へ > 
最新更新日: 2013/01/25・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 イスノキ (マンサク科イスノキ属)
マンサク科 Hamamelidaceae
学名 Distylium racemosum Siebold et Zucc. (1841)
属名の意味 (n) 形態由来: dis 「二」 + stylos 「花柱」から。
種形容語の意味  形態由来: 「総状花序をつけた」
命名者   シーボルト:★本HP「植物学名命名者」左字をクリック後、7番目ををご参照下さい。
和名の由来  不明
分布・生育地 国内:本(静岡県以西)~沖。 国外:済州島、中国、台湾。 生育地:常緑樹林帯に分布。
樹形 常緑高木。高さ=20m、直径=1m。樹皮:灰白色。大樹は赤みを帯びる。
耐陰性が強く、枝分かれが多く、幹の曲がりも多い
互生。長楕円形、長さ3-7cm、幅は1.5-3cm。質:厚く、表面に光沢が強い。裏は淡緑色
雌雄異株/雌雄同株で、両性花、雄花がある。5-6月頃、に葉腋から花序が伸び、紅色の花が咲く。小花序の上部が両性花で、下部が雄花序であり花被片(花びら)は退化している。 受粉:不明
果実・散布 蒴果(自発散布?)。広卵形、熟すと2裂しタネをだす(自発散布?)
イスノキは「虫こぶの木」と呼ばれる
虫こぶとは:
新葉が出そろう頃に、葉の中肋(ちゅうろく:中央の主脈)近くに数種のアブラムシが寄生する大小の「虫えい」ができる。「虫えい」を割ると数匹~十数匹のアブラムシの幼虫が見られる。この「虫えい」を五倍子ともいう。秋頃には、こぶが産卵当初に比べて五倍も大きくなるので名づけられた。
ヒョンノキ 「虫えい」は成虫が飛び出した後、そこに小さな穴があり、中は空洞なので、穴の所にくちびるをあてて吹くと、ヒョウヒヨウとなるので、ヒョンノキの別名がある。
都立林試の森公園では、様々な虫こぶのついたイスノキが数本あった(2011年)。
用途:材として 国産材中最も重い硬く、耐蟻性が強い木材:床板、床柱、器具、フローリング、楽器(三味線、琵琶の撥)等に。 樹皮や葉の: 陶磁器、特に有田焼でうわぐすりを染付けする際の媒材
参考文献  ・『樹に咲く花・離弁花②』P28、太田和夫+崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社


イスノキ:善福寺公園の本種はまだ3mに満たない。撮影: 2012/11/19
 
花:  ★画像サイト「福原のページ」::©福原達人

 花:  ★画像サイト「福原のページ」:©福原達人

上表葉・下裏葉:質は厚く、表面に光沢が強い。裏は淡緑色。撮影:2012/10/10・©吉田久美子氏

虫こぶ(1):イスノキエダチャイロオオタマフシ:これだけ大きい虫コブは珍しい。撮影:©吉田久美子氏・2012/10/03

虫こぶ(2):イスノキエダナガタマフシから発生したイスノフシアブラムシ。10-11月に成虫が脱出し、アラカシやスダジイで越冬。撮影:2012/10/10・©吉田久美子氏
へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.