イブキシモツケ (バラ科シモツケ属) | |||||||||||||||||||||||
バラ科 | Rosaceae | ||||||||||||||||||||||
学名 | Spiraea dasyantha Bunge 1833 | ||||||||||||||||||||||
属名の意味 (f) | 古名由来: ギリシゃ語の 「螺旋」 に由来 | ||||||||||||||||||||||
種形容語の意味 | 形態由来: dasy 「毛のある」 + antho 「花の」 | ||||||||||||||||||||||
命名者 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
和名の由来 | 滋賀県の伊吹山で最初に発見されたことによる。 | ||||||||||||||||||||||
分布、生育地 | ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
樹形 | 落葉低木。 | ||||||||||||||||||||||
葉 | 互生、縁は単鋸歯または重鋸歯あり、上部はしばしば3裂。裏面は軟毛がはえ、葉脈が網目状に隆起。表葉の表面にしわが多い。 | ||||||||||||||||||||||
花・受粉 | 両性花、散房花序、花弁・顎片・雄しべ=5コ。5月に白色の小花を多数半円形状につける。受粉: 虫媒。 | ||||||||||||||||||||||
昆虫との関係 | ホシミスジが区内でも確認されたとの情報(2014/夏)。★本頁下部「ホシミスジ」参照。 | ||||||||||||||||||||||
果実・散布 | 袋果(散布方法?)熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出、 | ||||||||||||||||||||||
シモツケ属5種 |
|
||||||||||||||||||||||
【トサシモツケの学名:Spiraea nipponica Maxim. var. tosaensis (Yatabe) Makino
について、下記論文から】(YListのトサシモツケではこの学名が標準となっている:閲覧:2023/05/01)) 「イワシモツケ(コシモツケ)がMaximowiczにより,関東および中部地方の比較的葉の小さい個体にもとづいて、Spiraea nipponica Maxim. in Bull. Acad. Sci. St. -Petersb.31 : 40 (1886)として記載されたのが最初である.そのあと,矢田部は四国の四万十川岸からトサシモツケ、S. tosaensis Υatabe in Bot. Mag. Tokyo 6 : 6 (1892)を新種として報告したが,これは牧野により S. bracteata Zabel var. tosaensis (Yatabe) Makino in Bot. Mag. Tokyo13:111 (1899)の名でイワシモツケの変種とされ,のちにS. nipponica Maxim. var. tosaensis (Yatabe) Makino in Bot. Mag. Tokyo 20 : 28 (1906)となった.」山中二男、高知大学、学術研究報告、21:10(1972)。 |
|||||||||||||||||||||||
参考図書 | ・『樹に咲く花・離弁花①』P688、石井英美、2000、㈱山と渓谷社 |
白い花なのでコデマリかと思っていたら・・イブキシモツケ、トサシモツケ、コデマリでした。 撮影:杉並区北西部 |
||
![]() イブキシモツケ:特徴は「裏葉に軟毛が密生」。この横列中の3種の中で、一番早く咲く。撮影:2013/04/22 |
![]() トサシモツケ:花が左右2種より疎で、花期が一番遅い。だが、一番の違いは、葉が線形なこと。撮影:2009/05/15 |
![]() コデマリ(中国原産):葉裏に毛がないことでイブキシモツケと区別できるとのこと。葉が小さく、小花の集まりが球形に近い。撮影:2013/05/03 |
![]() イブキシモツケ葉裏: 撮影:2013/04/22 |
![]() ユキヤナギ: 早春花の一つ。杉並区で撮影: 2013/03/16 |
![]() シモツケ: 杉並区で撮影:2012/07/08 |
ホシミスジ: 下掲載画像:借用画像:©高久晴子氏。サイズは編集しています。氏のご協力に感謝いたします。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1)ヤブガラシで:玉川上水三鷹区域で撮影:2014/06/30 |
![]() 2)ヤブガラシで吸蜜中:左と同日同所で撮影 |
![]() 3)ユキヤナギで:武蔵野市で撮影:2014/07/03 |