|
![]() 冬芽: 上写真の下部左右に開いている果穂が若い雄花。撮影:2013・03・15 |
![]() 冬芽の展開:左写真の上部の部分が成長すると、葉と雌花が現れた。撮影:2013・04・08 |
![]() イヌシデの果穂:5月初旬には、上写真状態になる。撮影:2013/05/04 |
![]() イヌシデの樹皮: イヌシデの樹皮は特徴がある。「そうめん流し」、「網タイツ」という覚え方を先輩から教えていただいた。区内でも比較的見かける樹だ。杉並区で撮影:2012/08/17 |
![]() アカシデ: 樹齢百年以上:イヌシデの樹皮に比し、平滑、ねじれた感じで「生足」という覚え方を先輩から教えていただいた。大宮公園で撮影:2012/11/13 |
![]() アカシデ:「イヌシデやアカシデは樹皮をはがすと、絞り模様があって美しく、床柱に使われることもある」。左と同じ場所で撮影。外部勉強会で撮影:2012/11/13 |
イヌシデ関連情報 | ||
![]() チョウノスケソウの切手:1985。立山でチョウノスケソウを発見した須川長之助に因んで、牧野富太郎がチョウノスケソウと命名した。またイヌシデの学名:Carpinus tschonoskii。チョウノスキー:須川長之助のこと。ロシアの植物学者マキシモヴィッチ(M氏)が滞在中、助手をつとめ、M氏が帰国後も標本を送り続けた。M氏は学名に須川長之助の名を残すことで長之助の献身に応えた。 |
![]() オオミズアオ:区内で幼虫がイヌシデ、サクラ、ミズキ、モミジ類、ヤマブキの葉を食べているのを確認。「セミの羽化」観察会当日、暗闇に白く浮び上る本種を観察した。杉並区で撮影:2008/05/25 |
![]() オオミズアオの幼虫:イヌシデの大樹の下にいた。大風が吹いて葉から落ちたのだろう。すでに、アリがたかっていた。成長すると左写真のように、大型の美しい蛾になる。杉並区で撮影:2013/10/11 |
マヤラン: 根も葉もない植物: イヌシデなどの林床に出現する | ||
![]() マヤラン花(1):キノコの菌糸から栄養をもらい花を咲かせている腐生植物。都内で撮影:2013/06/27 |
![]() マヤラン(2): 左写真の部分拡大。花弁に赤紫色の斑がある。無いのがサガミラン。都内で撮影:2013/06/27 |
![]() マヤラン(3):武蔵野台地では、イヌシデ(ソロ)を炭にしていた時代があった。その跡地からマヤランが出ることがある。撮影:同左 |
遊川知久氏のプレゼンテ-ション:2013/11/30、神代植物公園 生物多様性センター | ||
![]() マヤランの共生菌:樹木と共生するキノコ。分子同定の結果、ロウタケ目で、ブナ科、カバノキ科、マツ科などと共生し、栄養をもらう。 |
![]() マヤランは木とつながっている: マヤランは共生菌を経由して木の栄養をもらっている。 |
遊川知久氏による4年間の種子発芽の変動調査(場所:都内)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
自然界のデザインはアイデアの宝庫 左下の「葉折り」:小さくたたまれたシデの葉が大きく展開することに着目 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 「葉折り」1: (ビルタ・クレスリング提案):シデの葉は小さい冬芽が開くと、その長さと幅の大きさに驚く。作成・撮影:2012/11/0 |
![]() 「葉折り」2:ビルダは地図を小さく畳む「三浦折り」を三浦氏から直接教わり、シデの葉にヒントを得て考えたのが左の「葉折り」( 『ヤモリの指』P272-285)・画像:©早川書房 |
![]() 『すごい自然図鑑』P92-93:ノーベル賞を受賞した中山伸介博士が講演でいつも強調するのが:「自然そのものが師だった」の言葉。画像:©㈱PHP研究所 |
紙垂(四手):シデの和名は、その花穂の様子が神社のしめ縄などに飾る紙垂/四手(しで)に似ていることから | ||
![]() 紙垂(しで)/四手(1):井草八幡宮の社殿前の門にある注連縄と四手。秋の例大祭の前日に撮影:2012・09・29 |
![]() 紙垂(しで)/四手(2):注連縄(シメナワ)に垂らして神域や祭場などに用いた場合、聖域を示す象徴となる。岩木山頂上で撮影:2012/08/07 |
![]() 紙垂(しで)/四手(3):願い事を念じながらくぐる「石の環くぐり」にあった四手。荻窪八幡宮で撮影・2013/05/02 |
クマシデ: 日本固有種:春の新葉、秋の黄葉・大きい果穂に魅力があり、最近公園樹として見かける。 | ||
![]() クマシデの葉:(上)表・(下)裏:先は尖り、縁は重鋸歯、側脈は20-24対ほどで、アカシデ>イヌシデ>クマシデの順でクマシデが一番大きい。撮影:2013/10/17 |
![]() クマシデの樹皮:黒褐色で、「老木になると模様のところから裂ける」とあるが、これはまだ裂けてはいない。杉並区で撮影:2013/10/17 |
![]() 果穂:他のクマシデ属より大きい。杉並区で撮影:2013/10/11 |
![]() 葉裏:基部は左右がやや不同。撮影:2013/10/17 |
![]() 果穂:イヌシデ(左)・クマシデ(右): 撮影:2013/10/17 |
![]() 果実:クマシデ(上)・イヌシデ(下): 撮影:2013/10/17 |