へ > 
最新更新日:2014/08/04・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 アズマネザサ(イネ科メダケ属)
イネ科 Poaceae。G語のpoa 「イネ科の草」に由来
学名 Pleioblastus chino (Franch. et Sav.) Makino (1926)
属名の意味 (m) 形態由来: Pleios 「多い」+blastos 「芽、胚」ササに比べ節に多数の芽がある
種形容語の意味  和名由来: 和名の「シノ(ダケ)」に由来。注意: 「shino」 でなく chino」
命名者  マークは本サイト植物学名命名者左字をクリック後、下赤字番号をご参照下さい。
・Franch. et Sav. : 下二人の共著で『日本植物目録』を発表。
★ フランシェ:Adrien Franchet (1834-1900) フランスの植物学者:6番目
★ サバティェ:Paul Savatier (1830 -1891) 医師、横須賀製鉄所医師:6番目
★ 牧野富太郎 (1862-1957)、「日本の植物学の父」、文化勲章受章者:2番目
和名の由来  東: 関東地方 + 根のあるササ 説
分布/生育地 北(南部)、本(中部以北)、関東地方で普通に見られる/低山・丘陵地。二次林の林床等
稈(かん) 高さ3-4m、直径2cm、節はややふくれる
両面:無毛。先端:ほぼ尖る、先が垂れない(メダケ:垂れる・関東以西・河川流域)
分布の拡大 地下茎で網状に拡大し、地下茎の節それぞれに芽があり、発芽可能
昆虫との関係
ササ類はサトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、セセリチョウなどの食草
用途 うちわ、釣り竿、かご・ざるなど。一般に笹の葉には抗菌効果があるとされ、古くから笹の葉を食品の包装に使ってきた
多摩丘陵地帯の
「目籠」(めかい) 
歴史: 目籠(めかい)はシノダケを材料とした竹かごのこと。 江戸後期~昭和30年代ぐらいまで、多摩丘陵地帯の農家は冬場の副業として籠を作り、出荷していた。目籠は養蚕、製茶などの農業の現場、家庭や商店で広く使われていた。
利点: 軽い、水切れの良さが最大の利点で、現在は編み目の美しさ、和の雰囲気を持つ、環境にやさしい点などから、新規分野で需要開拓が図られている。 
参考図書  ・『樹に咲く花③』P514、城川四郎、2001、㈱山と渓谷社
・『緑と水のひろば62』P14-15、2011、東京都公園協会
・『イモムシハンドブック』 P43、P47-48、㈱文一総合出版

アズマネザサの葉・花  

アズマネザサ:学名の種小名は和名の「シノ(ダケ)」に由来。武蔵野台地では普通に見られるササ類。昔は下記載の籠の材料だったが、今では作れる人が少ない。撮影: 野川公園

アズマネザサの葉:葉が垂れない・垂れるで前者がアズマネザサ、後者がメダケとあるが近隣でメダケを見ないので分からない。杉並区で撮影:2012/08/30

アズマネザサの花:タケは80~100年程に1回、一斉開花、一斉枯死するといわれるが、アズマネザサは比較的開花を見るという。植生調査日に見つけた。 杉並区で撮影:2013/04/22
タケ類やササ類の葉を食草として成長するチョウ 

サトキマダラヒカゲの幼虫:幼虫はササ類の葉、成虫は樹液等が餌。この2つがセットでないと生息できない。幼虫を見つけるのは至難の業とか。借用画像・撮影:©高久晴子氏

サトキマダラヒカゲ:夏の夕方、クマザサ群落の中にクヌギの大木があって根元近くで樹液が出ていた。そこでは本種が乱舞していたが、今では幻の風景。杉並区で撮影:2012/08/29

サトキマダラヒカゲ(産卵中):井の頭公園で。借用画像・撮影:2006/09/06・©高久晴子氏

ヒカゲチョウの幼虫:隠ぺい色なので、なかなか見つけられないが、除草中に山田 宏氏が見つけた。撮影:2012/08/22

ヒカゲチョウの成虫:食草はササ類、タケ類。暗い林内で飛翔していることが多い。借用画像・撮影:2005/06/18・©高久晴子氏
 
ヒカゲチョウ(産卵中):井の頭公園で。借用画像・撮影:2008/06/15・©高久晴子氏

キマダラセセリの幼虫:井の頭公園で。借用画像・撮影:2008/06/15・©高久晴子氏

キマダラセセリ:杉並区では稀なチョウになってしまった。杉並区で。借用画像・撮影:2012/06/04・©安藤伸良
 
キマダラセセリ(産卵中):井の頭公園で。借用画像・撮影:2011/06/22/・©高久晴子氏

 ゴイシシジミ :竹・笹につくアブラムシを捕食する、幼虫が純肉食性: コメント・借用画像:©高久晴子氏 
 「ゴイシシジミは3次調査以降確認されていない。ゴイシシジミはササ類につくタケノアブラムシを捕食する種で、数少ない肉食性の蝶類である。タケノアブラムシが生息するようなササヤブは、草刈などによりほとんど見られなくなったことにより、当種の生息環境も消失していると考えられる」
(『杉並区自然環境調査報告書第5次』P75、杉並区役所発行。
 「区部の詳細は不明であるが、樹林にかこまれたアズマネザサなどが生育する環境がないと生存は不可能であろう」。「樹林に囲まれたアズマネザサなどが多く生育する環境が連続している場合、そのような環境全体を保全することが望ましい」(『レッドデータブック東京2013』、P555、東京都発行
 生態系の中で植物を消費するチョウは、幼虫が餌としている植物がほぼ決まっていて、食草(食樹)と呼ばれている。その食草がなくなると、生息できなくなってしまう。また、成虫が蜜源としている植物も必要で、それらがセットになって「生活史」が成り立つ。ところが、ゴイシシジミはその中でも幼虫が植物でなくアブラムシという肉食性ゆえ、生息環境がより厳しいのかもしれない。

ゴイシシジミ(1):「アブラムシの出す汁を吸うゴイシシジミたち」。武蔵村山市で撮影・借用画像・コメント:2014/07/23・©高久晴子氏

ゴイシシジミ(2):アズマネザサの上で。武蔵村山市で。

アブラムシの仲間:「ゴイシシジミが汁を吸っていたアブラムシ」。

  多摩丘陵の目籠(めかい)    

多摩の目籠(めかい):©『緑と水のひろば62』東京都公園協会発行「アズマネザサと多摩のめかい」が報告されている。養蚕、製茶の現場や日常生活に欠かせない道具だった」。撮影: 2013/01/17

桑 籠:「桑の葉をいれる籠として使用していた」とのことで、多摩の骨董店で購入。材がアズマネザサかどうかは不明。籠の下の台は昔の糸巻き
。撮影: 2012/07/13

六目編み:最近、お菓子等のパッケージとして上写真のような籠が使われている。籠は和の雰囲気があるので捨てられない。
竹製品  

氷裂紋の書院障子:細い竹が使われている。中野区、新井薬師の骨董市で購入。撮影:2013/01/15

スズタケの行李:蓋つき収納具。柳行李より安価で、丈夫だったため、輸出されたこともあったとか。押入れから出して撮影: 2013/01/17
 
真竹で竹垣つくり:秋山氏の指導で「四つ目垣」を学んだ。撮影:2011/05/25

竹で編んだザル:市村コレクションを撮影:2013/05/14

竹で編んだザル 市村コレクションを撮影:2013/05/14
 
五徳の上に竹製の墨入れ:今は花入れに。撮影:2013/06/07

笹の葉・竹の皮は抗菌効果があるので食品包装に使われる

笹団子:粒あんを蓬餅でくるみ、2枚の笹の葉で包み、スゲひもで結すび、蒸す。団子は笹の葉の香りがして、おいしさを誘う。新潟県アンテナ店で購入撮影:2013/06/07

タケ皮包装と竹製亀甲丸盆:羊かんは竹の皮で包んである。下のお盆は竹製の「亀甲丸盆」で、竹製の丸盆に漆を塗ったもの。軽くて丈夫。撮影:2013/01/17

鱒(マス)ずし(越中富山名産):笹の葉には抗菌効果があるとされる。笹の葉を敷き詰めたうすい丸型に、神通川の鱒(処理した)と越中米を詰め押した寿司。2012/10/28
笹の葉を使った和菓子粽(ちまき):包み方は複雑 

粽(ちまき)(1):端午の節句に食べるお菓子。上左:3本で1セットになっている。上右:上部の部分を拡大して撮影。ぐるぐる巻きのイグサの長さは110cmあった。:2013/05/05

粽(ちまき)(2):3本の粽(ちまき)を長いイグザのひもで、その1本には4枚の笹の葉が使われていた。撮影: 2013/05/05
 
粽(ちまき)(3):笹の葉に包まれていたのはウイロウだった。米粉で作った餅を笹の葉で包んだものかと思っていたが。。。。どびんの柄も竹製。撮影:2013/05/05

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.