イロハモミジ | |
ムクロジ科 |
Sapindaceae |
学名 | Acer palmatum Thunb. |
属名の意味 (n) | 形態由来: 「裂ける」。 |
種形容語の意味 | 形態由来: 「掌状の」 |
命名者 | ![]() |
和名の由来など | ![]() ![]() ![]() |
分布、生育地 | ![]() ![]() ![]() |
樹形 | 落葉高木(東京で見られるモミジを代表する)、幹の上方に広がった樹冠 |
葉 | 対生。掌状5~9裂、先端=とがる、縁=重鋸歯、裏面基部脈腋を除いて無毛。成葉は無毛 |
花・受粉 | ![]() ![]() |
果実、散布 | 翼果(風散布): 2コの分果:1対の斜上する翼・翼とは反対方向の基部に2コの種子を持ち、ほぼ水平に開く。秋に熟す。 |
用途 | 緑化樹:庭園・公園樹、盆栽:新緑・紅葉・樹姿の美しさから人気あり。園芸品種も多数.。材□□:建築材、家具材(材は硬い)。 |
都道府県の木 | 山梨県(カエデ)、愛知県(ハナノキ) |
参考図書 | ![]() ![]() |
イロハモミジ | ||
![]() イロハモミジの若葉と花:カエデは古くから日本人が愛でてきた木で、紅葉だけでなく、若葉も楽しめる。4上/撮影:©鳥川 豊氏 |
![]() イロハモミジの両性花: 雌しべの柱頭が2裂しているように見える。杉並区で撮影: 2013・04・16 |
![]() イロハモミジ雄花: 雄しべから花粉が出ている。杉並区で撮影:2014/04/22 |
![]() 雌雄同株(1): 雌雄同株(雄花・両性花同株)。画面右側:花柱が長く、柱頭が2裂しているのが両性花?撮影:2014/04/23 |
![]() 雌雄同株(2):画面中央上側:翼果が見える。その下は雄花か?撮影:2014/04/23 |
![]() イロハモミジの翼果:カエデの仲間は上写真のように翼があるのが特徴。熟したタネを高くあげ放つと、くるくる回転して飛ぶ。撮影:2013/05/03 |
![]() イロハモミジの紅葉: 紅葉期: 12月・撮影: ©鳥川 豊氏 |
![]() イロハモミジ: 紅葉期: 12月・撮影: ©鳥川 豊氏 |
![]() イロハモミジと「思い出ベンチ」: 撮影: 2012/12/05 |
その他のモミジ | ||
![]() オオモミジ: 学名:Acer amoenum Carrière。種形容語は「愛すべき」。善福寺公園で撮影: 2012/11/19 |
![]() オオモミジ: 寒暖の差が大きい地方では、上写真のように赤く染まる。日光植物園で撮影:2009/11/03 |
![]() エンコウカエデ: イタヤカエデの変種。善福寺公園で撮影: 2012/12/05 |
善福寺公園のイタヤカエデ | ||
![]() イタヤカエデ:学名: Acer pictum Thunb.。種形容語は「色がある」。善福寺公園でも、ここまで紅葉する年もある。撮影: 2012/12/02 |
![]() イタヤカエデの葉:左写真にあるように、天候、葉のついている位置で、黄葉する葉、紅葉する葉がある。2012/12/05 |
![]() イタヤカエデの果実:上写真で翼にしわがあるのが分かるだろうか?「しわ」は飛ぶために重要な要素だと観察会で教わりました。撮影・2013/06/08 |
杉並区で見つけた珍しいカエデ | ||
![]() ハナノキの紅葉:杉並区のカエデを探して歩くのも楽しい。共同住宅内に植栽されていた。数本あるが弱っているのもあり、心配。杉並区で撮影:2011/10/03 |
![]() ハナノキの翼果:愛知県の県木になっている。生育が限定された絶滅危惧種。街路に植栽されているのは改良園芸品だろうか?杉並区で撮影:2013/05/04 |
![]() 樹名プレート: 学名:Acer pycnanthum K.Koch。 種形容語の意味は「密に花のある」。 杉並区で撮影:2013/05/15 |
カエデと文化 | ||
![]() もみじ饅頭: もみじの葉の形をした饅頭で、上写真の中身はこし餡。1980年代、TVの漫才勝ち抜き合戦で勝ち抜いたお笑いコンビ「B&B」によって全国的に有名になった。安芸の宮島の名物とのこと。撮影:2013/06/02 |
![]() ![]() メイプルシロップ: 主にサトウカエデの樹液を煮詰めた甘味料。カナダ国旗は中央にサトウカエデの葉を配している。日本産のメイプルシロップは、主にイタヤカエデから生産しているとのこと。 撮影:2013/02/07 |
![]() 10月の花札「鹿と紅葉」: 「奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ 秋は悲しき」、百人一首5番。 花札は日本骨牌製造合資会社(任天堂の前身)昭和2年製造。市村氏コレクションから撮影:2013/05/14 |
![]() 秩父の森のカエデの樹液100%の飲物:外部勉強会で担当者が持参し、ご馳走下さった。井の頭公園撮影:2013/11/28 |
![]() メイプルシロップ入りクッキー&メイプルシロップ入りチョコ: 「赤毛のアン」で有名なカナダ、プリンスエドワード島を訪問した友人からのお土産。撮影:2013/06/18 |
1911 「紅葉」、『尋常小学唱歌』![]() 1) 秋の夕日に照る山 2) |
カエデと昆虫 |
![]() ファウストハマキチョッキリ:高久氏が善福寺公園のカエデ類の葉上で発見・撮影。赤銅色の小型のチョッキリ。情報を得て撮影したのが右写真。画像:2011/05/14・©高久晴子氏 |
![]() 左が作ったゆりかご: 「葉柄を切ってしおらせ、数枚をよせ集めて大きな揺りかごを作る。中には数個の卵が産み付けられる」。撮影: 2011/05/18 |
![]() アカハナカミキリ: 『杉並区自然環境調査報告書第5次』記載種。カエデに訪花しているかは末確認。玉川上水縁で撮影:2011/07/03・©高久晴子氏 |
園芸種のモミジの葉を食べていたオオミズアオの幼虫 (2014/10/05) | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 口の力が強い:杉並区で撮影:2014/09/30 |
![]() 色が特に美しい:杉並区で撮影:2014/09/30 |
![]() オオミズアオの成虫:昼なので、じっとしていました。杉並区のヤマブキで発見。撮影:2008/05/22 |