へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2014/04/23・写真:他に明記なき場合筆者
ゲッケイジュ (クスノキ科ゲッケイジュ属)外来種
クスノキ科 Lauraceae、ケルト語の laur 「緑」
学名 Laurus nobilis L. (1753)
属名の意味 (f)

古名由来: ケルト語の緑色」に由来するラテン語、常緑であることに由来する。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。

種形容語の意味  特質由来: 「高貴な」
命名者  ・リンネ:Carl von Linné: ★本サイト植物学名命名者をご参照下さい。
和名の由来  中国名「月桂」+「樹」による
分布、生育地

トルコ、ギリシャからイタリア半島にかけての地中海沿岸が原産。有用植物として古くから各地で栽培されてきたことから、野生の分布域は今でははっきりしない。日本へは明治39年(1906年)にフランスから渡来。記念樹として普及した。 

樹形 常緑高木。高さ12mに達する。
互生。葉身=7-9cm、長楕円形ー狭長楕円形、先端=とがる、革質でつやがある。全縁で多少波打つ。葉柄=赤褐色
花・受粉 雌雄異株、4月、葉腋に淡黄色の小さな花が集まって咲く。雄しべ=8~12個 。雌しべ=1個と仮雄しべがある。雄花の内側の雄しべと雌花の仮雄しべの両側に黄色の腺体がつく。 受粉:虫媒
果実・散布 液果(鳥散布):  楕円形、10月に暗紫色に熟す。種子:球形。
食害 カイガラムシの被害:薬剤は効果が少なく、退治するのが難しい。ベタベタする排泄物に菌が付きすす病も発生して葉が黒くなるため観賞樹としての価値が下がる。
用途 緑化樹:公園樹、庭木(常緑樹で葉が密につく、葉が香辛料として使えるため)。 薬用:葉の芳香の主成分:シネオール、他にオイゲノール、ゲラニオールを含む。 食用乾燥葉に芳香(主成分:シネオール)があり、肉・魚料理の臭みを取り除くために使われる。台所に乾燥させたスパイスリースを下げて料理等に使う★下写真参照
参考図書  『樹に咲く花・離弁花②』P44、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社。 『属薬草カラー図鑑』P60、伊沢一男、㈱主婦の友社


雄花画像:★サイト「福原のページ」©福原達人

:。常緑樹で葉が密につくことから、他植物と混植して、垣根に使われているのを見かける。庭に1本あると、料理にも使えて便利。区内で撮影・2012/07/29

スパイス用リースに:上リースを台所につるして乾燥させると香辛料になる。ここから必要に応じて数枚取り、カレーライス、スープに入れると、肉/魚の臭みの除去/香りづけになる。作成・撮影:2011/01/10・吉田久美子氏 

雌花 区内で撮影:2014/04/22

雌花 区内で撮影:2014/04/22

若い果実:去年も見たが、この後、なくなる?なぜ?撮影:2014/05/26

ミルクティー:ローリエ・ショウガ・紅茶葉・牛乳を煮出してミルクティーにした。ローリエ・ショウガには芳香がある。2013/01/13

ザワークラウト(キャベツの酢漬)に欠かせないローリエ(右掲載写真参照)。キャベツが安いときに作っておくと助かる常備菜。2013/01/08
 
乾燥葉:乾燥させた葉をチャック付ビニール袋にに入れて保存。撮影: 2013/01/08

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.