へ > 
最新更新日:2013/12/03・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 ウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)
ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
学名 Aristolochia debilis Siebold et Zucc. (1846)
属名の意味  古名由来: ギリシャ語の aristos 「最良」+ lochia 「出産」。出産の痛みを和らげるために、この属の植物が使われたことによる。
種形容語の意味  特性由来: ドゥビリス: debilis: 「弱小な」
命名者  シーボルト: ★本サイトの「植物学名命名者」の7番目にあります。
和名の由来  ・果実の形が馬の鈴に似ているとの説
分布・生育環境 国内: 本州(関東以西)-沖。 国外:中国。 生育環境: 河原、土手など、日当りのある場所。
草本 つる植物。多年草だが、地上部は毎年枯れる。茎: 長さ1-2m、よく分枝する。
互生、柄がある。卵状長楕円形、基部心形、基部の両側が耳状に広がる。。
花・受粉

両性花。左右相称で葉腋に1コつく。7-8月(だらだらと花をつける)、花弁を欠き、花被は顎が発達したもの。 受粉:花の基部は筒状で湾曲し、その先はラッパ状に広がった舷部となる。長い筒状の花は、花粉媒介者(ハエ)が外部へすぐ出られない形態を持つ。雌性先熟

果実

果実(蒴果):球形で熟すと6裂する。中にはたくさんの平たいタネが入っている。

ちょっと怖い
受粉のワナ 
甘い香りでハエを誘い、花に入ると筒の奥にある雌しべが花粉を受け取る。
筒の中は下向きに毛が密生していて一晩帰れない。
翌日、雄しべは花粉を出して、ハエにつけ、筒の毛は縮れてハエを脱出させる。
だが、ハエは香りに誘われ、また、花に入ってしまう。 まるで「ホテルカリフォルニア」の世界、甘い香りにご注意。★下の福原氏の写真では、中央写真では受粉前、右写真は受粉後で、雄しべの葯が出ている。
昆虫との関係 ジャコウアゲハの食草ジャコウアゲハの幼虫は本種の葉を食べて育つ。武蔵野市、杉並区南部では以前から確認されていたが、北西部では確認されていなかった。
2007、以下を試みたところ、2013年に幼虫がついた★(下写真参照):
ジャコウアゲハの幼虫確認できました:
①潜在的な生息の可能性を調べる(地域発行の自然環境調査報告書などで)、
②自生食草を準備する、ここではウマノスズクサ(2007春に移植)、
③ひたすら待つ(2013年区秋、ジャコウアゲハの幼虫がこのウマノスズクサについた)
④2014年、春には成虫を見かけるようになった。
参考文献  ・『植物の世界122』P11-37、宮本太、1996、朝日新聞社。
・『昆虫の集まる花』P69、田中 肇。

   ウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)

(正面): サキソフォン型の花。内部が毛でおおわれているのが分かるだろうか。入口上部に細尖部(舷部)があり、写真では向こう側へ垂れている。撮影:2012/08/30

花(雌性期): 上写真左:柱頭。中央:それの側面。左:雄しべはまだ葯を開いていない。下左右の写真:筒の中は下向きに毛が密生していて、一晩帰れない。★画像サイト「福原のページ」©福原達人氏

花(雄性期): 上写真左:柱頭。多分、受粉終了。中央:それの側面。左:雄しべは葯が開いている。下左右写真:筒の中の毛はほとんど目立たない程度になっている。★画像:左に同じ

つる性植物:多年草だが上部は秋に枯れ、翌春、芽を出す草本。2012/09/12

: 卵状長楕円形。時計回りに90度回転すると「馬面」に見えなくもない。撮影:2012/09/12
 
果実: 「中には平たい種子が積み重なるように詰まっている」。★借用画像:「福原のページ」・©福原達人氏

ジャコウアゲハ(幼虫): 杉並区南東部、武蔵野市では確認されている本種だが、杉並区北西部でも今回確認された。潜在的生息地域ならば食草さえあれば、身近な昆虫を呼べることを6年かかって証明できた。撮影:2013/10/28

ジャコウアゲハ(さなぎ): 左の幼虫を確認した場所で、さなぎになった個体。善福寺自然かんさつ会で展示され、観察会後に戻された。撮影:2013/12/01
 
ジャコウアゲハ(成虫): 貴婦人という名が相応しい優美な姿の蝶。上写真はヤブガラシで吸蜜している。玉川上水縁で撮影:2007/07/05・©高久晴子

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.