![]() |
|
都内のクスノキの大樹 | ||
![]() 明治神宮のクスノキ:都内の大きな神社や庭園ではクスノキの大樹が必ずと言ってよいほど残されている。撮影: 2012/10/22 |
![]() 浜離宮恩賜公園のクスノキ:これだけ樹形が整っているクスノキは珍しい。撮影: 2012/11/16 |
![]() 神代植物公園の双子のクスノキ:樹齢不明。駐車場横にある。撮影: 2012/09/22 |
植物情報 | ||
![]() 単花被花(萼と花弁の別がない) 外側から内側へ:6枚の花被片、雄しべ3コ、仮雄しべ3コ、黄色の3本の雄しべ(葯をもつ)、その基部に濃黄色をした腺体が3コある。さらに、花粉を納めた葯(やく)は上方に2~6の小さな弁があり、これが開いて花粉を放出する。画像:「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 単花被花(萼と花弁の別がない) 外側から内側へ:茶色6枚の花被片、水色雄しべ3コ、水色仮雄しべ3コ、黄色の3本の雄しべ(葯をもつ)、その基部に濃黄色をした腺体が3コある。さらに、花粉を納めた葯(やく)は上方に2~6の小さな弁が開いて花粉を放出する。画像:「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 花の香り(1) 4月後半に古い葉を落しているのを見かけた。古い葉を落し終わると蕾をつけ、5月の連休が終わる頃、どこからか香りがするので近づくと、花がちらほら咲き始めている。区内で撮影:2014/05/09 |
![]() 花の香り(2):クスノキの香りといえば、葉をもむと分かる樟脳の香り。ところが、初夏の風が運ぶ花の香りもありました。区内で撮影:2014/05/09 |
![]() 花:花は小さく5mmほどだが、左写真でもお分かりの通り、びっしりつける。区内で撮影:2014/05/09 |
![]() 果実:秋に上写真の様に熟す。黒い果実だが鳥は好きらしく、実生苗が見られるのは鳥が散布しているからだと思う。新宿御苑で撮影:2012/11/15 |
![]() クスノキの葉: 三行脈(主脈・基部左右脈)が目立ち、表面に光沢がある、縁は全縁で波打つのが特徴。 2012/07/13 |
![]() ヤブブニッケ:学名Cinnamomum tenuifolium。種形容語の意味は、「薄い・繊細な+葉」だがクスノキより葉が革質で、葉・果実に香りがある。2012/08/29 |
![]() クスノキの葉: 右上の三行脈の根元にある小さな丸いのがダニ室。★ ダニ室に関する情報「京大植物園観察会」、「ダニ室」、「西田 佐知子」で検索してください。 |
クスノキを食樹とするアオスジアゲハ | ||
![]() タブノキの葉についたアオスジアゲハの幼虫: 多数ついていたが、翌日行くと二匹にまで減っていた。区内で撮影: 2012/10/11 |
![]() クスノキの葉についたアオスジアゲハの幼虫。目の様に見えるが目玉模様。区内で撮影: 2011/07/27 |
![]() アオスジアゲハの成虫:クスノキの街路樹が増えているせいか、比較的見かけるチョウ。但し、撮影は難しい。2010/09/01・©高久晴子氏 |
クスノキ:その他の利用 | ||
![]() 川瀬巴水の版画:「宮島の鳥居」(1942)。耐水性に優れ、巨材が得られることからクスノキが使われたとか。購入:2011カレンダー1月から部分転写。画像:©㈱渡邊木版美術画舗 |
![]() セルロイド 硝酸セルロースと樟脳などから合成される合成樹脂。画像部分:『木製玩具・セルロイド玩具』多田敏捷(編集)©㈱京都書院 |
![]() 天然樟脳:昔と同じ製法の技術が伝承され、。現在でも★サイト「日向しょうのう」から購入可能。購入・協力:FIT原田博雄氏 |
ニッケイ(肉桂):学名: Cinnamomum sieboldii Meisn. (1864) 。記:2014/11/03 | ||
![]() ・ ニッケイといわれている植物名は数種ある。下写真掲載の植物がどのニッケイか不明なので、ここでは 単に「ニッケイ」とした。 ・ 日本に(香辛料の)シナモンとして輸入されているのは学名:Cinnamomum cassia (L.) D.Don が多いとされる。 (参考図書:『生薬単』P70、原島広至、㈱NTS2012) ・ セイロンニッケイ:学名:Cinnamomum verum J.Presl、を香辛料シナモンの最高品種とするNETもある。 ・ 下掲載写真のシナモンパウダーの裏袋には 「肉桂、カシアなどとも呼ばれる、クスノキ科の常緑樹の樹皮を剥いで乾燥し、粉にひいたものです」(和高スパイス㈱)。 ・ 「ニッケイ(生薬名肉桂)。。。根を適当な長さに切り、水洗い後、槌でたたいて根の皮をはぎとり、日干しにして生薬肉桂とする」(『薬草カラー図鑑』伊沢一男、P119㈱主婦の友社)。一方、「香辛料としてのシナモンは・・・シナモンの樹皮をはがし、乾燥させたもの」(wiki)。 ・ 生薬としてのニッケイ(肉桂)はニッケイの根の皮、香辛料のシナモンは樹皮なのか?あるいは、植物の種類がちがうのだろうか?あるいは、別の分け方があるのか? ![]() ![]() |
||
![]() ニッケイの樹:区内で撮影:2014/10/31 |
![]() ニッケイの葉 :区内で撮影:2014/10/31 |
![]() ニッケイの葉と果実:画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
ニッキ 食品 | ||
![]() 固形浅田飴:ニッキ:シュガーレス:購入して撮影:2014/10/09:画像:©㈱浅田飴 |
![]() ニッキ飴:子供の頃よくなめたダイヤ形の飴は最近見なくなった。これは円形。購入して撮影:2014/11/01。画像:©㈱天狗本舗 |
![]() 生八つ橋:撮影:2014/08/04 |
![]() 聖護院の八ッ橋:昔、京都のお土産といえばこのお菓子だった。「Since 1689」とある。撮影:2014/11/30 new |
![]() |
![]() シナモントースト:トーストの上に、煮た紅玉りんご、左のシナモンパウダーをかける。撮影:2014/10/24 |
鹿児島県の 郷土菓子「けせん団子」 (2014/11/03) | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() けせん団子(2) |
![]() |