 へ >
へ >  へ
へ| イヌツゲ(モチノキ科モチノキ属) | |
| モチノキ科 | Aquifoliaceae。"aqui" 「曲がった」+"folium" 「葉]から | 
| 学名 | Ilex crenata Thunb. | 
| 属名の意味 (f) | 古名由来: ラテン語の 「モチノキ科」 、「セイヨウヒイラギの類」 | 
| 種形容語の意味 | 形態由来: 「円鋸歯の」。「鈍鋸歯の」 | 
| 命名者 | ・ ツンベルグ:Carl Peter Thunberg:★本HP「植物学名命名者」の4番目をご参照下さい。 | 
| 和名の由来 | ・葉が似ているツゲは材が役に立つが、本種は役立たないという意味で「イヌ」がついた | 
| 分布、生育地 | 国内:本・四・九。国外:朝鮮半島南部。生育地:乾燥地~湿地周辺 | 
| 樹形 | 常緑小高木、枝が分枝・葉が密生する。 | 
| 葉 | 互生、縁は浅い鋸歯。 | 
| 花・受粉 | 雌雄異株、花弁と顎片4コ。6~7月、淡黄白色小花。受粉(虫媒):蜂が訪花していた。 | 
| 果実・散布 | 核果(鳥散布): 秋に黒く熟す。 | 
| 用途 | 緑化樹: 公園樹、垣根。耐強剪定、強い萌芽力。 | 
| 参考図書 | ・『樹の咲く木②』イヌツゲ: 勝山輝男 P478-9。ツゲ: 太田和夫P496-7、 | 

| イヌツゲ | ||
|  イヌツゲ雌花: 雌雄異株。花を見るとモチノキに似ていて、下のツゲの花とは違う。杉並区で撮影: 2010/06/10 |  イヌツゲの果実: 黒い果実なのであまり目立たないが、鳥にとって黒色は苦ではないらし。果期: 11/12月 |  イヌツゲの生垣:常緑低木で、小さい葉を密生、剪定に強いので、生垣に利用される。杉並区で撮影 | 

| ツゲ (ツゲ科ツゲ属) | ||
|  ツゲ科ツゲ属ツゲ:学名:Buxus microphylla Siebold et Zucc.  var. japonica (Müll.Arg. ex Miq.) Rehder et E.H.Wilson  簡単な見分け方: 葉がイヌツゲは互生、ツゲは対生。  ツゲの材:黄褐色で極めて緻密(成長に時間がかかる)。将棋の駒、つげ櫛、印鑑などが有名。江戸時代、材の緻密さから、ツゲを材に入れ歯が作られた歴史もある。 | ||
|  ツゲの花: 雌雄同株。画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏 |  ツゲの果実(蒴果): 3裂した子房の中に黒い種子が見える。画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏 |  善福寺公園のツゲ最後の姿: 1本だけあったが、その後伐採され、『杉並区自然環境調査報告書』の記録から消えることになった。撮影:2010/03/17 | 
|  セイヨウツゲの看板 :Buxus は 「箱」から。種形容語は 「常緑の」の意味。区内で撮影:2014/06/20 |  セイヨウツゲ(ツゲ科ツゲ属)の葉 新宿の高層街区で撮影:2012/07/04 |  ツゲはツゲ科。葉は似ているが、花や果実は別物。上段写真で分かるように花弁がない不思議な形態の花。  セイヨウツゲ:新街区の植栽地で見かけるのが、左のセイヨウツゲ。これは四角から、渦巻き状まで、様々な強剪定に耐える。しかし、害虫か病気か不明だが、葉が枯れて薬剤散布されている場所もある。。 | 
| ツゲの用途 | ||
|  ツゲの印鑑: 「材は黄褐色で極めて緻密」であることから、古くから印材として用いられてきた。上の印は3部分に分かれ、フタ・朱肉を入れる・印になっている。撮影協力: 菅野温子氏 |  ツゲの将棋の駒: 木目の美しさ、適度な堅さ、使用に耐える強度などの点から「つげが最も指し駒に適している」と言われ、高級品に用いられる。上写真の駒と将棋盤は、質屋で購入した。但し、上の盤はツゲでなく、カツラ。 |  ツゲの櫛: 静電気が起こらない, 手入れは椿油を染み込ませるので、使うほどにツヤのある美しい髪になるといわれている。写真はご母堂様のツゲの櫛を撮影させてもらった。撮影協力:菅野温子氏 | 

 へ >
へ >  へ
へ