へ > 
最新更新日:2023/02/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
イグサ(別名:イ)(イグサ科イグサ属)草本
イグサ科 Juncaceae
学名 Juncus decipiens (Buchenau) Nakai (1932)
属名の意味 (m) 古名由来:ラテン語古名の jungere 「結ぶ」、この草で物を結んだことに由来。
種形容語の意味  形態由来:「虚偽の、詐欺の、わなにかけた」
命名者  Franz Georg Philipp Buchenau (1831-1906)ドイツの植物学者。
中井猛之進: 本サイト「植物学名命名者」から5番目をご参照下さい。
和名の由来  ・漢名の藺が「イグサ」へ転訛した説
分布・生育環境 国内:本州~沖。 国外:樺太、朝鮮半島、中国。 生育環境: 低湿地。
草本 多年草、高さ30-100cm。水辺の植物、泥に根を下ろす。
:茎の基部に鱗片状につく。茎の中心には髄が充実。

花序:集散状で茎の頂端につくが、苞のうち、一番下位にあるものが茎のようになり(偽茎葉)、しかも直立するので、花序は茎に側生しているように見える。

果実  蒴果で種子の表面に膜状の付属物を持ち、浮き袋的役目を果している。 
井草の町名の
由来

善福寺池、妙正寺池周辺の湿地で、藺草(イグサ)が生えていたことに由来、『杉並風土記、上巻』森泰樹、1977、杉並郷土史会、P155
井草式土器  縄文時代草期から出土した土器で、出土場所の名前から井草式」と呼ばれている関東地方の草期の形式名になっている標式土器下参照
用途 畳表など: 畳表にするため、1)ほとんど花が咲かない、2)茎が長くなるように、イグサを改良した。他に、帽子、枕、和蝋燭の芯の材として使われている。
参考文献  ・『植物の世界122』P11-37、宮本太、1996、朝日新聞社

 イグサ(別名:イ)(イグサ科イグサ属)草本
 
安定帯(高水敷より上)/半安定帯(高水敷)/半安定帯(中水敷)/低水路水辺のエコトーン(移行帯)とは:水域と陸域へ移行する環境
水辺のエコトーンイグサ):左図では根が水中にある中水敷などで見られる。画像:©国土交通省関東地方整備局。参考資料: 「水辺のエコトーン」:桜井善雄「水辺の自然環境」1994。

1)イグサ(井草)冬の姿:上画像の上部に見える水鳥は、冬に見られるオナガガモ。池畔にあるのがイグサ(井草)。このような環境に生育している。撮影: 2011/12/04
2)イグサ(井草):「井草」の町名に名を残したイグサ(井草)だが、区第7次植生調査地の自生種は善福寺公園のみ。撮影:2013/06/03
3)花序:上画像の白く見える部分には花が付いている。撮影:2022/04/28
杉並区 と イグサ  

4)西武線、上井草駅の駅名看板:町名、駅名、井草遺跡、井草式土器にその名を残すイグサ(井草)地域の宝。撮影: 2012/09/01
 
5)井草式土器:杉並区井草から出土したので「井草式」と命名された。縄文時代の関東地方早期の標式土器「撚糸文土器」。 借用画像:『縄文人と貝塚』P17、戸沢充則、©㈱六興出版
6)「井草遺跡の看板上井草4-13の説明看板。設置:杉並区教育委員会。撮影: 2012/08/27

注意:外来種のコゴメイがイグサを駆逐する恐れがある
外来生物法:重点対策77:出典:環境省
【生育環境】イグサなどが生育する河川敷や湿地。
【日本での分布】1990年渡来。本州の一部に分布。各地の河川敷に急速に分布を拡大。
【利用上の留意事項】湿地に生育する在来種のイグサ が消失するなど、水辺に生育する 在来種と競合し、駆逐するおそれがあること等から、こうした環境に侵入するおそれのある場所には、持ち込まない
【杉並区の現状】『杉並区自然環境調査報告書-7次』では善福寺公園のイグサのみが自生種で、他所は植栽。善福寺公園のイグサは地域の宝なので、コゴメイが植栽されないよう注意が必要です。

1)植栽されていたコゴメイ:善福寺池(上の池)の池畔で撮影: 2022/11/04

2)植栽されていたコゴメイ:善福寺池(上の池)の池畔で撮影、左同日同所。

3)左のコゴメイの茎髄は梯子状イグサは髄が詰まっているので区別は容易。
へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.