善福寺公園・2018/05/05。8次で消失確認。 |