へ > 
最新更新日:2018/11/10 > 2022/06/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
アオギリ 
アオギリ科 >> アオイ科アオギリ属 (APG)
アオイ科 Malvaceae
学名 Firmiana simplex (L.) W.F.Wight (1909)
属名の意味 (f) 人名由来: オーストリア人 (K.J.von Firmian 1716-1782) の
種形容語の意味  形態由来: 「単一の」、「単生の」:葉が単葉だからか?
命名者   リンネ: Carl von Linné : 本サイトの「植物学名命名者一番目をご参照下さい。
William Franklin Wight (1874-1954) 米国の植物学者
和名  樹皮:緑+キリ同様葉が大きい。 英名:Chinese parasol tree。 古中国では鳳凰が棲む木 
分布/生育地 国内: 沖縄。 国外: 中国、台湾、インドシナ。暖地では野生化している。 生育地: 暖地。 大きな葉をもつ樹種は陽樹が多く、明るい立地での生育に適している
和名の由来  樹皮が緑(緑は青の範囲だった)、 大型の葉をつける「キリ 」をつけた。
樹形 落葉高木: 高さ15m。樹皮: 若木は緑色で平滑。古くなると灰白色。★下写真参照
冬芽  鱗芽。球形で赤い褐色の毛が密生。「毛皮のコートの重ね着」。★下写真参照
互生、大型の単葉。掌状で3-5裂。鋸歯なし。
花・受粉 雌雄同株。6末/7初旬、枝先に大形の円錐花序を出し、小さな花を多数つける。一つの花序に雄花・雌花が混じる。雌・雄花:花弁なく、がく片5コ。内部に長い毛が密生する。 雌雄異熟:雄性期->雌性期->雄性期の順。受粉 虫媒。ハチ類などが訪花★下写真参照
果実・散布 袋果(風散布):舟形の5片に裂開した心皮の縁辺に小球状の1~5コの種子を付ける。舟形の心皮が風に乗り、回転しながら飛ばされる。
用途 緑化樹: 街路樹・公園樹。1)早成長、2)葉が大きく緑陰効果がある。3)耐公害、4)丈夫広島の原爆投下で半分焼けた本種が翌年、新芽を出した5)病害虫に強い。6)養蜂家がを集める木(★下写真参照)。7)観察会で利用秋の観察会では、①舟形の心皮が風に乗り、回転しながらクルクル飛ぶので、子供たちに大人気、②冬芽の観察会ではよく登場する。
果実の中の黒(茶)い液体?不明です Additional common names for this tree are varnish tree (seed pods release a brownish, varnish-like fluid as they open) Missouri Botanical Garden。
別名、ニスの木(豆のサヤは裂けるとき、茶色のニスのような液が流れる。
参考図書・HP  ・『樹の咲く木・離弁花②』P554、中川重年、2000、㈱山と渓谷社

アオギリ: 撮影は杉並区  

成木の樹皮:どのアオギリも緑色の樹皮ではない。成木の樹皮は灰褐色。撮影:2012/07/13

若木の樹皮:樹皮が緑色+葉がキリの葉のように大型の葉が和名の由来。撮影:2012/08/26

樹 形:青梅街道の井草八幡宮前の街路樹を撮影。2012/07/11

: 撮影: 杉並区・2012/08/01 

冬 芽:赤い褐色の毛が密生する。「毛皮のコートの重ね着」をして、新芽を寒さ・乾燥などから守っている。撮影: 2010/01/28・©安藤伸良

花序:枝先に大形の円錐花序を出し、小さな雌花・雄花を混在させている。花期は半月ほどで、雄花・雌花がバラバラと咲き続ける。撮影:2015/07/08 
雌雄異熟: 雄性期--雌性期--雄性期: 撮影は杉並区  

M-1)雄性期の雄花萼は当初、薄黄色撮影:2015/07/11

M-2)雄 花成長すると上写真のように赤みを帯びてくる。撮影:2013/06/22

F-1)雌花萼は当初、薄黄色が後に下段左端のように赤紫色に変化する。撮影:2015/07/08

F-2)雌性期の雌花:撮影: 2013/06/29

M-3)雄性期:背景の雌性期が終わる頃、雄花が、また、咲きはじめる。撮影: 2015/07/10

F-3)雌花の子房が徐々に膨らみ、5コに分果してきた。撮影:2013/07/06

アオギリの若い果実から完熟まで: 撮影は杉並区  

若い果実 1)上段写真では柱頭が合着しているが、翌日、5片に裂開・分果した。撮影:2013/07/07

若い果実 21)から裂開が少し進み、上写真のように完全に開いた。撮影: 2013/07/13 

若い果実 3上段最左端から1週間後、サヤが成長して、下垂してきた。撮影:2013/07/20

若い果実 4) 3)の一片:サヤの長さは約5・5cmまでになっていた。このサヤを開いたのが6)写真。撮影:2013/07/20
サヤの横断面:若い果実5):サヤを横に切断した。袋果の中でタネが成長しているのが分かる。エンドウマメに似ている。撮影:2013/07/20
側(縦)断面:若い果実6):縦に切断すると、縫合線上に成長途上のタネがあり、サヤの中に液体が入っていた。撮影:2013/07/20

 縫合線が少し開くと、黒い液体が流出。撮影:2015/08/03 

サヤの中の黒い液体。撮影:2015/08/03

 サヤの中の黒い液体。撮影:2015/08/03

若い果実7)縫合線が少し開き、袋果の先端から液が流れ出ている。閉じているサヤの横幅より、タネの直径が大きくなると、袋果が裂け、同時に黒い液が流れ出るのではないだろうか?撮影:2013/07/24

若い果実8) 7)の縫合線が完全に開き、袋果の中の茶色の液体が流れ出て無くなっている。地面に置いて撮影。観察樹木は左に同じ。:2013/07/24

裂開した袋果の一片:サヤが自然に裂開した一片の写真。サヤの長さは約7cm。心皮の縁の所で左右に分かれ、その縁辺にタネがついたまま裂開する。タネはその後も成長の様子。撮影:2013/07/24 

裂開した袋果1)
心皮の長さが14cmほどになっている。心皮が裂開してからも成長していることが分かる。撮影:2013/08/16

裂開した袋果2)心皮は舟形の5片に割れ、心皮の裂開した縁に小球状の1~5コの種子を付けている。撮影:2013/07/25

裂開した袋果3)心皮がさらに成長し、色も少し赤みを帯びてきた。撮影:2013/08/10

褐色に変色した果実:葉はまだ緑色
撮影:2012/09/12

左の果実部分:その後、葉も黄葉して、果実は更に乾燥して軽くなる。右写真のようにカラカラになる頃、風に吹かれて樹から離れる。撮影:2012/09/12 
 
果実が遠くへ飛ぶ仕組バラバラになった1片の舟形の心皮タネの位置が重要とのこと。観察会で町田三郎氏が模型で回転する様を子供達に見せた。撮影:2012/09/29

吸蜜する昆虫 & 購入した蜂蜜: 撮影は杉並区  

キムネクマバチ:6月下旬には雄花が開花していた。7月初旬には雌花が開花してきた。撮影:2015/07/07

キムネクマバチ:花の正面から口吻を刺しているように見えるが。。。で撮影:2015/07/07

ハナバチの仲間?:花の正面からでなく、横から口吻を刺しているように見えるが、盗蜜か? 撮影:2015/07/08

マメコガネ(1)珍しくマメコガネがきていた。コガネムシは近づくと、直ぐ下へ落ちて逃げてしまうシタタカな昆虫なのだ。撮影:2015/07/08

 マメコガネ(2):米国へ侵入し、農業に大被害を起こしたことで知られている(wiki.「マメコガネ」閲覧:2017/07/14)撮影:2015/07/「8
 
アオギリの蜂蜜:2年ぶりに販売された「アオギリのはちみつ」。「蜜柑屋」(愛媛県宇和島市吉田町)から通販で購入。撮影:2013/08/09

 杉並区立桃井原っぱ公園に植栽されているアオギリ  

1)「平和首長会議」、「広島の被爆樹木二世: アオギリ」の看板。撮影:2018/11/08

2)「広島の被爆樹木二世: アオギリ」。まだ幼樹です。順調に生育することを願っています。撮影:2018/11/08

3)2017年台風で倒木したので伐採されました。その後萌芽して1年でここまで成長しました。撮影:2018/11/08

へ > 

Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.