へ > 
最新更新日:2017/09/14・下掲載画像: 他に明記なき場合筆者
イヌアワ(イネ科エノコログサ属)草本
イネ科 Poaceae
学名 Setaria chondrachne (Steud.) Honda (1930)
属名の意味 (f) 形態由来: ラテン語の seta 「剛毛」。花穂に剛毛があることによる。
種形容語の意味  形態由来: 「軟骨質のモミの」
命名者  本田正次 (1897-1984) 東京大学 教授 。イネ科を中心とする研究で知られる
和名の由来  「イヌ」(やくにたたない/食べられない)+「アワ」(食料)説
分布・生育環境 国内: 本州(秋田以南)~九。国外:熱帯アジア、アフリカ。生育環境: 暖地の林下
草本 多年草、稈は高さ50~80cmになる。厚い鱗片に覆われた長い根茎を伸ばす。
線形。質はやや薄く、葉に艶があるのが特徴。縁はざらつき、葉鞘の縁は毛が生える。
花・果実:

花期:9月。円錐花序は長さ15~30cmで、短い枝が互生状に多数出て、小穂をまばらにつける。小穂は卵形、緑~黄緑色で基部に2本ほどの芒状の刺毛がつく。

貴重
絶滅危惧種I類: 秋田県、群馬県、 ・絶滅危惧種II類: 愛媛県、 ・準絶滅危惧種: 千葉県、茨木県、滋賀県、京都府、徳島県、高知県、佐賀県、鹿児島県。 ・「※埼玉県・東京都・神奈川県では、季節や地域により指定カテゴリが異なりますが、本システムでは埼玉県では全県のカテゴリ、東京都・神奈川県では最も危惧度の高いカテゴリーを表示しています」。参考サイト: 「日本のレッドデータ」2017/01/10版から)
発見の経緯  『杉並区自然環境調査報告書第5次』(2008、杉並区発行)の調査中に遠藤 博先生が発見。
参考文献  ・『植物の世界117』P10-284、許田倉園+小山鐵夫、1996、朝日新聞社

イヌアワ  

群落:2006に同定指導を受けている遠藤博先生が発見。年々、明るい方向へ群落が移動している。撮影:2012/09/12

:晩夏に花をつけ、葉に艶がある。風に揺れる姿は涼しげで、ウラハグサの様な感じ。花期:9中・撮影

:短い枝が互生状に多数出て、小穂をまばらにつける。借用画像:©福原達人氏
へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.