へ > 
最新更新日:2023/05/01・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 イブキシモツケ (バラ科シモツケ属)
バラ科 Rosaceae
学名 Spiraea dasyantha Bunge 1833
属名の意味 (f) 古名由来: ギリシゃ語の 「螺旋」 に由来
種形容語の意味  形態由来: dasy 「毛のある」 + antho 「花の」
命名者  Alexander A. von Bunge (1803-1890)ロシア・ドイツの植物学者
和名の由来  滋賀県の伊吹山で最初に発見されたことによる。 
分布、生育地 国内:本(近畿以西)、四、九。 国外:朝鮮半島、中国。 生育地:山地の日照がよい岩礫地、含石灰岩や超塩基性岩地など。
樹形 落葉低木。
互生、縁は単鋸歯または重鋸歯あり、上部はしばしば3裂。裏面は軟毛がはえ、葉脈が網目状に隆起。表葉の表面にしわが多い。
花・受粉 両性花、散房花序、花弁・顎片・雄しべ=5コ。5月に白色の小花を多数半円形状につける。受粉: 虫媒。
昆虫との関係  ホシミスジが区内でも確認されたとの情報(2014/夏)。本頁下部「ホシミスジ」参照。 
果実・散布 袋果(散布方法?)熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出、
シモツケ属5種
区内で見つけたシモツケ属(赤字は種形容語)
和名  学名   種形容語の意味
 コデマリ Spiraea cantoniensis Lour.  広東地方の 
イブキシモツケ Spiraea dasyantha Bunge 粗い毛のある花の
シモツケ  Spiraea japonica L.f. ( L.f.:リンネの息子) 日本の
トサシモツケ  Spiraea nipponica Maxim. var. tosaensis (Yatabe) Makino  日本の.
土佐地方の
シジミバナ Spiraea prunifolia Siebold et Zucc. サクラ属に似た葉の 
ユキヤナギ  Spiraea thunbergii Siebold ex Blume  ツンベルグの 
分かりやすくするために、種形容語を赤字で掲載。
  【トサシモツケの学名:Spiraea nipponica Maxim. var. tosaensis (Yatabe) Makino について、下記論文から】(YListのトサシモツケではこの学名が標準となっている:閲覧:2023/05/01))
 「イワシモツケ(コシモツケ)がMaximowiczにより,関東および中部地方の比較的葉の小さい個体にもとづいて、Spiraea nipponica Maxim. in Bull. Acad. Sci. St. -Petersb.31 : 40 (1886)として記載されたのが最初である.そのあと,矢田部は四国の四万十川岸からトサシモツケ、S. tosaensis Υatabe in Bot. Mag. Tokyo 6 : 6 (1892)を新種として報告したが,これは牧野により S. bracteata Zabel var. tosaensis (Yatabe) Makino in Bot. Mag. Tokyo13:111 (1899)の名でイワシモツケの変種とされ,のちにS. nipponica Maxim. var. tosaensis (Yatabe) Makino in Bot. Mag. Tokyo 20 : 28 (1906)となった.」山中二男、高知大学、学術研究報告、21:10(1972)。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P688、石井英美、2000、㈱山と渓谷社 

白い花なのでコデマリかと思っていたら・・イブキシモツケ、トサシモツケ、コデマリでした。
撮影:杉並区北西部 

イブキシモツケ:特徴は「裏葉に軟毛が密生」。この横列中の3種の中で、一番早く咲く。撮影:2013/04/22

  トサシモツケ:花が左右2種より疎で、花期が一番遅い。だが、一番の違いは、葉が線形なこと。撮影:2009/05/15

コデマリ(中国原産):葉裏に毛がないことでイブキシモツケと区別できるとのこと。葉が小さく、小花の集まりが球形に近い。撮影:2013/05/03

イブキシモツケ葉裏: 撮影:2013/04/22

ユキヤナギ 早春花の一つ。杉並区で撮影: 2013/03/16

シモツケ: 杉並区で撮影:2012/07/08

ホシミスジ: 
下掲載画像:借用画像:©高久晴子氏。サイズは編集しています。氏のご協力に感謝いたします。
「露岩地が本来の生息地だが、ユキヤナギやコデマリなどの植栽によって、大阪周辺では都市部の公園や人家周辺でもみられるようになっている」。「自然の生息地では減少傾向にあるが、人為的な植栽によって増加している地域もある」。 以上情報:『日本のチョウ』P213須田真一他、㈱成文堂出版社、2012。
大きさ: ホシミスジ>=コミスジ裏・後前翅中室の翅脈に沿って伸びる白帯コミスジ:2つに分離、ホシミスジ:4~5つに分離裏・後翅基部周辺の黒点群があるのが特徴★(下2写真参照)情報は同上。
食草はバラ科シモツケ属のようだ。「杉並区自然環境調査報告書第6・7次」の調査で、杉並区北西部で確認されている。但し、関西系統の「国内外来種」の可能性があることも留意して欲しいとのこと。

1)ヤブガラシで:玉川上水三鷹区域で撮影:2014/06/30

2)ヤブガラシで吸蜜中:左と同日同所で撮影

3)ユキヤナギで:武蔵野市で撮影:2014/07/03
へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.