イスノキ (マンサク科イスノキ属) | |
マンサク科 | Hamamelidaceae |
学名 | Distylium racemosum Siebold et Zucc. (1841) |
属名の意味 (n) | 形態由来: dis 「二」 + stylos 「花柱」から。 |
種形容語の意味 | 形態由来: 「総状花序をつけた」 |
命名者 | シーボルト:★本HP「植物学名命名者」左字をクリック後、7番目ををご参照下さい。 |
和名の由来 | 不明 |
分布・生育地 | ![]() ![]() ![]() |
樹形 | 常緑高木。高さ=20m、直径=1m。樹皮:灰白色。大樹は赤みを帯びる。 耐陰性が強く、枝分かれが多く、幹の曲がりも多い |
葉 | 互生。長楕円形、長さ3-7cm、幅は1.5-3cm。質:厚く、表面に光沢が強い。裏は淡緑色 |
花 | ![]() ![]() |
果実・散布 | 蒴果(自発散布?)。広卵形、熟すと2裂しタネをだす(自発散布?) |
イスノキは「虫こぶの木」と呼ばれる 虫こぶとは: |
![]() ![]() ![]() |
用途:材として | ![]() ![]() |
参考文献 | ・『樹に咲く花・離弁花②』P28、太田和夫+崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社 |