へ > 
最新更新日:2022/06/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
ガマズミ 
スイカズラ科 >> レンプクソウ科 >> ガマズミ科ガマズミ属  (APG) 
ガマズミ科 Viburnaceae
学名 Viburnum dilatatum Thunb.
属名の意味 (n) 古名由来: ラテン語の スイカズラ に由来する
種形容語の意味  形態由来: dilatatum は 「拡張した、拡大した 」。
命名者  ・ ツンベルグ:Carl Peter Thunber: 本HP植物学名命名者4番目を参照。
和名の由来  漢名の「莢迷」の音読み「キョウメイ」が「カメ」に転じ、更に「ガマ」+「酸実」(ズミ)で「ガマズミ」となったという説。
分布、生育地

国内: 北(西南部)、本、四、九。日本固有種

樹形 落葉低木。樹高3~5m
対生。葉身=6-14cm、倒卵形~卵形、縁=浅い鋸歯、両面に毛、特に脈上が多い。
葉裏基部に2-3コの腺点がある。葉柄に毛が多い
両性花、5月、枝先に散房花序を出し、白い小さな花を多数つける。花序の軸に星状毛が密生する。雄しべは5個。花環は5深裂して平開する。
受粉:*1 虫媒。「甲虫は飛行のコントロールが下手で、小さい花に止まるのが苦手なため、甲虫に花粉を運ばせようとする花は広い着陸場を用意する」田中肇
果実・散布 核果(鳥散布):広卵形、10月に赤色に熟す。種子:先が尖った卵形。鳥のお腹を通すと発芽しやすいとか*2
用途 緑化樹: 公園樹、庭木(花も果実も楽しめる)。 薬用: 果実酒にして疲労回復や利尿効果があるとされている(★サイト:.e-薬草)。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花③』P444、城川四郎、2000、㈱山と渓谷社
*1『昆虫の集まる花』P48、田中 肇、2009、㈱文一総合出版
*2『身近な木の実・植物の種』P109、多田多恵子2012実業之日本社

ガマズミ

ガマズミの樹名板:「BG Pants」とは違う学名。「dilatatum」は「拡大した」の意味。杉並区で撮影:201406/21

:2010年に初めて咲いた。その後咲かなかったが、2014/05/19に花を確認。撮影:杉並区北西部・ 2010/05/12

入替予定):葉は対生。最下部の側脈が縁に向かて数本ある葉脈で、ムクノキ、ケンポナシ、クワなどに見られる。撮影: 2011/06/10

果実: 撮影: 杉並区北西部・2020/10/20

冬芽(鱗芽):芽の縁の所々、中央の頂生側芽がピンク~褐色。撮影: 2011/03/02 

多数の白い小花には昆虫が集まる:昆虫はトゲヒゲトラカミキリ?高尾山で撮影: 2011/06/10

ガマズミの果実の食品群:青森県三戸地方でマタギが食べていたガマズミの実に、健康的な成分が含まれていたことが分かり、ガマズミの実を利用した食品の研究開発が行われている。画像:©東北農政局
 
ガマズミ100%果汁「ジョミ」南部藩発祥。三戸町のマタギの秘薬として伝承されてきた果実がガマズミで産学共同で開発した飲料。撮影:2013/01/18。青森県北彩館で購入

牧野富太郎生誕150年記念切手:人気で2ヶ所の郵便局を巡って購入した。5種類の中の一つがガマズミ。「遺された数少ない着色図のひとつ」平成24(2012)年4月24日発売 

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.