へ > 
最新更新日:2015/01/02・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
オニグルミ (クルミ科クルミ属)
クルミ科 Juglandaceae
学名 Juglans mandshurica Maxim. var. sachalinensis (Komatsu) Kitam. (1915)
属名の意味 (f) 神話由来: 「ジュピターの堅果」美味な果実から。
種形容語の意味  地名由来: mandshurica 「満州産の」。var. は変種。 sachalinensis は 「サハリンの」
命名者  本HP「植物学名命名者3番目・14番目をご参照下さい。
★ マキシモヴィッチ: Carl Johann Maximowicz は、命名者リストの3番目です。 
★ 北村四郎は14番目です、E. A. Carrière: フランスの植物学者。小松氏は不明
和名の由来 ・果実の表面がでこぼこしているから 
分布、生育地 国内:北・本・四・九、 国外:サハリン。 生育地:川沿いなど湿潤地。河畔林樹種
樹形・冬芽 落葉高木。高さ7~10m。樹冠は丸い。冬芽: 裸芽
互生。奇数羽状複葉(長さ40-60cm・楕円形の小葉=5~9対)、葉柄・葉軸=軟毛・腺毛密生、縁=細かい鋸歯。表面=無毛、裏面=星状毛密生。
花・受粉 雌雄同株。5月、葉の展開と同時に開花。雌花序: 新枝先端に直立、花軸には長毛・腺毛密生し、雌しべの柱頭は紅色で2裂。子房は苞と小苞、花被片が合着した筒状の花床に包まれる。雄花序は前年枝葉腋から多数の雄花を尾状に下垂。 受粉:風媒花。★下段を参照。
紅色の雌しべの理由
★下雌しべの
写真参照 

(2015/01/02)
雌しべの柱頭は紅色(★本頁下部の写真を参照)。風媒花なら目立つ必要はないのでは?との疑問に対し、田中肇氏コメントくださいました:柱頭が赤いのは紫外線よけ飛んできた花粉が紫外線でやられないよう赤い色素で紫外線を吸収しているのだと考えています
風媒花の柱頭は赤いのが多いです。花粉にべたべたするサンオイルを塗ると、1個1個ばらばらになれないのでお母さんが日傘をさして、お婿さんを大事にしているのでしょう。虫媒花の花粉の多くは黄色いサンオイルを塗っています。 
果実・散布 堅果(重力/動物/水散布)9~10月核果状の堅果(殻果)が熟す、卵球形で先端尖る。
重力散布:母樹の下部に落ちた果実から、多数発芽している場所がある。発芽率は良いようだ。
動物による貯食型散布:★下写真参照: アカネズミの食痕、リス類の食痕のある果実があることから、貯食された果実からの発芽があるようだ。
水散布(筆者がお手伝いした「善福寺自然かんさつ会」201/11/30):外皮がある/外皮がない果実を水に浮かぶかどうか、子供達と観察する機会を得た(★下に実験写真を掲載)。結果はどちらも水に浮いた。また、★下「水辺のエコトーン)に記したように、水に浮き、水流に乗って下流に分布を拡げる戦略も持つ。(2015/01/01記
食物連鎖を
学べる木
 
オニグルミの葉(生産者)を食べるクルミハムシの幼虫(一次消費者)、それを食べるカメノコテントウ(二次消費者)、そのカメノコテントウを食べる小型鳥類(三次消費者)という食物連鎖を学べる木。オニグルミがなくなれば、上位の生き物は影響を受ける。
用途  材:家具材、建築材、銃床。種子:食用
参考図書など  ・『樹に咲く花・離弁花①P30、崎尾 均+高橋秀男、2000、㈱山と渓谷社
・『木と動物の森づくり』P139-152、斎藤新一郎、2000、㈱八坂書房

オニグルミ 
 
安定帯(高水敷より上)/半安定帯(高水敷)/半安定帯(中水敷)/低水路水辺のエコトーン(移行帯):水域・陸域へ移行する環境
 水辺のエコトーンオニグルミ)
左図では半安定帯(高/中水敷)。地下水位が高く、時々攪乱がある氾濫原などで見られる。画像:©国土交通省関東地方整備局。参考資料: 「水辺のエコトーン」:桜井善雄「水辺の自然環境」1994
「公園」の水辺の木ベスト3:羽状複葉で、1枚の小葉が大きい。撮影: 2011/11/30
紅色の雌花: 雌しべの柱頭は紅色。風媒花なら目立つ必要はないのでは?→
田中肇氏コメント:柱頭が赤いのは紫外線よけ。借用画像:©安藤伸良氏・2010/05/02

雄 花:前年枝の葉腋から、多数の雄花を尾状に下垂させる。借用画像:2008/05/04・©安藤伸良

大きい果房を下垂させる:「公園」の本種がこのような果実をつけるようになるのはいつの日か。新宿御苑で撮影2012/07/19 

オニグルミの果実:左の果実の外皮が腐ると、その中から堅果(殻果)がでてくる。長野県で購入。撮影協力: 笹本恵子氏。撮影:2012/07/11 

食用となる子葉:左写真の硬い殻果の中には脂肪質の分厚い子葉があり、これを人、アカネズミ、リスなどが食べる。上写真は購入したクルミ。撮影:2012/08/04

リス?の食痕:リスは両手でクルミを持ち、写真のようにクルミの縫合線に沿って歯を差し込んで割り、おいしい子葉を食べているようだ。本殻は長野県で拾ったとのこと。撮影協力:笹本恵子氏

アカネズミ?の食痕:硬いからに丸い穴をあけるのが特徴。アカネズミがいる場所は年間を通して食料が必要で、「公園」にはそのような環境はすでにない。クルミの縫合線に沿った場所に穴がある
高尾で拾って撮影:食用画像:2009/10/05・©安藤伸良氏
 
果実は水に浮く?/沈む?:
2014/11/30「善福寺自然かんさつ会」主催の観察会での実験の一つ:上:外皮がある果実/下:外皮がない果実どちらもいて、水散布について学ぶ機会となった。再現実験:借用画像:2014/12/24・©安藤伸良氏

オニグルミ・冬芽の姿は羊顔(裸芽) 撮影:杉並区北西部・2014/12/20
オニグルミの冬芽の特徴: 短毛を密生させた裸芽羊顔をした大きな葉痕のユニークさで注目される。
大きな葉痕は
羊顔: 葉痕は「T」の字形、維管束痕は左右と下の3グループに分かれ、それらがの左右の目と口に見える。

冬芽(頂芽)と葉痕(1)

冬芽(側芽)と葉痕

冬芽(頂芽)と葉痕(2)

地域の食物連鎖
 オニグルミクルミハムシカメノコテントウ & オニグルミクルミハムシカエル

クルミハムシの幼虫:オニグルミの葉を食べて成長する。「公園」にオニグルミがあった記録は第4次植生調査まで。ところが2012年、幼木を発見。遠藤博先生は「(池の中の)島に母樹があるのかもしれない」と語った。借用画像:井の頭公園で撮影:©高久晴子氏

クルミハムシの成虫:カメノコテントウは「公園」で確認しているが、クルミハムシの成虫・幼虫は確認していない。ところが、2011年カメノコ.テントウを「公園」で発見。なんとヤナギルリハムシを食べていた。借用画像:井の頭公園で撮影:2009/5月・©高久晴子氏

カメノコテントウ大型のカメノコテントウクルミハムシの幼虫(草食性動物)などを食べると云われている(肉食性動物)。このカメノコテントウの皮だけが落ちているのを見たことがある。鳥が食べていのだろうか?撮影:杉並区北西部・2011/05/23 

アズマヒキガエルとクルミハムシの幼虫:小平市で撮影:借用画像:2011/08/14・©中澤豊治氏
左写真の解説
自宅庭にカシグルミがある。その葉にクルミハムシの幼虫がつき、その葉を地面に切り落した。
庭にすみついているアズマヒキガエルが登場し、クルミハムシの幼虫をにらんでいるのが左写真。
次の瞬間、「舌を長く伸ばし、眼にも止まらない速さで、一瞬にして飲み込んでしまう速業。あっ晴れです」(コメント:中澤豊治氏)。 
オニグルミ:生態系ピラミッド: (下段中央、下段右端参照
消費者(大型肉食性動物)
オオタカなどの猛禽類
消費者(小型肉食性動物):小型の鳥類など、カエルなど
消費者(小型肉食性動物):  カメノコテントウ
消費者(草食性動物)クルミハムシ:オニグルミを食餌、
生産者(植物):オニグルミ、
階層は季節・生活史などで食餌が変化し、一定ではない。

カメノコテントウの幼虫: 背景は故須田孫七氏。昆虫調査日に撮影:2011/06/19

陸上の生態系ピラミッドの例。画像:©日本生態系協会 
食物連鎖と食物網
「食べる・食べられるの関係
介した生物のつながりが食物連鎖ですが、枝分かれしたり、つながりあったりして、全体としての関係は網目状に絡み合っています」。
「この網目状の食べる・食べられるの関係の総体が、食物網」、『絵でわかる生態系のしくみ』鷲谷いづみ、㈱講談社、P24。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.