|
アキニレ:学名: Ulmus parvifolia Jacq. (1798) | ||
![]() 花(1):柱頭が2裂している。柱頭に毛が密生している。雄しべはまだ蕾。花期:09中。★画像サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 花(2):雄しべが成長している。紫色の部分は花粉を放出してしまった葯。上写真中央部に柱頭の毛が見える(14/10/02追加)。画像は左に同じ |
![]() 花(3) (2014/10/01) 「翼果になりかけの子房を、横から写した悪い写真ですが添付します」。画像・文:©田中 肇氏 |
![]() 葉: 学名の種小名「 parvifolia 」は「小さな葉の」とあるように小さい。撮影:2012/08/30 |
![]() |
![]() アキニレの果実とカワラヒワ:スズメ大。撮影:2012/11月・借用画像・©高久晴子氏 |
![]() |
![]() アキニレの果実とアカウソスズメ大。撮影: 2013/01月、借用画像・©高久晴子氏 |
![]() アキニレの果実とワカケホンセイインコ:撮影: 2013/01月、借用画像・©高久晴子氏 |
ハルニレ:学名: Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai (1932) ハルニレは春に花をつけるが、アキニレは秋に花をつける。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() 葉:縁は重鋸歯:★画像サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 果実:アキニレと同じ翼果:画像:同左 |
![]() 『はるにれ』:「写真絵本」と呼ばれるハルニレの写真が語る世界。児童書。写真: 姉崎 一馬、画像©福音館書店、2006 |
![]() 撮影をしていたのでバチリ。ニレの木陰で式をあげると幸せになれるのかも。新宿御苑で撮影: 2012/07/19 |
![]() 十勝豊頃町のハルニレは「2本の木が一体化して美しい形を作った」。「推定樹齢は140年」。画像©豊頃町観光協会 |