へ > 
最新更新日:2013/04/17・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 クロガネモチ(モチノキ科モチノキ属)
モチノキ科 Aquifoliaceae
学名 Ilex rotunda Thunb. (1784)
属名の意味 (f)

古名由来: 古ラテン語の 「モチノキ科」から

種形容語の意味  形態由来: 「円形の」
命名者   ・Carl Peter Thunberg (ツンベルグ): ★本サイト植物学名命名者」の4番目をご参照下さい。
和名の由来  樹皮からトリモチがとれ、葉柄・本年枝が紫色を帯びることから。 
分布、生育地 

国内: 関東・福井県以西の本、四、九、沖。 国外: 朝鮮半島、台湾、中国。 生育地:山野の常緑樹林内

樹形 

常緑高木、高さ10m。樹皮: 灰白色でなめらか、皮目がある

葉  互生、縁=全縁、両面=無毛、葉柄=1-2cm。中央の主脈に沿って内側に少したたまれたような葉が多い。葉柄・本年枝=紫色を帯びる
花・受粉 

雌雄異株、花期5-6月頃。本年枝の葉脈に散形花序を出す。雄花=4-6コの完全な雄しべと退化した小さな雌しべがある。雌花=雌しべと退化した雄しべがある。子房は球形で花柱はなく、花頭は1コ。 受粉: 不明。

果実、散布  核果。球形で冬に赤く熟す、核は三角卵形で4-6個入っていて、2コの稜ある。鳥散布
用途

緑化樹:庭園樹・公園樹・街路樹(果実が美しい、耐強剪定)

クロガネモチ
モチノキを比較した
場合の主な違い  
  分布境界   葉  果実
クロガネモチ  関東・福井以南   うすい・深緑色  小さい
 モチノキ 宮城・山形以南   厚い・緑色  大きい
両種ともモチノキ科モチノキ属。 
参考図書  ・『樹に咲く花②』P474、勝山輝男、2005、㈱山と渓谷社

  クロガネモチ(モチノキ科モチノキ属)

クロガネモチ:上写真の葉は主脈に沿って内向になっています。皇居東御苑で撮影:2012/01/9

雌花:子房は球形。花柱はなく、6コの赤紫色をしているのが(退化した?)雄しべです。撮影:2011/06/04

雄花:★借用画像: サイト「福原のページ」©福原達人氏をお借りしました。

葉:葉は革質で光沢があり、トウネズミモチの葉に似ています。皇居東御苑で撮影:2012/01/9

果実:小さい赤い果実を密につけます。皇居東御苑で撮影:2012/01/9
 
葉を裏から火であぶると、黒い環模様が浮き出ました。撮影: 203/03/27

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.