へ > 
最新更新日:2014/06/24 > 2022/06/20・下画像:他に明記なき場合筆者
アオキ 
ミズキ科 >> アオキ科アオキ属  (APG)
アオキ科 Aucubaceae
学名 Aucuba japonica Thunb.
属名の意味 (f) 和名由来: アウクバ:「青木(葉)」に由来。注意: Aokiba」でなく Aokuba
種形容語の意味  国名由来: 「日本の」 。属名が (f) なので、japonica
命名者  ツンベルグ:C.P Thunberg ★本サイト「植物学名命名者4番目をご参照下さい。
和名の由来  「青木(葉)」に由来。 
分布・生育地  国内: 北南・本・四・九・沖。 国外:朝鮮半島南部。 生育地: 林内。 
樹形  常緑低木。2m程。萌芽力がある。 
葉  対生、縁は上半分に粗鋸歯。
花・受粉  雌雄異株。円錐花序、4数性。雄しべ:4コ。雌しべ:1コ。  受粉:虫媒。地味な花だが、ハエの仲間が蜜を吸い、花粉を運ぶとのこと。
果実・散布  核果(鳥散布): 冬に赤く熟す。散布: ヒヨドリが食べている。 
昆虫との関係  いびつで未熟(下写真参照)な果実をアオキミフクレフシと呼び、中にアオキミタマバエの幼虫がいる。なんと、この虫が成虫になるまで、果実が落ちない工夫があるらしい。 
用途  緑化樹:公園樹・庭木。常緑低木で病害虫に強い、耐強剪定、陰樹、基本的に丈夫。
和漢胃腸薬「陀羅尼助」: 色・つや用に、アウクビンを含むアオキ葉を使用した。 
欧州で人気の
アオキ 
冬が長い欧州では、1)常緑、2)耐寒性がある、3)冬に赤い果実をつけるので、人気の植物。英国には当時雌木しかなかった。★本サイトロバート・フォーチュン (Robert Fortune: 1812-1880) は雄木入手目的で来日(1860)した。『幕末日本探訪記』P78 & ★下写真参照。英国で「真紅の実をつけたアオキが一般公開されたのは1864年である」、『プラントハンター』。 
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P656、高橋秀雄、2000、㈱山と渓谷社
・『幕末日本探訪記』P78-79ロバート・フォーチュン、1997㈱講談社
・『プラントハンター』白幡洋三郎、2005、㈱講談社
・『昆虫の集まる花』P66、田中肇、2009㈱文一総合出版

アオキ  

アオキの雌花: 雌株に咲く雌花。常緑なので冬に葉が緑・赤い果実が楽しめるので欧州で人気が高い植物と聞く。撮影: 2010/04/13

アオキの雄花: 雄株に咲く雄花。左の雌花との違いが分かる。「公園」では雄株が多い。撮影: 2010/04/07

緑と赤の果実のわけは?:アオキミタマバエの幼虫が果実の中にいると、その成虫になるまで果実がいびつ・赤+緑色・落ちないとか。撮影: 2010/03/28

剪定枝:放置すると葉がアウクビンで黒く変色する 
 
通常のアオキの果実: 撮影: 2007/12/24・©鳥川 豊

ヒヨドリ:未熟でも食べる!:撮影: 2005/02/13・©高久晴子

石鎚山陀羅尼薬とアオキ: 古くは修験者の必需品。キハダ(ミカン科)が主成分のオウバクエキスとアオキ薬エキスが成分で、胃腸薬、やけど、腫れ物の治療に用いられた(P74)。上画像:©㈱文藝春秋。著者:山崎光夫、2004。

鳥が運んだ斑入りのアオキ: 学名:Aucuba japonica ‘Star Dust’と呼ばれる園芸品種で、黄色の小斑が葉全面に入る。左の書で、英国にはこの斑入りのアオキしか当時なかったと書かれている(P78)。撮影:2012/07/18 

ロバート・フォーチュン
: 上本の著者:プラントハンターだけで終わらなかったのは、文章を残したことが大きかった。上本にはアオキの雄木を日本で入手したことが記されている。上画像:©㈱講談社

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.