へ > 
最新更新日:2015/05/06
・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
  クチナシ (アカネ科クチナシ属)
アカネ科 Rubiaceae: ruber(赤)に由来するラテン語で、アカネの根の色に由来
学名 Gardenia jasminoides Ellis (1761)
属名の意味 (f) 人名由来:ガルデーニア: スコットランド出身、米の博物学者「Alexander Garden (1730~1792)」に献名された。ガーデンはサウスカロライナで採集した植物標本をエリスやリンネへ送っていた。『生薬単』P130、原島広至、2012、㈱NTS
種形容語の意味  特質由来:Jasminum 「ソケイ属(ジャスミン)」 + oides 「に似た」、ジャスミンに似た。花の香りがジャスミンに似ていることから。
命名者  John Ellis  (1710-1776): 英国の植物学者
和名の由来  果実が裂開しないので、「口無」(くちなし)となったとされる。
分布、生育地 

本(静岡県以西)、四、九、沖縄、 海外:中南部、台、インドシナ、ヒマラヤ。

樹形  常緑低木。高さ1~2m
葉  対生、時に三輪性。葉の基部に托葉がある。倒披針形または長楕円形。先は尖り。側脈は表面で凹み、裏面に突出する。両面とも無毛で表面には光沢がある。ふちは全縁。
花・受粉  両性花で放射相称。花期は6-7月、葉腋から短い柄を出し、芳香の強い白い花を一個ずつつける。花弁は高杯形、先は5-7裂(普通6裂)する。雄しべ:花冠の裂片と同数。花柱:こん棒状。 受粉:虫媒。
果実・散布 液果(鳥散布)楕円形5-7稜あり、11-12月頃橙色に熟す。種子:扁平卵形で多数。
昆虫との関係  オオスカシバの食樹。★下画像参照
用途 緑化樹:常緑で、葉が密、花がきれいなので庭木、公園樹。 染色材:果実を乾燥させ、飛鳥、天平時代から黄色の染料、栗、たくあん等の着色剤。 香料:  「ガーデニア」の名称を含む名で香水がある。
借用画像  一部、高久晴子氏の画像を借用させていただきました。著作権は高久晴子氏にあります。スペースの関係で編集させていただきました。氏のご協力に心から感謝いたします。 
参考図書  『樹に咲く花③』P318、勝山輝男、2001、㈱山と渓谷社
*1:『生薬単』P130-131、原島広至、2012、㈱NTS

クチナシ  

クチナシの看板(1)学名も書かれている看板。撮影:杉並区・2014/06/17

クチナシの花(1)
: 2m以上の高さになり、たくさん花をつけていた。撮影:杉並区・2014/06/17 
 
クチナシの花(3):中央に見えるのが「こん棒状の花柱」。ひも状が雄しべ。撮影:杉並区・:2014/06/17

 クチナシの花筒::花弁は高杯形で、花筒の長さは3cmほど。撮影:2014/06/17

コクチナシの看板:撮影:杉並区・2014/06/18 

コクチナシ(一重)
:葉が小さく、高さも50cmほど。新所沢で撮影:2014/06/17
 
コクチナシ(八重):撮影:杉並区・2014/06/20 

八重のクチナシ(蕾)緑のグラデーション。撮影:杉並区・2014/06/18 

八重のクチナシ:
撮影:杉並区・2011/07/03

:両面とも無毛で表面には光沢がある。ふちは全縁。撮影:杉並区・2014/06/17

 果 実(1):果実先端に萼片のなごりが6本残っている。撮影:杉並区・2014/12/17

 果 実(2):稜がある。撮影:2014/12/17

  果実(3):果実はまだ半分ほどしか充実していない。撮影:杉並区・2014/12/17

 果実断面:中はねっとりした果肉が詰まっている。撮影:2014/12/17

 果実縦面:撮影:2014/12/17

クチナシの葉: オオスカシバの幼虫の食餌植物 & 盗密するキムネクマバチ
オオスカシバの幼虫はクチナシの葉を食べて成長する。
クチナシの筒の部分を計ったら、3cmあった。オオスカシバの成虫の口吻は 2cm程:『学研の図鑑昆虫』P35、足立直義、㈱学習研究社、2001)。成虫はクチナシの花の受粉に貢献しているのだろうか?
オオスカシバの写真を撮ろうとしても、花に触ることなく空中に静止しながら蜜を吸い、花から花へ猛スピードで移動するので難しい。静止中は「毎秒200回ぐらい激しく羽を上下させる」(『動物エコロジー85の謎』P67、春田俊郎、PHP研究所、1992)。 だから、下の高久氏の画像でも分かるように羽が写っていない。

 オオスカシバの幼虫(1)終齢幼虫はかなりの大きさになり、食欲もおおせい。撮影:2012/08/01

オオスカシバの幼虫(2)オオスカシバの幼虫はクチナシの葉を食べて成長する。撮影:2012/08/01

吸蜜するオオスカシバの成虫:口吻をストローのように花筒の中に入れて、蜜を吸う。花はブッドレア。借用画像:©高久晴子氏

  吸蜜するオオスカシバの成虫:口吻が長いので、花筒の奥の蜜に届く。花はブッドレア。借用画像:©高久晴子氏

盗蜜するキムネクマバチ(1):数匹が訪花していたが、花の裏側に回り込んで。。。右画像に続く。撮影:杉並区・2014/06/17
 
盗蜜するキムネクマバチ(2):
花筒の根元にある蜜を外側から口吻をさして蜜を盗み、受粉に貢献しない。撮影:杉並区・2014/06/17
果実は染色に使われる

染料・着色剤となる果実:山田育男氏持参の市販の果実をコップに入れて、約1時間後の色を観察した。撮影:2011/07/06
果実で染色した布:山田氏が持参した果実を使って、綱島氏が木綿の布で染色した。作品作成:綱島康子氏 さつま芋を黄色くする薩摩芋を煮る際、出来上がりを黄色くするためにクチナシの果実を入れて煮る。撮影:2014/12/19
その他(参考図書:*1) 記:2015/05/06)
  将棋盤/碁盤の足:クチナシ(の果実)をかたどり、勝負には第三者による「口出し無用」を意味するという」(*1)。クチナシの果実の稜は6だが、こちらの足は8稜。撮影:2014/12/20     悪臭と芳香は紙一重
クチナシの学名の種形容語は「ジャスミンに似た」で、花が強く芳香するからだと思われる。
ジャスミンモクセイ科ソケイ属「Jasminum」の総称でジャスミンクチナシ共通成分インドールで、糞尿、口臭の臭い原因とか。ところが、
希釈すると花の香りになるそうだ。「悪臭と芳香は紙一重」。微妙な違いでしかないようだ。 「長所と短所は・・」、「悲劇と喜劇は・・」、「バカと天才は・・」名言は色々ありそう。「紙一重」とはわずかな違いという意味だが、「大いなる違い」に思える?

ハゴロモジャスミン:中国原産、モクセイ科ソケイ属。学名:Jasminum polyanthum Franch.。つる性植物。香りは、かなり強烈。撮影:杉並区・2015/04/28 new
  カロライナジャスミンゲルセミウム科ゲルセミウム属) (2015/05/06)
学名にジャスミンの名がある:クチナシ(上掲載)、ハゴロモジャスミン(上掲載)、カロライナジャスミン、ジャスミン
学名Gelsemium sempervirens (L.) W.T.Aiton。属名:伊語のgelsomio (ジャスミン) の ラテン語化。種形容語は「常緑の」の意味

カロライナジャスミンつる性常緑樹、新規開発地では多く植栽されている。 撮影:杉並区・2015/04/16

カロライナジャスミン:黄色のラッパ状の花を多数咲かせる。撮影:杉並区・2015/04/04
カロライナジャスミン有毒植物
北米・ガテマラ原産。全草に有毒成分を含む有毒植物。情報:wiki.の「カロライナジャスミン」。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.