イヌビワ (クワ属イチジク属) | |
クワ科 |
Moraceae |
学名 | Ficus erecta Thunb. |
属名の意味 (f) | 古名由来: 古ラテン語で「イチジク」。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。 |
種形容語の意味 | 形態由来: 「 直立した 」 |
命名者 | ・ツンベルグ Carl Peter Thunberg:★HP「植物学名命名者」の4番目を参照下さい。 |
和名の由来 | ・ビワに似るが味が劣ることから。 |
分布、生育地 |
|
樹形・冬芽 | 落葉小高木、高さ3-5m。冬芽:円錐形で先が尖る。 |
葉 | 互生。葉身:8-15cm、幅:3-8mm、卵状楕円形、先:急に尖り、基部:円形/ハート形、 縁:全縁。両面:無毛、葉質は:薄くて草質、 |
花・受粉 | ![]() ![]() |
果実・散布 | イチジク状果という偽果。果のうと呼ばれ球形をしている: 雌果のう:夏-秋に黒紫色に熟し、鳥が食べ、散布している。同時期、雄果のうは緑色で、かたい。 |
イヌビワコバチによる受粉 | イヌビワの花にイヌビワコバチが寄生し、受粉する相利共生関係にある。詳しくは下掲載の『イヌビワとコバチのやくそく』参照。 |
参考図書 | ・『樹に咲く花・離弁花①』P338、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社 ・『イヌビワとコバチのやくそく』浜島繁隆+鈴木達夫、イラスト:大片忠明、㈱文研出版 |
イヌビワ | ||
![]() 葉:撮影:2012/09/12 |
![]() 葉の黄葉:撮影:2010/11/24 |
![]() イヌビワの雌木の黄葉:雌木と雄木は隣接している。この時期黄葉しているのは上写真左の雌木。右側の雄木は緑色。撮影: 2012/11/19 |
![]() |
![]() 雌果のうの断面:撮影: 2013/05/27 |
![]() 雄果のうの断面下段の果のうと同日に撮影:2013/07/29 |
![]() 雌果のう:黒く熟し蜜で果皮がベタベタし、いかにも甘そうで、鳥が食べるのも納得。撮影:2013/07/29 |
![]() 雌果のうの断面:内部は蜜で満たされ、しかも、小さな果実ができている。果のうを鳥に食べてもらって、タネをフンと共に排泄してもらい、分布を拡げる仕組みのようだ。撮影:2013/07/29 |
![]() イヌビワコバチ:上段の果のうの、中央部を拡大した写真。どうも、茶色はイヌビワコバチのようだ。中央上部には成虫の触角のようなものが見える。撮影:2013/07/29 |
![]() 「イヌビワとコバチのやくそく」:難解な共生関係をイラストと文で説明した児童書で、仲間たちが注目した本。画像©㈱文研出版 |
![]() 円錐形の冬芽・冬の雄果のう:雌果のうは冬期にはない。冬に雄果が見られるのはなぜだろう?理由は左本に詳しい。撮影:©安藤 伸良 |
![]() |