へ > 
最新更新日:2025/09/20/下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 イヌマキ(マキ科マキ属)
マキ科 Podocarpaceae
学名 Podocarpus macrophyllus (Thunb.) Sweet 1818
属名の意味 (m) 形態由来:podos 「足」+ carpos 「果」。花托(花床)が肥大することから。
種形容語の意味  形態由来:大きな葉の
命名者  ツンベルグ:Carl Peter Thunber:★本HP植物学名命名者」の4番目をご参照下さい。 Robert Sweet (1783–1835)、イギリスの植物学者。
和名の由来・日本産のマキ科  「真木(マキ)」(スギのこと)に似ているが劣る木とする説。 マキ科にはマキはなく、イヌマキが代表種。他にナギがある。
分布、生育地 海岸に近い山地の暖帯林内
樹形 常緑針葉高木:不規則な卵形の樹冠、高さ20m。樹皮:灰褐色、浅縦裂、薄片となって剥離。:多少密生、1年枝:緑色、老木:下垂する。
互生、長さ10-15cm、幅5-10mmで広線形。表:深緑色。裏:淡緑色。縁:全縁
・受粉 雌雄異株。開花期は5月/6月。葉腋につく。雄花:円柱形。雌花:花托(花床)の上に1個つく。 受粉:風媒。
種子・散布 花托(花床)は熟すと赤紫色になる。これをを鳥が好んで食べ、その際,その上の緑色/灰色の種子も食べられ運ばれることもあるとのこと。参考サイト:森林総研究所九州支所:1993/12/01 「種子シリーズ6」。
優れた特徴を活かした用途 緑化樹耐強剪定で庭園樹、街路樹生垣、防風・砂林・防潮林など。:建築、器具、利点:耐朽性・湿気に強い耐蟻性。沖縄などでは一級の建築材。沖縄県、首里城の修復にイヌマキを使う目的もその一つとされている。★参考サイト 「首里城古事の森づくり」の林野庁
ラカン(羅漢)マキ
下参照。 
原産地:日本とも中国ともいわれ、不明。イヌマキに似るが、全体に小型。 
都道府県の木  千葉県(マキ) 。千葉県の植え木の町、匝瑳(そうさ)市のイヌマキの高垣はなんと驚きの高さ7mとか。下参照。
参考図書  ・『樹に咲く花③』P648、中川重年、2001、㈱樹に咲く花 

イヌマキ  

1.樹名板:神代植物公園で撮影:2013/05/30

2.雌花:散歩中に発見。杉並区で撮影:2014/06/23

3.雄花:杉並区で撮影:2013/05/17  

4.葉: 互生、広線形、縁は全縁。寺の境内地を守るように妙法寺ではイヌマキが一部外周に植栽している。杉並区妙法寺で撮影:2012/08/17

5.種子(1)):「核果と違って基部に紅色の肥厚した花托がついています。この花托は甘く・・・,鳥が好んで食べます。その際,核果と同様に,種子が運ばれる」(森林総研)。杉並区で撮影:2012/10/28

6.種子(2):灰色の種子はとする本もあるので、口にしない。杉並区で撮影:2012/10/06

7.門かぶりのイヌマキ:門かぶりはマツが多いいが、最近は手入れが楽なイヌマキを使う家も多くなつているようだ。杉並区で撮影:2012/08/17

8.イヌマキの垣根生垣として優れた利点を持つ。杉並区で撮影:20120/10/20

9.沖縄県名護市の「大家」 :イヌマキは耐朽性・耐蟻性、湿気に強いので、沖縄などでは一級の建築材「大家・うふやー」は、明治時代後期の建築家屋を移築・復元し、現在は沖縄そばと琉球料理店に・借用画像:©「大家」うふやー

千葉県匝瑳市のマキ塀) 
匝瑳は植木のまち】全国有数の植木のまち、生産量、樹種も国内で群を抜いており、海外にも広く輸出されている。。。市内のあちこちにみられる「マキ塀」は防風林や砂塵よけとして、良く手入れされている。。。最大で高さ7Mを誇る生垣」もある(情報:匝瑳市産業振興課、2020/1月のパンフより)。マキとはイヌマキのこと。

1マキ塀-1:匝瑳市で撮影。右2とは別の場所。2025/09/09

2.マキ塀-2:7Mの高さ。撮影:匝瑳市・2025/09/09

3.マキ塀-3:匝瑳市で撮影。左2とは別の場所。2025/09/09

ラカンマキマキ:Podocarpus macrophyllus (Thunb.) Sweet f. macrophyllus  
イヌマキの主な特徴】樹高:20m程。ラカンマキと比して:・葉:長く、太く、硬い。
ラカンマキ主な特徴】樹高:5m程。イヌマキと比して:葉:短く、細い、柔らかい、密生する、上向きに伸びる。
下画像:1~6の撮影地は杉並区北西部、植栽の生垣。

 1.ラカンマキの生垣:撮影:2025/09/16

2.ラカンマキの生垣の葉
 

3.ラカンマキの雌花:撮影:2025/09/16

4.ラカンマキの雄花:撮影:2025/05/23。

 5.ラカンマキの果実:薄灰色の種子と赤色の花托。撮影:2025/08/28。

6.ラカンマキの果実:薄灰色の種子と赤色の花托。撮影:2025/08/28。
へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.