へ > 
最新更新日:2014/10/05・写真:他に明記なき場合筆者
 注意!下部にイモムシ写真があります。
イロハモミジ 
カエデ科 >> ムクロジ科カエデ属  (APG)
ムクロジ科

Sapindaceae

学名 Acer palmatum Thunb.
属名の意味 (n) 形態由来: 「裂ける」。
種形容語の意味  形態由来: 「掌状の」
命名者  ツンベルグ: Carl Peter Thunberg: ★本サイト「植物学名命名者4番目に詳細がありますので、ご参照下さい。
和名の由来など カエデ:葉の形が蛙の手に似ているから。 モミジ:色づくことを意味する「もみつ」、自動詞の名詞形「もみち」に由来。 別名:高尾カエデ 
分布、生育地 国内:本(福島以南)・四・九。 国外:朝鮮半島、中国、台湾。 生育地:山地の湿潤・良日当斜面/沢沿い
樹形 落葉高木(東京で見られるモミジを代表する)、幹の上方に広がった樹冠
対生。掌状5~9裂、先端=とがる、縁=重鋸歯、裏面基部脈腋を除いて無毛。成葉は無毛
花・受粉 雌雄同株・1つの花序に雄花と両性花(少ない)が混生。開葉後直後の4月に、枝先に頂生する暗褐色の花序につく。花弁と萼片:5コ、雄しべ:8、雌しべ:1、両性花の柱頭は先が2裂。 受粉(虫媒):小型のハナカミキリ類がカエデ類の花に集まるとのこと。
果実、散布 翼果(風散布): 2コの分果:1対の斜上する翼・翼とは反対方向の基部に2コの種子を持ち、ほぼ水平に開く。秋に熟す。
用途  緑化樹:庭園・公園樹、盆栽:新緑・紅葉・樹姿の美しさから人気あり。園芸品種も多数.。材□□:建築材、家具材(材は硬い)。
都道府県の木  山梨県(カエデ)、愛知県(ハナノキ) 
参考図書  『樹に咲く花・離弁花②』P320、石井英美、2000、㈱山と渓谷社
『野や庭の昆虫』中山周平、2001、㈱小学館、P118、134、137、172

イロハモミジ  

イロハモミジの若葉と花:カエデは古くから日本人が愛でてきた木で、紅葉だけでなく、若葉も楽しめる。4上/撮影:©鳥川 豊氏

イロハモミの両性花: 雌しべの柱頭が2裂しているように見える。杉並区で撮影: 2013・04・16

イロハモミ雄花: 雄しべから花粉が出ている。杉並区で撮影:2014/04/22

雌雄同株(1): 雌雄同株(雄花・両性花同株)。画面右側:花柱が長く、柱頭が2裂しているのが両性花?撮影:2014/04/23 

雌雄同株(2):画面中央上側:翼果が見える。その下は雄花か?撮影:2014/04/23 
 
イロハモミの翼果:カエデの仲間は上写真のように翼があるのが特徴。熟したタネを高くあげ放つと、くるくる回転して飛ぶ。撮影:2013/05/03
 
 イロハモミジの紅葉: 紅葉期: 12月・撮影: ©鳥川 豊氏

イロハモミジ: 紅葉期: 12月・撮影: ©鳥川 豊氏
 
イロハモミジと「思い出ベンチ」: 撮影: 2012/12/05

その他のモミジ

オオモミジ: 学名:Acer amoenum Carrière。種形容語は「愛すべき」。善福寺公園で撮影: 2012/11/19

オオモミジ: 寒暖の差が大きい地方では、上写真のように赤く染まる。日光植物園で撮影:2009/11/03

エンコウカエデ: イタヤカエデの変種。善福寺公園で撮影: 2012/12/05
善福寺公園のイタヤカエデ 

イタヤカエデ:学名: Acer pictum Thunb.。種形容語は「色がある」。善福寺公園でも、ここまで紅葉する年もある。撮影: 2012/12/02

イタヤカエデの葉:左写真にあるように、天候、葉のついている位置で、黄葉する葉、紅葉する葉がある。2012/12/05

イタヤカエデの果実:上写真で翼にしわがあるのが分かるだろうか?「しわ」は飛ぶために重要な要素だと観察会で教わりました。撮影・2013/06/08

  杉並区で見つけた珍しいカエデ

ハナノキの紅葉:杉並区のカエデを探して歩くのも楽しい。共同住宅内に植栽されていた。数本あるが弱っているのもあり、心配。杉並区で撮影:2011/10/03

ハナノキの翼果:愛知県の県木になっている。生育が限定された絶滅危惧種。街路に植栽されているのは改良園芸品だろうか?杉並区で撮影:2013/05/04

樹名プレート: 学名:Acer pycnanthum K.Koch。 種形容語の意味は「密に花のある」。 杉並区で撮影:2013/05/15
カエデと文化  

もみじ饅頭: もみじの葉の形をした饅頭で、上写真の中身はこし餡。1980年代、TVの漫才勝ち抜き合戦で勝ち抜いたお笑いコンビ「B&B」によって全国的に有名になった。安芸の宮島の名物とのこと。撮影:2013/06/02
  
メイプルシロップ: 主にサトウカエデの樹液を煮詰めた甘味料。カナダ国旗は中央にサトウカエデの葉を配している。日本産のメイプルシロップは、主にイタヤカエデから生産しているとのこと。
撮影:2013/02/07
 
10月の花札鹿と紅葉」: 「奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ 秋は悲しき」、百人一首5番。 花札は日本骨牌製造合資会社(任天堂の前身)昭和2年製造。市村コレクションから撮影:2013/05/14

秩父の森のカエデの樹液100%の飲物:外部勉強会で担当者が持参し、ご馳走下さった。井の頭公園撮影:2013/11/28 

メイプルシロップ入りクッキー&メイプルシロップ入りチョコ: 「赤毛のアン」で有名なカナダ、プリンスエドワード島を訪問した友人からのお土産。撮影:2013/06/18 
1911 「紅葉」、『尋常小学唱歌 :作詞 高野辰之・作曲 岡野貞一

1) 秋の夕日に照る山紅葉濃いも薄いもかずある中に、松をいろどるは、山のふもとの裾模樣
2) の流に散り浮く紅葉波にゆられてれて寄つて、赤や黄色の色さまざまに、水の上にも織る

 カエデと昆虫 

ファウストハマキチョッキリ:高久氏が善福寺公園のカエデ類の葉上で発見・撮影。赤銅色の小型のチョッキリ。情報を得て撮影したのが右写真。画像:2011/05/14・©高久晴子氏

左が作ったゆりかご: 「葉柄を切ってしおらせ、数枚をよせ集めて大きな揺りかごを作る。中には数個の卵が産み付けられる」。撮影: 2011/05/18

アカハナカミキリ: 『杉並区自然環境調査報告書第5次』記載種。カエデに訪花しているかは末確認。玉川上水縁で撮影:2011/07/03・©高久晴子氏
園芸種のモミジの葉を食べていたオオミズアオの幼虫   (2014/10/05)
杉並区で確認した食餌植物: モミジの仲間、イヌシデ、ソメイヨシノ、ミズキ。
オオミズアオの成虫は何も食べず数日で死ぬ: 「成虫は口が退化していることもあり、物を食べたり飲んだりすることはない」(wiki.:閲覧2017/06/26)。
ヤママユ(天蚕): 宝石のように美しい色の繭をつくり、その色を活かした極上の織物になるので、「繊維のダイアモンド」とも呼ばれる。(NHKTV「美の壺」file284 「柳宗悦が愛した松本」で放映されました。 オオミズアオは同じヤママユガ科で、幼虫が似ていることから、オオミズアオも織物になるのか問合わせました。オオミズアオの繭は茶色、薄くてダメなのだそうだ。大きな色の美しいイモムシなので、美しい糸が採れるのかと思ったのですが、残念。

口の力が強い:杉並区で撮影:2014/09/30

色が特に美しい:杉並区で撮影:2014/09/30
 
オオミズアオの成虫:昼なので、じっとしていました。杉並区のヤマブキで発見。撮影:2008/05/22

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.