へ > 
最新更新日:2013/12/03・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
イチョウ(イチョウ科イチョウ属)外来種
イチョウ科 Ginkgoaceae:
中世代ジュラ紀に最も栄えたグループだったが、現生種はイチョウだけで1科1属1種
学名=属名+種形容語 Ginkgo biloba L. 
属名の意味 (f) 和名由来: ギンクゴ: 「銀杏」に由来
種形容語の意味  形態由来: bilobus から。 「二浅裂の」
命名者  ・ リンネ:Carl von Linné: 本サイト「植物学名命名者1番目をご参照下さい。
分布 原産地は中国とされるが不明。古来、各地の社寺等に植栽されてきたので巨樹が残る
樹形 落葉高木。円錐形、大きいものは高さ30m程にもなる
長枝=互生。枝先の短枝=輪生状。独特な扇型で無毛でやや厚い。 葉脈は葉先に向かって2又分枝を繰り返しながら伸びている。
花・受粉 雌雄異株。雄花・雌花は短枝に束生する。4月末頃に葉の展開と同時に咲く。雌花は、柄の先に胚珠を2コ付ける。風に運ばれた花粉が胚珠内に入り、花粉室で発芽して精子ができる。精子は8月下旬頃から放出され、卵細胞を成熟させる。 受粉:風媒。
種子・散布
動物散布:国営昭和記念公園のタヌキのため糞から銀杏が見つかっているとのこと。
種子:銀杏(ギンナン)と呼ばれ、秋に熟すと、外種皮外層(多肉質)が黄色くなり悪臭がする。外種皮内層(核)は白くかたく、2-3稜ある。薄い内種皮に包まれた胚乳・胚の部分を人が食べる。
受精までの過程
「胚珠に取り込まれた花粉は胚珠の上部にある花粉室の中で4ヶ月間、そのままで維持される」、「その間に花粉を閉じ込めた胚珠は直径約2cmほどの種子に成長する。花粉室の花粉は、2コの精子をつくり、10月の初め精子が花粉室の液体の中を泳いで、造卵器に入り、受精が起こる。4月の受粉から、9月の受精を経て、種子が成熟し、翌年春の発芽まで14ヶ月かかる」。(「ゑれきてる」 )
4月頃受粉しても受精するのが9月頃。受粉しても、受精しないものもある。しかし、受精しなくても落果には至らずに、受精したものと同様に生長し、食用上も差が感じられない。ただし、受精しないものは当然、播いても発芽することができない(町の緑と園芸Q&A:小原均)
用途 緑化樹:公園・街路・防火樹・社寺木。早成長、長寿命、耐強剪定。公害・病害虫への抵抗性があると評価され植栽されてきた。
食用: ギンナン(多量は禁)。材: まな板、彫刻材。
薬用: 葉は血圧予防などがあるとされる。
イチョウの
精子発見

「イチョウ精子発見者平瀬作五郎」、(★参考サイト:日本植物学会、長田敏行)。
1912年、日本学士院第2回恩賜賞を池野 成一郎(ソテツの精子発見)と共に受賞。
都道府県の木  東京都、神奈川県、大阪府。古くに日本に渡来し、馴染み深い植物がここにも反映。
参考文献  (1)『樹に咲く花③』P552、中川重年、2001、㈱山と渓谷社
(2)『木と動物の森づくり』P36-38斎藤新一郎、㈱八坂書房
(3)★HP「ゑれきてる」生原喜久雄:http://elekitel.jp/elekitel/index.htm:2001、閉鎖
(4)★HP「町の緑と園芸Q&A」小原均:http://www.h.chiba-u.jp/soudan/top.htm、閉鎖

 イチョウ(イチョウ科イチョウ属)外来種

1)イチョウの雌花:平瀬作五郎ゆかりの小石川植物園で撮影。花粉がつくように左先端に受粉滴が見える。 花期:通常4月下旬。借用画像:FIT20の©酒井紀章氏

2)イチョウの若い雄花:平瀬作五郎ゆかりの小石川植物園で撮影。花期:通常4月下旬頃。借用画像:FIT20の©酒井紀章氏

3)『イチョウ精子発見の検証』:本間健彦、2004、©㈱新泉社。「日本植物学会」の長田敏行氏が書かれた文とあわせて読むと、おもしろい。
   精子発見のイチョウ関連 

 4)精子発見のイチョウ:小石川植物園で撮影:2009/08/20

  5)イチョウの精子発見60周年記念:小石川植物園で撮影:2009/08/20

6)平瀬作五郎がイチョウの精子を発見した解説看板。小石川植物園

7)短枝の葉:葉脈は二股分枝して上部へ広がり伸びている。左右の色が違う葉が落ちていた。杉並区で撮影:2013/11/12

8)長枝の葉:長枝の葉は短枝の葉に比べ、切れ込みが深く、数が多いように思う。どうだろうか。杉並区で撮影:2012/07/19

9)未熟の銀杏:「胚珠に取り込まれた花粉は胚珠の上部にある花粉室の中で4ヶ月間、そのままで維持される」。秋の受精前でも銀杏は大きくなってゆく。新宿御苑で撮影:2012/07/19

銀杏(ぎんなん)

1)熟した銀杏:10月上旬ごろ、外種皮が黄色に変わり、落下する。外種皮(多肉質)が黄色くなり悪臭がする。小さいと拾う人もいない。杉並区で撮影:2013/10/20

2)食用としている銀杏胚乳・胚の部分を人が食べる。銀杏は受精に関係なく熟すが、受精したものでないと発芽はしないとのこと。撮影:2013/10/20

3)イチョウ饅頭: 西荻窪北銀座通りの「喜田屋」で購入。外から黄色の道明寺粉>白あん>中に緑の銀杏が2コ。季節限定品。撮影:2013/11/23
イチョウの公園樹 & 街路樹  

 1)イチョウの黄葉:この季節が来ると、いよいよ年の瀬が近づく。借用画像: 2008/12/15・©鳥川 豊氏  

2)イチョウの黄葉:5年前より、黄葉の時期が2週間程早まっているようだ。撮影:杉並区・2013/12/01
 
3)イチョウ並木の黄葉:青梅街道で。撮影:2013/12/01

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.