カエデ科 |
Aceraceae。日本の自生種は26種(大場秀章) |
学名=属名+種形容語 | Acer palmatum Thunb. |
属名の意味 (n) | 形態由来: 「裂ける」。 |
種形容語の意味 | 形態由来: 「掌状の」 |
命名者 | Carl Peter Thunberg (1743-1828)。ツンベルグ |
和名の由来など | ・カエデ: 葉の形が蛙の手に似ているから ・モミジ: 色づくことを意味する「もみつ」という自動詞の名詞形「もみち」に由来 ・別 名: 高尾カエデ |
分布、生育地 | 国内: 本(福島以南)・四・九。国外:朝鮮半島、中国、台湾。 生育地: 山地の湿潤・良日当斜面/沢沿い |
樹形 | 落葉高木(東京で見られるモミジを代表する)、幹の上方に広がった樹冠 |
葉 | 対生。掌状5~9裂、先端=とがる、縁=重鋸歯、裏面基部脈腋を除いて無毛。成葉は無毛 |
花・受粉 | 雌雄同株・1つの花序に雄花と両性花(少ない)が混生。開葉後直後の4月に、枝先に頂生する暗褐色の花序につく。花弁と萼片:5コ、雄しべ=8、雌しべ=1、両性花の花柱は先が2裂。受粉(虫媒):小型のハナカミキリ類がカエデ類の花に集まるとのこと。 |
果実、散布 | 翼果(風散布): 2コの分果:1対の斜上する翼・翼とは反対方向の基部に2コの種子を持ち、ほぼ水平に開く。秋に熟す。 |
明治44(1911)年発表 小学唱歌 『もみじ』 作詞:高野辰之: 作曲:岡野貞一 |
1: 秋の夕日に 照る山紅葉(もみじ) 濃いも薄いも 数ある中に 松を色どる 楓や蔦は 山のふもとの 裾模様 2: 渓(たに)の流れに 散り浮く紅葉 波に揺られて 離れて寄って 赤や黄色の 色さ様々に 水の上にも 織る錦 |
用途 | 緑化樹:庭園・公園樹、盆栽:新緑・紅葉・樹姿の美しさから人気あり。園芸品種も多数 材□□:建築材、家具材(材は硬い)。 |
都道府県の木 | 山梨県(カエデ)、愛知県(ハナノキ) 、 |
参考図書 | ・『樹に咲く花・離弁花②』P320、石井英美、2000、㈱山と渓谷社 ・『ゑれきてる』大場秀章:http://elekitel.jp/elekitel/ ・『野や庭の昆虫』中山周平、2001、㈱小学館、P118、134、137、172 |
イロハモミジ | ||
![]() イロハモミジの若葉と花 カエデは古くから日本人が愛でてきた木で、紅葉だけでなく、若葉も楽しめる。日本産のカエデは種レベルでも20種以上あり「国土面積に比べ種類は豊富で変異に富んでいる」。 花期: 4上/撮影: 鳥川 豊 |
![]() イロハモミジの花 花は雌雄同株とあるが、両性花も交じるとのこと。雌しべの花柱が2裂しているように見えるが、どうだろう。 区内で撮影: 2013・04・16 |
![]() イロハモミジの翼果 カエデの仲間は上写真のように翼があるのが特徴。熟すと真ん中で半分に分かれる。このタネつき翼を高くあげ放つと、くるくる回転し、母樹から遠く離れた地へ飛び立つ仕組み。撮影:2013/05/03 |
![]() イロハモミジの紅葉 紅葉期: 12月・撮影: 鳥川 豊 |
![]() イロハモミジ 紅葉期: 12月・撮影: 鳥川 豊 |
![]() イロハモミジと「思い出ベンチ」 撮影: 2012/12/05 |
「公園」のその他のモミジ | ||
![]() オオモミジ: 学名 Acer amoenum Carrière 種形容語は「愛すべき」。 撮影: 2012/11/19 |
![]() オオモミジ 寒暖の差が大きい地方では、上写真のように赤く染まる。日光植物園で撮影:2009/11/03 |
![]() エンコウカエデ イタヤカエデの変種。 撮影: 2012/12/05 |
「公園」のイタヤカエデ | ||
![]() イタヤカエデ:学名 Acer pictum Thunb.。種形容語は「色がある」。「公園」でもここまで色づくのだ!撮影: 2012/12/02 |
![]() イタヤカエデの葉 左写真にあるように、天候、葉のついている位置で、黄葉する葉、紅葉する葉がある。2012/12/05 |
![]() イタヤカエデの果実:上写真で翼にしわがあるのが分かるだろうか?「しわ」は飛ぶために重要と観察会で教わった。撮影・2013/06/08 |
杉並区内で見つけた珍しいカエデ | ||
![]() ハナノキの紅葉 区内のカエデを探して歩くのも楽しい。共同住宅内に植栽されていた。数本あるが弱っているのもあり、心配。区内で撮影:2011/10/03 |
![]() ハナノキの翼果 愛知県の県木になっている。生育が限定された絶滅危惧種。街路に植栽されているのは改良園芸品だと思う。区内で撮影:2013/05/04 |
![]() 樹名プレート 学名:Acer pycnanthum K.Koch 種形容語の意味は「密に花のある」 区内で撮影:2013/05/15 |
カエデと昆虫 |
![]() ファウストハマキチョッキリ:高久氏が「公園」のカエデ類の葉上で発見・撮影。赤銅色の小型のチョッキリ。情報を得て撮影したのが右写真。撮影:2011/05/14・高久晴子氏 |
![]() 左が作ったゆりかご 「葉柄を切ってしおらせ、数枚をよせ集めて大きな揺りかごを作る。中には数個の卵が産み付けられる」。 撮影: 2011/05/18 |
![]() アカハナカミキリ 『杉並区自然環境調査報告書第5次』記載種。カエデに訪花しているかは末確認。玉川上水縁で撮影: 2011/07/03・高久晴子氏 |
カエデと文化 | ||
![]() もみじ饅頭 もみじの葉の形をした饅頭で、上写真の中身はこし餡。1980年代、TVの漫才勝ち抜き合戦で勝ち抜いたお笑いコンビ「B&B」によって全国的に有名になった。本来は安芸の宮島の名物とのこと。撮影:2013/06/02 |
![]() ![]() メイプルシロップ 主にサトウカエデの樹液を煮詰めた甘味料。カナダ国旗は中央にサトウカエデの葉を配している。日本産のメイプルシロップは、主にイタヤカエデから生産しているとのこと。 撮影:2013/02/07 |
![]() 10月の花札「鹿と紅葉」 「奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」 百人一首5番。 花札は日本骨牌製造合資会社(任天堂の前進)昭和2年製造。市村コレクションから撮影:2013/05/14 |
![]() 国土緑化切手、1995、もみじ 背景は広島県、安芸の宮島。 モミジは広島県の県木。モミジは切手の題材として数多く描かれている |
![]() メイプルシロップ入りクッキー&チョコnew:「赤毛のアン」で有名なカナダ、プリンスエドワード島へ行かれた方のお土産。撮影:2013/06/18 |
1911 「紅葉(もみじ)」、『尋常小学唱歌 第二学年用』 ![]() 作詞 高野辰之・作曲 岡野貞一 1) 秋の夕日に照る山 2) |