イタドリ (タデ科ソバカズラ属) | |
タデ科 | Polygonaceae。polygon: 「多角形」 |
学名 | Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr. (1988) |
属名の意味 (f) | 人名由来: Gabriele Falloppio (1523 –1562) イタリアの医師、植物学者 |
種形容語の意味 | 国名由来: 「日本の」 |
命名者 | ・Martinus Houttuyn (1720-1798) :オランダの博物学者 ・Louis-Philippe Ronse Decraene (1962-)。1988、Reynoutria (イタドリ属)から転属した。 |
和名の由来 | ![]() ![]() |
分布 | ![]() ![]() |
草本 | 多年草。茎:中空・多数の節があり、高さ30~150cm。根萌芽:茎は地中を這い芽を出すので、繁茂には要注意。 |
葉 | 互生:卵状楕円形で先が尖る。縁がわずかに波うつ。葉柄・若葉は赤紫色。 |
花・受粉 | ![]() ![]() |
果実・散布 | 翼果(風散布):3枚の翼が重なる中心にタネがあり、風によって散布される。 |
昆虫との関係 | ![]() ![]() |
用途 | 若茎を食べるが酸味がある。(シュウ酸を含むので多食禁物)。 |
参考文献 | ・『植物の世界79』P7-207、1995、多田多恵子、朝日新聞社 |
イタドリ | ||
![]() イタドリ:生育地:日当たりのよい土手、路傍に自生する。高尾で撮影:2012/10/12 |
![]() 葉:英国では侵略的外来生物らしい。根が強いので注意が必要。高尾で撮影:2012/10/12 |
![]() 花: 多数の白花をつける。杉並区井草八幡宮で撮影:2012/09/12 |
![]() 雌花:杉並区で撮影:2013/09/23 |
![]() 雄花:画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 葉と花:杉並区で撮影: 2012/09/12 |
![]() オオイタドリ:Fallopia sachalinensis :日本海側多雪地帯のそれは3mほどの高さになり、葉も大型。学名の種形容語は「サハリンの」。月山の麓で撮影:2011/07/18 |
![]() イタドリの果実(1):上写真は果実の平面しか見えないが、右写真を見れば3枚。井草八幡宮で撮影:2012/09/22 |
![]() イタドリの果実(2):3枚の翼が重なる中心にタネがあり、風によって散布される。杉並区の井草八幡宮で撮影:2012/09/22 |
![]() イタドリの若い茎:芽を出したては、アスバラガスのような形をしている。軽くゆでると食べられるが、酸っぱい。茹でるタイミングが難しい。高尾山稜で撮影:2013/05/24 |
![]() ツマキヘリカメムシ?:イタドリの茎に3組ほどのカップルがいた。「オオ」がつくかどうかは不明。高尾山稜で撮影:2013/05/24 |
![]() イタドリハムシ:ハムシにしては目立つ配色・大きい部類。幼虫は古い茎の中で見つかることがある。幼虫・成虫ともイタドリを食草としている。杉並区で撮影:2012/04/15・©安藤伸良氏 |