へ > 
最新更新日:2014/06/21・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 イヌツゲ(モチノキ科モチノキ属)
モチノキ科 Aquifoliaceae。"aqui" 「曲がった」+"folium" 「葉]から
学名 Ilex crenata Thunb. 
属名の意味 (f) 古名由来: ラテン語の 「モチノキ科」 、「セイヨウヒイラギの類」
種形容語の意味  形態由来: 「円鋸歯の」。「鈍鋸歯の」
命名者  ・ ツンベルグ:Carl Peter Thunberg:本HP「植物学名命名者」の4番目をご参照下さい。
和名の由来  ・葉が似ているツゲは材が役に立つが、本種は役立たないという意味で「イヌ」がついた
分布、生育地 国内:本・四・九。国外:朝鮮半島南部。生育地:乾燥地~湿地周辺
樹形 常緑小高木、枝が分枝・葉が密生する。
互生、縁は浅い鋸歯。
花・受粉 雌雄異株、花弁と顎片4コ。6~7月、淡黄白色小花。受粉(虫媒):蜂が訪花していた。
果実・散布 核果(鳥散布): 秋に黒く熟す。
用途  緑化樹: 公園樹、垣根。耐強剪定、強い萌芽力。
参考図書  ・『樹の咲く木②』イヌツゲ: 勝山輝男 P478-9。ツゲ: 太田和夫P496-7、

イヌツゲ  

イヌツゲ雌花: 雌雄異株。花を見るとモチノキに似ていて、下のツゲの花とは違う。杉並区で撮影: 2010/06/10

イヌツゲの果実: 黒い果実なのであまり目立たないが、鳥にとって黒色は苦ではないらし。果期: 11/12月

 イヌツゲの生垣:常緑低木で、小さい葉を密生、剪定に強いので、生垣に利用される。杉並区で撮影

ツゲ (ツゲ科ツゲ属)
ツゲ科ツゲ属ツゲ:学名Buxus microphylla Siebold et Zucc. var. japonica (Müll.Arg. ex Miq.) Rehder et E.H.Wilson
簡単な見分け方: 葉がイヌツゲは互生、ツゲは対生。
ツゲの材:黄褐色で極めて緻密(成長に時間がかかる)。将棋の駒、つげ櫛、印鑑などが有名。江戸時代、材の緻密さから、ツゲを材に入れ歯が作られた歴史もある。 

ツゲの花: 雌雄同株。画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏

ツゲの果実(蒴果): 3裂した子房の中に黒い種子が見える。画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏

善福寺公園のツゲ最後の姿: 1本だけあったが、その後伐採され、『杉並区自然環境調査報告書』の記録から消えることになった。撮影:2010/03/17

セイヨウツゲの看板 :Buxus は 「箱」から。種形容語は 「常緑の」の意味。区内で撮影:2014/06/20

セイヨウツゲ(ツゲ科ツゲ属)の葉
新宿の高層街区で撮影:2012/07/04
ツゲはツゲ科。葉は似ているが、花や果実は別物。上段写真で分かるように花弁がない不思議な形態の花。
セイヨウツゲ新街区の植栽地で見かけるのが、左のセイヨウツゲ。これは四角から、渦巻き状まで、様々な強剪定に耐える。しかし、害虫か病気か不明だが、葉が枯れて薬剤散布されている場所もある。。
ツゲの用途
 
ツゲの印鑑: 「材は黄褐色で極めて緻密」であることから、古くから印材として用いられてきた。上の印は3部分に分かれ、フタ・朱肉を入れる・印になっている。撮影協力: 菅野温子氏

ツゲの将棋の駒: 木目の美しさ、適度な堅さ、使用に耐える強度などの点から「つげが最も指し駒に適している」と言われ、高級品に用いられる。上写真の駒と将棋盤は、質屋で購入した。但し、上の盤はツゲでなく、カツラ。

ツゲの櫛: 静電気が起こらない,
手入れは椿油を染み込ませるので、使うほどにツヤのある美しい髪になるといわれている。写真はご母堂様のツゲの櫛を撮影させてもらった。撮影協力:菅野温子氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.