へ > 
最新更新日:2013/05/27・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
アカメヤナギ(別名:マルバヤナギ) (ヤナギ科ヤナギ属) 
ヤナギ科 Salicaceae:ラテン古名「Salix」=ケルト語のsal「近い」+lis「」に由来。
学名 Salix chaenomeloides Kimura (1938)
属名の意味 (f) 生育環境由来: 上述の「ヤナギ科」に同じ  
種形容語の意味  形態由来: Chaenomeles 「ボケ属」+oides 「似の」。円形の托葉がボケのそれに似る
命名者   木村有香(ありか) (1900-1996):ヤナギ科の研究をした植物学者。元東北大学理学部附属植物園園長。キムラグモは、氏が高校生のとき発見し、標本を送られた岸田久吉が1923年に記載、木村氏に学名と和名を献名した。
和名の由来  新葉が赤いことによる。 
分布・生育地  本(東北地方中部以南)・四・九。国外:朝鮮半島・中国。生育地:湿潤な環境の水辺の植物「武蔵野三大湧水池」だった善福寺池の歴史を伝える樹
樹形、冬芽  樹形: 落葉高木。高さ:10-20m。樹冠:平たい円形。冬芽:ヤナギ属の中で唯一芽鱗が「帽子状」でなく、一枚だが、芽鱗に継ぎ目がある。
葉  互生。楕円形、縁:小鋸歯、裏面:粉白色、基部に腺体2、枝先の新葉は赤。托葉: 円形、縁:鋸歯あり。
花・受粉  雌雄異株、葉展開後開花する尾状花序、雄花は5月初旬頃・雌花は5月中旬頃咲く。 受粉: 虫媒?。
果実・散布  蒴果(風散布):熟すと綿毛に包まれた種子(りゅうじょ)★(下写真参照)が風に舞う風景は初夏の風物詩。
昆虫との関係  カミキリムシが樹皮に傷をつけ樹液に昆虫が集まるとか。チョウのコムラサキの食樹。 
用途:(注)ヤナギ 柳枝工:挿し木で容易に増えることから、自然工法の河川などで使われている。 薬 効: ヤナギは枝や葉にサリチル酸を含み解熱鎮痛薬効果があるとされる。合成サリチル酸は胃腸を荒らすことがあり、その後、副作用が少ないアセチルサリチル酸が合成され商品化された。(注意:自己判断で植物を薬用に使用するのは大変危険です。ご使用の場合は、市販薬を使うか、専門家にご相談下さい)。 その他: 日本では爪楊枝(つまようじ)、箸の材料として柳が用いられた。 
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P104吉山 寛、2000、㈱山と渓谷社 

 
安定帯(高水敷より上)/半安定帯(高水敷)/半安定帯(中水敷)/低水路水辺のエコトーン(移行帯):水域・陸域へ移行する環境
水辺のエコトーンアカメヤナギ)左図では、半安定帯(高水敷)などで見られる。水辺に近いので、地下水位は高い。画像:©国土交通省関東地方整備局。参考資料:「水辺のエコトーン」:桜井善雄「水辺の自然環境」1994

雌木:雄木は上池に数株あるが、
雌木は下池に老木が2本(1本島)あるのみで、今後が心配な植物。善福寺公園下池で撮影:2012/08/01

雄木の葉:和名は新芽が赤いことによる。また、学名 "Salix"の意味にあるように、
水辺の植物。丸い托葉が特徴。撮影:2011/05/18

雄木の雄花:尾状花序をつける雄花。撮影:2010/04/02

雌花
:果実は蒴果で、熟すと綿毛に包まれた種子(りゅうじょ)を右写真のように多数出す。水面に落ちると発芽するとのこと。撮影:2011/05/18。

初夏の風物詩、
柳絮(りゅうじょ):雌木からたくさんの柳絮が風に吹かれて舞っている。わざわざ北京へ行かなくとも見られますよ~。雌木で撮影:2013/05/27

雄花:尾状花が地面に落ちていた。これが上段写真の雄花で、花粉を出す役割を終えたのだろう。撮影:2011/04/27
ヤナギの仲間と昆虫との関係  

コムラサキの幼虫:ヤナギ類の葉を食べて育つ。角のような1対の突起がかわいい。強風で樹から落下したらしい。撮影: 2011/05/06・©高久晴子氏
 
コムラサキの成虫(表翅):タテハチョウ科の美しいチョウ。撮影: 2005/07/30・©高久晴子氏 

コムラサキの成虫(裏翅):左のコムラサキと同一種と思えないほど地味。撮影: 2005/07/30・©高久晴子氏
用途など  

楊枝(ようじ): 材はヤナギ。先人は、ヤナギの枝に鎮痛効果があることを知っていたのだろうか。撮影: 202121/08/17

柳の祝いばし: ①折れにくい、②材が白いので邪気を払う、 ③両口箸:一方を神様・一方を人間が食べる④俵箸:両細中央ふくらませて五穀豊穣・子孫繁栄祈願。撮影: 2012/09/06
 
11月の花札:左:「柳に燕」・右:「柳に小野道風」。花札は日本骨牌製造合資会社(任天堂の前進)昭和2年製造。市村氏コレクションから撮影:2013/05/14

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.