へ > 
最新更新日:2015/10/21。下掲載画像:他に明記なき場合筆者
イボタノキ (モクセイ科イボタノキ属) 
モクセイ科
Oleaceae。Olea =古名の「オリーブ」
学名 Ligustrum obtusifolium Siebold et Zucc.
属名の意味 (n) 特性由来: ligare :「縛る」に由来。この木の枝で物を縛ったことに由来
種形容語の意味  形態由来: obtusi 「鈍頭の」・「鈍形の」+ folium 「葉」
命名者  ・ シーボルト: 本HP「植物学名命名者7番目をご参照下さい。
・Joseph Gerhard (von) Zuccarini (1797-1848)ドイツの植物学者、ミュンヘン大学教授
和名の由来 ・イボを取る木(イボを絹糸で縛って、そこに溶かしたイボタロウをかける)説 
分布、生育地 国内: 北~九。国外:朝鮮半島、中国。生育地: 山野の林縁
樹形 落葉低木。短枝が発達、刈り込みに強く垣根に向く
対生、縁:全縁、先:尖らず丸みを帯びる、表面:無毛、冬でも葉が残ることがある
受粉 両性花、5月に総状花序に多数の白い小花をつけ、花冠:筒状漏斗型。花冠:4裂。雄しべ:2個、葯:花筒から少し出る。雌しべ:短い。 受粉(虫媒): 吸蜜にガ・チョウ類、花粉にコアオハナムグリ、ミツバチなどが訪花。
果実・散布

核果状(鳥散布):楕円状球形で、10-12月に紫黒色に熟す。

昆虫との関係
2015/10/21
食草ウラゴマダラシジミ、イボタガ、スズメガ類など。多くの昆虫が食草、蜜源植物として利用している。ウラゴマダラシジミ、イボタガは愛好家が多い。筆者はまだ見ていないが、下部に高久晴子氏が撮影された画像をお借りして掲載。
用途 緑化樹: 垣根(低木で葉が密につき、刈り込みに強いので)。 その他: ・ライラックの台木に使われる(下写真参照)。 ・イボタロウムシが作るロウを木工製品のつや出し・滑り改善に使う(下写真参照)。
疑問: 
セイヨウイボタ
2015/10/21
最近新築住宅に斑入り のイボタノキ、イボタノキの生垣が植栽されているのを見かける。「う~ん」、NET検索してみると、セイヨウイボタ(別名:プリベット:『ハリー・ポッターと賢者の石』では知る人ぞ知るの植物だそうです)、「ヨーロッパや北アメリカ原産の半常緑低木。属名のLigustrumはラテン語のligare(縛る)が語源で、この植物の枝が柔らかいことから縄として使用したことから。約50種が分布する。5-6月に枝先に円錐花序を出し、小さな芳香のある白い花を多数つける。花冠は漏斗形で4裂する。葉は対生し、葉身は楕円形」(出典:三島市役所)。花はかなりきつい香りがあるとのこと。
区内で生垣や庭木として植栽されているイボタノキがもしかしてセイヨウイボタなのではにかと、とこの春香りを確認したが、さほど香りがあるとも感じなかった。
参考図書  ・『樹に咲く花③』P278、崎尾 均、2001、㈱山と渓谷社
・『続薬草カラー図鑑』伊沢一男、主婦の友社、1983、頁77-78 (イボタノキ) 
・『野や庭の昆虫[』P321、中山周平、㈱小学館
  イボタノキ

イボタノキの花:筒状漏斗型の白い小花を多数つける。杉並区で:2010/05/22

イボタノキの花:杉並区で撮影:2014/05/16 

ライラックの接ぎ木:右(穂木:ライラック)+左(台木:イボタノキ)。台木が成長した例。撮影: 2012/10/07

イボタノキの花とアブの仲間・杉並区で撮影:2013/05/27

イボタノキの花:。杉並区で撮影:2014/05/16

イボタノキの果実:黒く熟す。武蔵野市で撮影:2012/11/29
イボタガ:借用画像・©高久晴子氏がついに撮影に成功されました。 2015/10/20。幼虫はイボタノキなどを食草とする

イボタガの成虫:開張:80-115mm。『イモムシハンドブック-1』P70。都郊外で撮影:2015/04月

表翅:目玉模様(眼状紋)と繊細な波模様などは自然界の芸術作品だと思う。都郊外で撮影:2015/04月

裏翅:こちらの波状模様、配色も素晴らしい。都郊外で撮影:2015/04月
イボタノキを食草とするサザナミスズメ: 借用画像:©高久晴子氏  

サザナミスズメの幼虫:幼虫の食草はイボタノキ、ネズミモチなど。トウネズミモチにもつくと言われている。

サザナミスズメの成虫:比較的市街地でも見られるガ。武蔵野市で撮影:2003/09/12
 
サザナミスズメの成虫:翅の模様が「さざ波」模様。井の頭公園で撮影:2013/04/07
ウラゴマダラシジミの食草はイボタノキ: : 借用画像:©高久晴子氏

ウラゴマダラシジミ(1):神奈川県で撮影:2014/06/04 
ウラゴマダラシジミ(2)神奈川県で撮影:2014/06/04 イボタノキといえばウラゴマダラシジミ。ウラゴマダラシジミといえばイボタノキ。しかも、成木のイボタノキが連続的にあるような環境でないと見られないと聞いている。杉並区では記録がない。  
イボタロウ
「樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」は蝋燭の原料や日本刀の手入れに用いる」(wiki)。
イボタロウムシの生活史:  雌の成虫が暗褐色で1cm内外の球形のカイガラを作り、5月ごろに卵を産みつける。6月ごろに孵化し、雄の幼虫は7月ごろに葉から枝に移り、白蝋を分泌して群生する。この蝋の中でさなぎになり、成虫になると、9月ごろに蝋に小穴をあけて、外へ飛び出す。秋から初冬、成虫が出たあとの蝋を採取した。 (参考資料:北海道林業試験場)

イボタロウ(1):ご案内をいただいて、撮影できた。確かにイボタノキについていた。葛西臨海公園で撮影:2014/10/25

イボタロウ(2):上記載の通りイボタロウムシが出た「小穴」が見える。葛西臨海公園で撮影:2014/10/25

伊保多蝋:木工製品のつや出し・サンなどの滑りをよくするのに使われた。友人が「父が蝋を集めて、雨戸の滑りをよくするのに使っていた」と語った。撮影: 2012/07/03

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.