へ > 
最新更新日:2015/02/06・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
キダチアロエ (ワスレグサ科アロエ属)  APG
ワスレグサ科 Asphodelaceae
学名 Aloe arborescens Mill. (1768)
属名の意味 (f) 地方語由来:アラビア語の alloeh 「苦みのある」は葉に苦味があるので。
種形用語の意味  形態由来: 「亜高木の」 。
命名者  ・Philip Miller (1691-1771) :英国の植物学者。
和名の由来  アラビア語のアロエ(学名の属名に同じ)。 
分布・生育地  国内:植栽されている。 原産国:南アフリカ、ジンバブエの山地、ソマリア北部。 日本での生育地: 暖地の海岸地域ならば冬でも戸外で越冬ししている。
樹形  多肉植物。低木~亜高木。高さ3m。
葉  多肉質の灰緑色の葉はロゼット状で密につく。葉の縁に棘がある。
花・受粉  両性花。朱色の円錐形の総状花序を密につける。花被片:6枚。東京では12月下旬頃から3月頃まで下から上へ向かって徐々に咲くが、下部の花から下方に頭を下げる★下写真参照)。 受粉: 虫媒・鳥媒: 田中 肇氏がご提供下さったメジが蜜を吸う写真を見ると、咲き終わった枯れた花に足を止め、頭を下げた花を見あげるように、花の奥に嘴を入れて蜜を吸っているように見える★下写真参照
果実・散布  蒴果?(風散布?):日本では春に熟す。
昆虫との関係  「多量の蜜は花から滴り落ちるほどで、メジロやスズメが訪れた後でも、ミツバチがその残りをすうことができる」田中 肇:★下写真参照
用途  薬用に植栽されている: 「医者いらず」と呼ばれるアロエだが、虚弱体質の人、幼児、妊婦や生理中の婦人は服用を避けるようにとある。
参考図書  『植物の世界105』P9-281、スーザン・カーター、1999、朝日新聞社
『昆虫の集まる花』P43、田中肇、2009㈱文一総合出版

キダチアロエ  

多肉質の葉:撮影:杉並区・2015/02/02

花序(1):花は基部から上に向かって徐々に咲く。撮影:杉並区・2015/02/02

花序(2):主軸についた基部の花が開花する頃には、斜め下方に頭を下げている。撮影:杉並区・2015/02/02

(1):撮影:2014/12/30

(2)
写真は45°に回転。ラッパ状のユリに似た花。撮影:2014/12/30

熟している雄しべ・雌しべ :撮影:2015/02/02

撮影:2015/02/02
蜜を吸うメジロ:画像:©田中 肇氏
蜜を吸うニホンミツバチ:画像:©田中 肇氏
へ >
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.