|
イボタノキ | ||
イボタノキの花:筒状漏斗型の白い小花を多数つける。杉並区で:2010/05/22 |
イボタノキの花:杉並区で撮影:2014/05/16 |
ライラックの接ぎ木:右(穂木:ライラック)+左(台木:イボタノキ)。台木が成長した例。撮影: 2012/10/07 |
イボタノキの花とアブの仲間・杉並区で撮影:2013/05/27 |
イボタノキの花:。杉並区で撮影:2014/05/16 |
イボタノキの果実:黒く熟す。武蔵野市で撮影:2012/11/29 |
イボタガ:借用画像・©高久晴子氏がついに撮影に成功されました。 2015/10/20。幼虫はイボタノキなどを食草とする。 | ||
イボタガの成虫:開張:80-115mm。『イモムシハンドブック-1』P70。都郊外で撮影:2015/04月 |
表翅:目玉模様(眼状紋)と繊細な波模様などは自然界の芸術作品だと思う。都郊外で撮影:2015/04月 |
裏翅:こちらの波状模様、配色も素晴らしい。都郊外で撮影:2015/04月 |
イボタノキを食草とするサザナミスズメ: 借用画像:©高久晴子氏 | ||
サザナミスズメの幼虫:幼虫の食草はイボタノキ、ネズミモチなど。トウネズミモチにもつくと言われている。 |
サザナミスズメの成虫:比較的市街地でも見られるガ。武蔵野市で撮影:2003/09/12 |
サザナミスズメの成虫:翅の模様が「さざ波」模様。井の頭公園で撮影:2013/04/07 |
ウラゴマダラシジミの食草はイボタノキ: : 借用画像:©高久晴子氏 |
||
ウラゴマダラシジミ(1):神奈川県で撮影:2014/06/04 |
ウラゴマダラシジミ(2)神奈川県で撮影:2014/06/04 | イボタノキといえばウラゴマダラシジミ。ウラゴマダラシジミといえばイボタノキ。しかも、成木のイボタノキが連続的にあるような環境でないと見られないと聞いている。杉並区では記録がない。 |
イボタロウ | ||
「樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」は蝋燭の原料や日本刀の手入れに用いる」(wiki)。 イボタロウムシの生活史: 雌の成虫が暗褐色で1cm内外の球形のカイガラを作り、5月ごろに卵を産みつける。6月ごろに孵化し、雄の幼虫は7月ごろに葉から枝に移り、白蝋を分泌して群生する。この蝋の中でさなぎになり、成虫になると、9月ごろに蝋に小穴をあけて、外へ飛び出す。秋から初冬、成虫が出たあとの蝋を採取した。 (参考資料:北海道林業試験場) |
||
イボタロウ(1):ご案内をいただいて、撮影できた。確かにイボタノキについていた。葛西臨海公園で撮影:2014/10/25 |
イボタロウ(2):上記載の通りイボタロウムシが出た「小穴」が見える。葛西臨海公園で撮影:2014/10/25 |
伊保多蝋:木工製品のつや出し・サンなどの滑りをよくするのに使われた。友人が「父が蝋を集めて、雨戸の滑りをよくするのに使っていた」と語った。撮影: 2012/07/03 |