へ > 
最新更新日:2021/04/26・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 ウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)
スイカズラ科 Caprifoliaceae
学名 Lonicera gracilipes Miq.
属名の意味 (f) 人名由来: 中世のドイツ人「Lonizer」氏に由来
種形容語の意味  形態由来: グラキリペス: 「細長い柄の」
命名者  ・ミクウエル: Friedrich A. W. Miquel: ★本サイトの「植物学名命名者」の9番目を参照。
和名の由来  所説あり: 1) ウグイスがさえずり始めるころに花が咲くから、2) ウグイスが隠れる場所だから、3) 実を食べるウグイスの様子が神楽を舞うようだから(以上、三鷹市HP「ウグイスカグラ」:閲覧:2021/04/26)。
分布、生育地 北南・本・四・九(日本固有種)、日当たり良い地
樹形 落葉低木、枝は良く分枝する
対生、徒長枝の葉柄基部が広がり「つば」状
花・受粉 両性花、3月初旬、5数性の下向きのロート状花序をつける。 受粉:虫媒
果実・散布 果実は液果で、鳥の好物。
用途  緑化樹: 低木で分枝する、病害虫に強い、早春の花が少ない季節に花期が長いので、公園樹としての利用が期待できる。 私見、武蔵野台地春告花。 
参考図書  『樹に咲く花③』P404、城川四郎、2001、㈱山と渓谷社 

  ウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)

ウグイスカグラの花(1)日本固有種。武蔵野台地の「春告花」。春まだ浅い頃にピンクの花を咲かせる。この花が咲くと寒かった冬が終わり「春が近い」ことを感じることができる。撮影:2010/03/10

ウグイスカグラの花(2):少し色が濃い個体。花冠はロート状で、先は星形に5つに裂ける。花の真ん中に雌しべが、その回りに5本の雄しべがある。撮影:2010/03/20

ウグイスカグラ(3):冬の眠りから草木が目覚めていない枯野の中で、いち早くピンクの小さな花をたくさんつける。枝がよく分枝する低木で花期も長く、庭木や公園樹として最適。

つば(1):徒長枝の葉柄基部が広がり「つば」状で、「エリマキトカゲ」と呼んでいる。撮影: 2012/11/07

つば(2): 左写真と同日に撮影したが、左は緑色ですでに冬芽を持つ。こちらは枯れるか?撮影: 2012/11/07
 
果実: 赤い果実を付ける。数が少ない上に、この時期鳥のごちそうらしく、すぐなくなる。撮影:2014/05/27

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.