|
カラムシ | ||
花: 地味な植物は嫌らわれるのだろう。杉並区の公園にもあったが、ある日全部抜かれて花壇になっていた。美人が好かれるのはしかたないことなのだろうか。撮影: 2010/09/15 |
葉裏:葉の裏側に細毛が密生しているので白く見える。風が吹いてめくれると、白い葉が目立つ。撮影: 2009/09/02 |
アオカラムシ:葉の裏側が白くならず緑のものをアオカラムシという。変種で、 var. concolor Makino、「色違い」という意味か?撮影:2012/07/15 |
押し葉絵(アート):カラムシの葉を使用 | ||
カラムシの群落:古来、麻布作りで用いられたカラムシは、今でも各地の空地で野生化したものが見られる。 参考図書: 『葉っぱ絵入門』赤崎一雄、㈱河出書房新社、2006 |
||
押し葉絵(フクロウ)(1) 撮影:2014/07/11 |
押し葉絵(フクロウ)(2) 撮影:2014/07/11 |
押し葉絵(ウサギ) 撮影:2014/07/12 |
カラムシと昆虫:潜在生息昆虫のアカタテハ: 食草を復元して4年、幼虫を確認できた。 | ||
カラムシの葉のゆりかご:アカタテハの幼虫は上写真のように葉をたたんだ中で成長する。撮影:2010/07/25 |
アオカラムシの葉のゆりかご: こちらにもアカタテハの幼虫の巣ができた。撮影:2014/05/19 |
カラムシの葉のゆりかご:少しづつ幼虫が見られるようになり、努力が実を結んだ。撮影:2014/05/19 |
アカタテハ終齢幼虫:カラムシを食草として成長する。2010年から幼虫が見られるようになった。成長した姿は右写真参照。撮影:2014/05/24 |
アカタテハ:左の幼虫の成虫の姿。杉並区でカラムシさえあれば、本種が戻る可能性があります。玉川上水で撮影:2008/08/31・©高久晴子氏 |
上アカタテハ・下ヒメアカタテハ:(こちらの食草はヨモギ)。画像:©「神戸の自然シリーズ」 |
フクラスズメ | ||
フクラススズメの幼虫(1):カラムシなどを食草とする。ツンツンするとお尻を激しく振るので、つい手が出てしまう。撮影:2009/12/01 |
フクラススズメの幼虫(2)黒・黄色・赤と目立つ配色は威嚇の意味を持っているのではないか?撮影:2012/06/12 |
フクラスズメの成虫:隠ぺい色なので、写真撮影が難しい。井の頭公園で撮影:2012/07/16・©高久晴子氏 |
福島県昭和村のからむしの里を訪ねて 撮影: 2016/07/24 | ||
カラムシ織ができるまで: 1)根の植付: 5月中旬、 2)カラムシ焼き: (植付から2年目以降)旧暦4月の中の日(5月21日の小満の日)にカラムシの一斉発芽を目的としている、 3)垣結い: 施肥後、棒ガヤ(カヤ)でカラムシを垣根で囲う★下写真参照、 4)収穫: (植付後、3年目から収穫できるようになる) 7/20前後からお盆までに、茎から葉を落し、一定の長さに切り揃え束ねる、 5)浸水: 数時間~一晩ほど清水に浸す 6)カラムシ剥ぎ: 皮を2枚になるように剥ぎ、ひとにぎりくらいに束ねて、清水に浸す、 7)カラムシ引き:★下写真参照: 苧引き具で剥いだ皮の外皮を除き、繊維を取り出し、 8)乾燥: 2日程度陰干しして乾かす ★下写真参照、 9)苧績み(おうみ): 8)の繊維を細かく裂き、糸をつなぐ 10)撚りかけ: 9)の糸を湿らせ、糸車でよりをかける★下写真参照、 11)カラムシ織: 機織りで反物を織る★下写真参照。 以上情報:★サイト「昭和村を知る」:©昭和村役場:〒968-0103 福島県大沼郡昭和村大字下中津川字中島652、 電話: 0241-57-2111 |
||
カラムシ園「世界の苧麻園」(1)世界各国64種類類の苧麻 |
カラムシ園(2)「福島在来種」 |
カラムシ園(3)「昭和村からむし」上述 3)垣結いされたカラムシ |
上述 7)カラムシ引き:繊維を取り出す作業:番号は上「里を訪ねて」参照。 |
上述 8)乾燥:取り出した繊維を乾燥させる |
上述 9)苧績み(おうみ):左の:繊維を細かく裂き、糸をつなぐ作業 |
上述 10)撚りかけ:糸を湿らせ、糸車でよりをかける |
左写真の下部を拡大。 |
上述 11)カラムシ織(1): 機織りで反物を織る |
上述 11)カラムシ織(2): 機織りで反物を織る |
上述 11)カラムシ織(3): 機織りで反物を織る |
カラムシ織の着物(展示品):光沢があり、軽く、涼しい |
カラムシ織の反物(展示品):「繊維を青苧(あおそ)と呼んでいます。からむしを原料とする上布の生産地では、越後(越後上布・小千谷縮布)や宮古(宮古上布)、石垣(八重山上布)などがあり、昭和村は本州における唯一、上布原料の産地」★サイト©昭和村役場「昭和村を知る」 |
上布:筆者の祖母が来ていた着物をほどき、今は箪笥の上布とし利用。麻糸に撚りがかかっているので、肌に触れる部分が少なく、「夏に着ると涼しく、ひんやりする」。昔の人は着物づくりの工程が大変なことを知っていたので、布がダメになるまで様々に使った。2012/09/12 |
小千谷縮:原料は苧麻(ちょま)で「カラムシ」の古名。小千谷市周辺を生産地とする麻織物の中で、独特の縮織。「母が遺した着物を夏服にした」。「夏は涼しくて手放せない」とは伊比氏のお話し。撮影協力:伊比晴美氏・2012/08/04 |
ヤブマオ(イラクサ科カラムシ属)Boehmeria japonica (L.f.) Miq. var. longispica (Steud.) Yahara。 | ||
学名情報: 「:米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info(
2016年1月22日). ヤブマオ情報:矢原徹一『植物の世界89』P8-99。「多年草、7-8月に、小型の花が穂状花序に密生する。通常雌花だけをつけ、受精せずに無性生殖によって種子を生産する。このため繁殖力が旺盛で雑草的な植物である。...葉の厚さや毛の多さなどの点でも、変異に富む」。 |
||
染 色 2016/01/19:杉並区の空地などで見かけるヤブマオです。その葉と茎を細かく刻んで煮出し、染色したスカーフを見せていただきました。 | ||
ヤブマオ:杉並区で撮影:2012/07/05 |
染色:ミョウバン媒染による:素材:左側部分:ポリエステル・右側のレース部分:綿100%。作成:笹本恵子氏。撮影:2015/11/21 |
染色:鉄媒染による:素材: 色が濃い部分がシルク・白い部分がレーヨン。作成:綱島康子氏撮影:2015/11/21 |
「葉の厚さや毛の多さなどの点でも、変異に富む」。2007/11/29 |
マメコガネが訪花(目的は花粉?)杉並区で撮影:2010/07/28 |
ヤブマオの花:杉並区で撮影:2010/07/13 |