へ > 
最新更新日:2014/08/27・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
イヌシデ (カバノキ科クマシデ属)含 む最下のクマシデ 
カバノキ科 Betulaceae。ケルト語の呼び名「betu」によるヘブライ語の「betula」「純粋な女性」に由来
学名 Carpinus tschonoskii Maxim.
属名の意味 (f) 古名由来: 意味は、 car 「木」 + pin 「頭」で、牛のくびき材に使われた。男性名詞語尾(-us)だが女性名詞扱いなので注意。
種形容語の意味  人名由来: 須川長之助に献名した。詳細は★下切手写真「チョウノスケソウ」を参照。
命名者  ・マキシモヴィッチ: 本サイト植物学名命名者」の3番目を参照下さい。
和名の由来  花の様子が神社のしめ縄に飾る紙垂/四手(しで)に似ていることから★下写真参照
分布、生育地 国内:本・四・九。 国外:朝鮮半島・中国南部。 生育地:山地・丘陵地
樹形 落葉高木、樹皮に白い縦筋が目立つ
互生、縁:細重鋸歯、卵状長楕円形、先端鋭く尖る、側脈:12-15対、葉柄:毛が密生
花・受粉 雌雄同株、4~5月、葉の展開と同時に開花。花序は尾状に垂れる。 受粉:風媒
果実、散布 堅果(風散布): 10月に熟す。苞葉が果実の翼の役目をする。
用 途 材: 硬く粘りがある:器具・家具材。床柱、薪炭材(古老は本種を「ソロ」という)。その他:公園樹など。
冬芽の展開
葉折り」 
展開する葉の中央部の葉脈に沿って左右/上下に折りたたまれているので、開くと幅も長さも元の畳んだ状態より、大きくなる★下写真参照
昆虫との関係 オオミズアオの幼虫がイヌシデについているのを区内の公園で確認している。オオミズアオの成虫は何も食べず子孫を残すためだけに活動し、その一生を終えるとか。★下写真参照
武蔵野台地の
クマシデ属 (f) の
種形容語の意味
イヌシデ:C. tschonoskii Maxim.: 「チョウノスキーの」
アカシデ:C. laxiflora (Siebold et Zucc.) Blume: 「まばらな花の」
クマシデ:C. japonica Blume: 「日本の」
参考図書  ・『樹に咲く花・r弁化①』P192、崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社
・『自然保護』(自然界のデザインはアイデアの宝庫)2012/9・10、Vol.529、NACS-J
・『ヤモリの指』P272-285、Peter Forbes、吉田三知世訳、2007、©早川書房
・『すごい自然図鑑』P92-93,石田秀輝監修、2011、©㈱PHP研究所


冬芽: 上写真の下部左右に開いている果穂が若い雄花。撮影:2013・03・15

冬芽の展開:左写真の上部の部分が成長すると、葉と雌花が現れた。撮影:2013・04・08

イヌシデの果穂:5月初旬には、上写真状態になる。撮影:2013/05/04 

イヌシデの樹皮: イヌシデの樹皮は特徴がある。「そうめん流し」、「網タイツ」という覚え方を先輩から教えていただいた。区内でも比較的見かける樹だ。杉並区で撮影:2012/08/17

アカシデ: 樹齢百年以上:イヌシデの樹皮に比し、平滑、ねじれた感じで「生足」という覚え方を先輩から教えていただいた。大宮公園で撮影:2012/11/13

アカシデ:「イヌシデやアカシデは樹皮をはがすと、絞り模様があって美しく、床柱に使われることもある」。左と同じ場所で撮影。外部勉強会で撮影:2012/11/13
イヌシデ関連情報  
 
チョウノスケソウの切手:1985。立山でチョウノスケソウを発見した須川長之助に因んで、牧野富太郎がチョウノスケソウと命名した。またイヌシデの学名:Carpinus tschonoskiiチョウノスキー須川長之助のこと。ロシアの植物学者マキシモヴィッチ(M氏)が滞在中、助手をつとめ、M氏が帰国後も標本を送り続けた。M氏は学名に須川長之助の名を残すことで長之助の献身に応えた

オオミズアオ:区内で幼虫がイヌシデ、サクラ、ミズキ、モミジ類、ヤマブキの葉を食べているのを確認。「セミの羽化」観察会当日、暗闇に白く浮び上る本種を観察した。杉並区で撮影:2008/05/25

オオミズアオの幼虫:イヌシデの大樹の下にいた。大風が吹いて葉から落ちたのだろう。すでに、アリがたかっていた。成長すると左写真のように、大型の美しい蛾になる。杉並区で撮影:2013/10/11

マヤラン: 根も葉もない植物: イヌシデなどの林床に出現する 

 マヤラン花(1):キノコの菌糸から栄養をもらい花を咲かせている腐生植物。都内で撮影:2013/06/27

マヤラン(2): 左写真の部分拡大。花弁に赤紫色の斑がある。無いのがサガミラン。都内で撮影:2013/06/27

マヤラン(3):武蔵野台地では、イヌシデ(ソロ)を炭にしていた時代があった。その跡地からマヤランが出ることがある。撮影:同左
遊川知久氏のプレゼンテ-ション:2013/11/30、神代植物公園 生物多様性センター  
 
マヤランの共生菌樹木と共生するキノコ。分子同定の結果、ロウタケ目で、ブナ科、カバノキ科、マツ科などと共生し、栄養をもらう。

マヤランは木とつながっている: マヤランは共生菌を経由して木の栄養をもらっている
遊川知久氏による4年間の種子発芽の変動調査(場所:都内)
4年間で発芽数は大きく変動、顕著に下落した。発芽可能ポイントは大きく変わりうる、
共生菌の分布変動は激しい、
隣り合う場所でも発芽率は大きく異なる。共生菌の分布が均一でなくパッチ状であることを示すのだろう。
共生菌が分布する深さを知ることが大切。長期的に安定して共生菌が生育する環境が重要
参照★HP「共生菌からみたマヤランの不思議な暮らし」遊川知久

自然界のデザインはアイデアの宝庫
左下の「葉折り」:小さくたたまれたシデの葉が大きく展開することに着目
葉折り」:  『ヤモリの指』P272-285による: ビルタ・クレスリングは、「三浦折り」の三浦氏から直接教わり、シデの葉にヒントを得て 「葉折り」を考えたとのこと。それが下左写真の「葉折り」で、左のたたまれた紙を開くと、右の大きな葉になる。。小さくたたまれたシデの葉が大きく展開することに着目している。
この「葉折り」の技術は、三浦公亮氏が考案した「三浦折り」と共通するところがある。どちらも、小さくたたんで、大きく展開する。その技術は地図の折り方ばかりでなく、宇宙開発の分野でも活用されているとのこと。
このように「自然界にあるデザインはアイデアの宝庫」とされ、様々な分野で活かされている。それらを紹介しているのが、下の本。他に、『自然保護』(2012/9-10、Vol.529)などがある。

葉折り
1
: (ビルタ・クレスリング提案):シデの葉は小さい冬芽が開くと、その長さと幅の大きさに驚く。作成・撮影:2012/11/0

「葉折り」2:ビルダは地図を小さく畳む「三浦折り」を三浦氏から直接教わり、シデの葉にヒントを得て考えたのが左の「葉折り」( 『ヤモリの指』P272-285)・画像:©早川書房
 
『すごい自然図鑑』P92-93:ノーベル賞を受賞した中山伸介博士が講演でいつも強調するのが:「自然そのものが師だった」の言葉。画像:©㈱PHP研究所

紙垂(四手)シデの和名は、その花穂の様子が神社のしめ縄などに飾る紙垂/四手(しで)に似ていることから  

紙垂(しで)/四手(1):井草八幡宮の社殿前の門にある注連縄と四手。秋の例大祭の前日に撮影:2012・09・29

紙垂(しで)/四手(2):注連縄(シメナワ)に垂らして神域や祭場などに用いた場合、聖域を示す象徴となる。岩木山頂上で撮影:2012/08/07

紙垂(しで)/四手(3):願い事を念じながらくぐる「石の環くぐり」にあった四手。荻窪八幡宮で撮影・2013/05/02

クマシデ: 日本固有種:春の新葉、秋の黄葉・大きい果穂に魅力があり、最近公園樹として見かける。

クマシデの葉:(上)表・(下)裏:先は尖り、縁は重鋸歯、側脈は20-24対ほどで、アカシデ>イヌシデ>クマシデの順でクマシデが一番大きい。撮影:2013/10/17

クマシデの樹皮:黒褐色で、「老木になると模様のところから裂ける」とあるが、これはまだ裂けてはいない。杉並区で撮影:2013/10/17
 
果穂:他のクマシデ属より大きい。杉並区で撮影:2013/10/11

葉裏:基部は左右がやや不同。撮影:2013/10/17

 果穂:イヌシデ(左)・クマシデ(右): 撮影:2013/10/17

果実:クマシデ(上)・イヌシデ(下): 撮影:2013/10/17

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.