へ > 
最新更新日:2020/08/16・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
カラスウリ (ウリ科カラスウリ属) 下部にキカラスウリを含む  
ウリ科 Cucurbitaceae
学名 Trichosanthes cucumeroides (Ser.) Maxim. ex Franch. et Sav.
属名の意味 (f) 形態由来: thrix 「毛」+ anthos 「花」 が語源。 花冠先がレース状になることから
種形容語の意味  形態由来 cucumis「キュウリ属」+oides 「似ている」キュウリ属に似た
命名者   Nicolas Charles Seringe (1776-1858): フランスの植物学者
Carl J. MaximowiczHP(下のフランシェ含)「植物学名命名者」の3・6番をご参照下さい。 Adrien Rene Franchet (1834-1900)/Paul Amedee Ludovic Savatier(1830-1891) 。
和名の由来  カラスが果実を食べるとする説。
分布、生育地 国内:本、四、九。里山。国外:中国南東部。低地の林縁。
多年草つる性植物。根が肥大し、養分を蓄える。
互生、掌状で3~5裂する。葉・茎とも短毛が密生。
花・受粉 雌雄異株。日没の頃、白色の1日花を咲かせる。花冠は5裂し、縁が糸状に裂け垂れ下がる。 受粉:虫媒(クロアゲハ、ナガサキアゲハ、スズメガ類が訪花している)。夜に咲く白いレース状の花弁と芳香はガの仲間を誘うためとされる。
果実・散布 液果:秋に赤く熟す。タネは「カマキリの頭」、「大黒天」、「玉梓(結び文)」等に似る 
用途 インテリア: 果実の中をくり抜いて、明かりを入れるとランタンに。お守り: 種子は「打出の小槌」に似ているのでお財布に入れると、お金がたまるとか。食用: 青い果実を漬物に。用:果実を霜焼けの薬に。 
昆虫との関係 クロウリハムシ、トホシテントウが本種についているのを確認
おもしろいポイント  夏の夜に芳香と白い花でガの仲間を誘因、神秘的な花の姿、葉を食べる昆虫の食痕、てんとう虫、夜の蛾、ハムシ類 果実はクラフト、タネはお守りになるが、公園管理者にとってカラスウリは嫌われ者。一部に観察のため残せないものなのだろうか
参考図書  ・『植物の世界73』 7-23P、大場秀章、1995、朝日新聞社
・『カラスウリのひみつ』 文:真船和夫・絵:下田智美、1997、㈱偕成社

カラスウリ  

カラスウリの花 (1)夏休みの親子観察会のテーマはセミの羽化と夜咲く花だった。2011年は本種が観察路に残っていたので、観察できた。下見日に撮影。2011/07/31:at 18:30

カラスウリの花 (2)左写真の状態から徐々に花が開き始めて撮影したのが上at 19:13。最後の開花写真がうまく撮影できなかったので、右写真は須永三紀夫氏が撮影した写真を借用しました。

カラスウリの花(3):闇の中で花弁の縁から無数のレース状の白色の糸を広げている。レースは少ない面積で、蛾に見つけてもらう最大の効果が得られる仕組みのようだ。画像:©須永三紀夫氏。サイズは編集させていただきました。

 雌花: 画像:©福原達人氏。サイズは編集させていただきました。

雄花: ©福原達人氏。サイズは編集させていただきました。

 カラスウリの葉:表面がザラザラしている。新宿御苑で: 2012/07/19 

まだ青い果実:撮影:2008/08/29・©鳥川 豊氏

 赤く熟した果実とトホシテントウの越冬幼虫。撮影:2012/11/21

勉強会に用意したカラスウリ:撮影 :2012/11/07

果肉の状態は?:講師が持参した果実を割って、ぬるぬるの状態を見せ「私が子供の頃は、納豆に見立てて遊んだのよ。触ってみる」と進めると、子供たちは「気持ち悪~い」と反応した。このぬるぬるがタネの散布に必要なのでは?。2012/12/02

タネを洗って乾かした:このおもしろい形に気づいた人はすごい。何に似ていると思いますか?結び状、カマキリの頭、大黒様の打出の小槌。お財布に入れておくと、お金がたまるとか。お試しあれ。撮影:2011/11/07
 
ランタン: 中のタネをだし、小さい蝋燭を入れた。火をつけるのが難しく、指を少し火傷してしまった。試す場合は気を付けて下さい。マメ電球があればより簡単で安全。矢野亮氏の講習会ではジャック・ランタンにしていた。撮影:2011/11/08 

クロウリハムシ:トレンチ行動(1):「カラスウリなどの葉は虫などに食べられないように、師管液に摂取阻害物質を含んでいるそうだ。。。」。文・画像: ©高久晴子氏。右へ続く。

クロウリハムシ:トレンチ行動(2):「この物質を遮断するために、葉に傷を入れる行動を「トレンチ行動」というのだそうだ。」。文・写真共:玉川上水縁で撮影・2009/07/05・©高久晴子氏

食痕の芸術作品: トホシテントウの仕業だろうか。ニードルレースのように美しい。左のウリハムシの食痕や上写真のように、カラスウリの葉を観察して食痕を見るのも楽しい。撮影:©浅野井律子氏
 
トホシテントウ:カラスウリ、ホウズキ、アマチャズルの葉を本種が食べているのを観察している。体表に毛があるのが特徴。撮影: 2008/05/20

トホシテントウの越冬幼虫:春の観察会で、上写真の様なテントウムシの幼虫を子供達に見てもらったが、2013年はカラスウリがなくなってしまった撮影: 2012/11/21

セスジスズメの幼虫
:ヤブガラシを食草としている背中に7対の眼状紋を持っている。成虫は下画像を参照。スズメガ類はカラスウリの受粉に貢献している。撮影:2009/08/12

花冠の長いカラスウリには口吻が長い右写真のスズメガ類が送粉者になっている(P34)。イラストも豊富で分かりやすい児童書。©㈱偕成社

ホシホウジャクの仲間: カラスウリの花冠は長い。スズメガ類のように口吻が長くないと、受粉に貢献できない。撮影: ©須永三紀夫氏
 
セスジスズメの成虫カラスウリの受粉に貢献している昆虫で、受粉者がいるから、カラスウリは子孫が残せる。区内で撮影:2006/08/30

  キカラスウリ:学名:Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.) Kitam..。カラスウリの変種。種形容語:  「L.P. Kirilov (1821-1842) 氏の」。
カラスウリとの主な違い: 花は夜に開花するが、昼でも下写真のような状態で残る。 果実が黄色く熟し、 カラスウリのそれと比較して、かなり大きい。葉の表面に光沢がある
塊根:  日本薬局方のカロコン(栝楼根)という生薬は、キカラスウリ、オオカラスウリの皮層を除いた根のことだそうだ。昔の子供は汗疹に悩まされていたので、シッカロール(和光堂の商品名で別名:天花粉・天瓜粉など)、という白い粉を夏の風呂あがりに、まるで舞子さんのように首回りなどにはたかれたものだった。肌のべたべた感がとれてサラサラした感じになった。この粉はキカラスウリの塊根から作られる白いでんぷんで、吸湿性に優れていることから、あせもの治療に用いられてきた
つる性植物:「緑のカーテン」にした住宅を発見。杉並区で撮影:2014/08/20
雄花昼でも萎れずに残るのが特徴だが、花冠の先は丸まってレース状ではない。杉並区で撮影:14/08/20
 
ようやく見つけた雌花:3裂した花頭が見える。杉並区で撮影:2014/08/25

雄花:中央に雄しべの葯が見える。
杉並区で撮影:2014/08/20

:葉に光沢がある。杉並区で撮影:2014/08/21

果実:刈られずに残っていた。杉並区で撮影:2014/11/14

果実割ると:ねばねばした黄色い果肉の中にタネがはさまっている。撮影:2014/11/26

左:カラスウリ・右キカラスウリ
タネの形はかなり違う。画像加工:2014/11/26
 
なつかしい昭和時代のシッカロールのパッケージ(14/08/26許可)。画像:©和光堂㈱

  オキナワスズメウリ:ウリ科オキナワスズメウリ属:学名:Diplocyclos palmatus (L.) C.Jeffrey (1962)
杉並区を歩いていて、「おや」と思う植物に出会いました: 大きさはピンポン玉より少し小さい。白い縦縞が特徴の果実で、緑から赤く熟す。
最近は観賞用に植栽されているとのこと。学名「palmatus」は「掌状の」とあるように、葉に切れ込みがある。
注意: 果実、タネ、根にがあるとのこと。
農作物に被害を与えることもあるウリミバエの重要な宿主植物である」。ウリミバエは「その名のとおりスイカやキュウリなどのウリ類を食べるが、ほかにもトマトやピーマン、パパイヤといったさまざまな植物へ加害する」。「沖縄ではオキナワスズメウリがよく宿主となる」(この項wiki)。

緑色の果実
:民家のエクステリア: 杉並区で撮影:2014/11/07

赤く熟しはじめ: 撮影左に同じ
 
赤く熟した果実: 撮影左に同じ

へ > 
Copyright (C) 201-no-Shizengaku. All Rights Reserved.