へ > 
最新更新日:2013/08/02/下掲載画像:他に明記なき場合筆者
イヌビワ (クワ属イチジク属)
クワ科

Moraceae

学名 Ficus erecta Thunb.
属名の意味 (f) 古名由来: 古ラテン語で「イチジク」。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。
種形容語の意味  形態由来: 「 直立した 」
命名者  ・ツンベルグ Carl Peter Thunberg:★HP「植物学名命名者」の4番目を参照下さい。
和名の由来 ・ビワに似るが味が劣ることから。
分布、生育地

国内: 本(関東以西)~沖縄。国外:済州島。 生育地: 暖地の山地や丘陵。関東地方では沿海地に多い。

樹形・冬芽 落葉小高木、高さ3-5m。冬芽:円錐形で先が尖る。
互生。葉身:8-15cm、幅:3-8mm、卵状楕円形、先:急に尖り、基部:円形/ハート形、
縁:全縁。両面:無毛、葉質は:薄くて草質、
・受粉 雌雄異株・4-5月。果のう:球形、葉腋につく、内側にいちじく状の小さな花が多数つく。雄果のう:雄花と虫えい花(これに蜂が産卵)が混在する。雄花は花被片が5コ、雄しべ=2コ。雌果のう:雌花のみ。雌花は花被片が5コ、雌しべ=1コ。 受粉:虫媒花。
果実・散布  イチジク状果という偽果。果のうと呼ばれ球形をしている: 雌果のう:夏-秋に黒紫色に熟し、鳥が食べ、散布している。同時期、雄果のうは緑色で、かたい。 
イヌビワコバチによる受粉 イヌビワの花にイヌビワコバチが寄生し、受粉する相利共生関係にある。詳しくは下掲載の『イヌビワとコバチのやくそく』参照。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P338、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社
・『イヌビワとコバチのやくそく』浜島繁隆+鈴木達夫、イラスト:大片忠明、㈱文研出版

イヌビワ  

:撮影:2012/09/12

葉の黄葉:撮影:2010/11/24

イヌビワの雌木の黄葉:雌木と雄木は隣接している。この時期黄葉しているのは上写真左の雌木右側の雄木は緑色撮影: 2012/11/19
イヌビワコバチ:雄果のうの口部分を撮影・2009/05/23・©安藤伸良 
雌果のうの断面:撮影: 2013/05/27

雄果のうの断面下段の果のうと同日に撮影:2013/07/29

 雌果のう:黒く熟し蜜で果皮がベタベタし、いかにも甘そうで、鳥が食べるのも納得。撮影:2013/07/29

雌果のうの断面:内部は蜜で満たされ、しかも、小さな果実ができている。果のうを鳥に食べてもらって、タネをフンと共に排泄してもらい、分布を拡げる仕組みのようだ。撮影:2013/07/29

イヌビワコバチ:上段の果のうの、中央部を拡大した写真。どうも、茶色はイヌビワコバチのようだ。中央上部には成虫の触角のようなものが見える。撮影:2013/07/29

「イヌビワとコバチのやくそく」:難解な共生関係をイラストと文で説明した児童書で、仲間たちが注目した本。画像©㈱文研出版
  
円錐形の冬芽・冬の雄果のう:雌果のうは冬期にはない。冬に雄果が見られるのはなぜだろう?理由は左本に詳しい。撮影:©安藤 伸良  
雄果のう:上段写真の果のうを5日間放置していたら、中からイヌビワコバチが!撮影:2013/08/02

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.