へ > 
最新更新日:2014/10/01・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
アキニレ(ニレ科ニレ属) 
ニレ科 Ulmuaceae。
学名 Ulmus parvifolia Jacq. (1798)
属名の意味 (f) 古名由来:古ラテン語の elm 「ニレ」 から。
・男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。 
種形容語の意味  形態由来: parvi 「小さい」 + folia 「葉」 = 「小形の葉の」
命名者  Nicolaus Joseph von Jacquin (1727-1817) オーストリアの植物学者
和名の由来  日本産ニレ属:アキニレ、ハルニレ、オヒョウ の内、唯一秋に咲くから。
分布、生育地  国内:本(中部以西)、四、九。 国外: 台湾。東北、北海道ではハルニレが分布。 生育地: 丘陵帯の荒地、海岸・川岸など
樹形・冬芽  落葉高木/半常緑。細い枝が不規則にたくさん出る。樹皮が不規則な鱗状に剥がれる。
葉  互生。葉は小さい長楕円形、縁は鋸歯あり、両面は葉脈に沿って短毛あり、質=皮質、表面=光沢がある。側脈=鋸歯の先端に達する。。
花・受粉  両性花。9中頃開花。当年枝の葉腋に淡黄色の両性花の小花が束生する。花被片は舟形。雄しべは4コ。雌しべは1コ、花柱は2裂する。花頭は毛が密生。 受粉 風媒? 
果実・散布  翼果(風散布): 11-12月頃熟す。扁平で中央に広楕円形の種子がある。「善公園」では本種の実生苗を見ている。この果実をシメ、ヤマガラなどが食べているが、タネを食べてしまうので、散布には寄与しない。
用途 緑化樹:耐潮風・耐塩害、耐大気汚染、強剪定に耐えるので街路樹・公園樹。 材:堅く、細工物など。
新しい分類体系:
ニレ科

ケヤキ、アキニレ、エノキ、ムクノキ
「公園」のニレ科: ケヤキ、アキニレ、エノキ、ムクノキがある。違いは
  ニレ科   アサ科(新しい分類体系) 
ニレ科・属名  ケヤキ属
Zelkova  
 ニレ属
Ulmus
 エノキ属
Celtis
 ムクノキ属
Aphananthe
種名  ケヤキ  アキニレ   エノキ  ムクノキ
花  雌雄同株   両性花  雌雄同株  雌雄同株
果実  乾果  翼果 果肉を持つ核果  果肉を持つ核果 
散布法  風散布  風散布  鳥散布  鳥散布 
・アキニレが両性花だとは。。。
参考図書  ・『樹に咲く花①』P294、崎尾 均+高橋秀男、2000、㈱山と渓谷社

アキニレ:学名: Ulmus parvifolia Jacq. (1798)

花(1)柱頭が2裂している。柱頭に毛が密生している。雄しべはまだ蕾。花期:09中。★画像サイト「福原のページ」©福原達人

花(2):雄しべが成長している。紫色の部分は花粉を放出してしまった葯。上写真中央部に柱頭の毛が見える(14/10/02追加)。画像は左に同じ

花(3) (2014/10/01)
「翼果になりかけの子房を、横から写した悪い写真ですが添付します」。画像・文:©田中 肇氏

: 学名の種小名「 parvifolia 」は「小さな葉の」とあるように小さい。撮影:2012/08/30
果 実:この日は風が強く、枝が落ちていた。撮影:2013/01/29
アキニレの果実とカワラヒワ:スズメ大。撮影:2012/11月・借用画像・©高久晴子氏 
アキニレの果実とマヒワ:スズメより小さい小鳥。撮影: 2013/01月、借用画像・©高久晴子氏 
 アキニレの果実とアカウソスズメ大。撮影: 2013/01月、借用画像・©高久晴子氏 
 
アキニレの果実とワカケホンセイインコ:撮影: 2013/01月、借用画像・©高久晴子氏

ハルニレ:学名: Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai (1932)
ハルニレ
は春に花をつけるが、アキニレは秋に花をつける。
学名の種形容語「davidiana」:意味は「ダヴィドの」。仏人神父の David, J. P. Armand (1826 - 1900) のことで、中国で多くの新種を発見した。その中にはハンカチノキもある。有名なのが、パンダを欧州へ紹介したこと。
学名の命名者:Jules Émile Planchon (1823 –1888):フランスの植物学者。
分布: 北・本・四・九
樹冠を大きく拡げた:新宿御苑で撮影: 2012/07/19
:縁は重鋸歯★画像サイト「福原のページ」©福原達人

果実:アキニレと同じ翼果画像:同左

はるにれ』:写真絵本」と呼ばれるハルニレの写真が語る世界。児童書。写真: 姉崎 一馬、画像©福音館書店、2006

撮影をしていたのでバチリ。ニレの木陰で式をあげると幸せになれるのかも。新宿御苑で撮影: 2012/07/19

十勝豊頃町のハルニレは「2本の木が一体化して美しい形を作った」。「推定樹齢は140年」。画像©豊頃町観光協会

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.