へ > 
最新更新日:2013/05/24下掲載画像:他に明記なき場合筆者
イタドリ (タデ科ソバカズラ属) 
タデ科 Polygonaceae。polygon: 「多角形」
学名 Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr.  (1988)
属名の意味 (f) 人名由来: Gabriele Falloppio (1523 –1562) イタリアの医師、植物学者
種形容語の意味  国名由来: 「日本の」
命名者   Martinus Houttuyn (1720-1798) :オランダの博物学者
・Louis-Philippe Ronse Decraene (1962-)。1988、Reynoutria (イタドリ属)から転属した。
和名の由来  もんだ若葉で切傷の痛みをとる民間療法から「イタドリ」とした由来説。 別名:新芽を折ると、中空の茎が「ポン」と音がするので「スカンポ」 と呼ばれた。
分布 国内:本州以南。国外:済州島、台湾。朝鮮半島、中国は別種とする説がある。 生育地:日当たりのよい丘陵、土手、路傍に自生。先駆的植物
草本 多年草。茎:中空・多数の節があり、高さ30~150cm。根萌芽:茎は地中を這い芽を出すので、繁茂には要注意。
互生:卵状楕円形で先が尖る。縁がわずかに波うつ。葉柄・若葉は赤紫色。
花・受粉 雌雄異株。秋に葉腋と枝先きに総状花序をつけ、白色の小花をたくさんつける。雄花:雄しべは花弁よりも長く出る。雌花:?。 受粉:虫媒
果実・散布 翼果(風散布):3枚の翼が重なる中心にタネがあり、風によって散布される。
昆虫との関係 秋に咲く白い小花に昆虫が集まり、秋の蜜源植物になっている、
イタドリハムシは、成虫・幼虫ともイタドリの葉を食べる。
用途  若茎を食べるが酸味がある。(シュウ酸を含むので多食禁物)。
参考文献  ・『植物の世界79』P7-207、1995、多田多恵子、朝日新聞社

 イタドリ 

イタドリ:生育地:日当たりのよい土手、路傍に自生する。高尾で撮影:2012/10/12

:英国では侵略的外来生物らしい。根が強いので注意が必要。高尾で撮影:2012/10/12

花: 多数の白花をつける。杉並区井草八幡宮で撮影:2012/09/12

雌花:杉並区で撮影:2013/09/23

雄花:画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏

 葉と花:杉並区で撮影: 2012/09/12

オオイタドリFallopia sachalinensis :日本海側多雪地帯のそれは3mほどの高さになり、葉も大型。学名の種形容語は「サハリンの」。月山の麓で撮影:2011/07/18 

イタドリの果実(1):上写真は果実の平面しか見えないが、右写真を見れば3枚。井草八幡宮で撮影:2012/09/22

イタドリの果実(2):3枚の翼が重なる中心にタネがあり、風によって散布される。杉並区の井草八幡宮で撮影:2012/09/22

イタドリの若い茎:芽を出したては、アスバラガスのような形をしている。軽くゆでると食べられるが、酸っぱい。茹でるタイミングが難しい。高尾山稜で撮影:2013/05/24

ツマキヘリカメムシ?:イタドリの茎に3組ほどのカップルがいた。「オオ」がつくかどうかは不明。高尾山稜で撮影:2013/05/24
 
イタドリハムシ:ハムシにしては目立つ配色・大きい部類。幼虫は古い茎の中で見つかることがある。幼虫・成虫ともイタドリを食草としている。杉並区で撮影:2012/04/15・©安藤伸良氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.