|
カラスウリ | ||
![]() カラスウリの花 (1)夏休みの親子観察会のテーマはセミの羽化と夜咲く花だった。2011年は本種が観察路に残っていたので、観察できた。下見日に撮影。2011/07/31:at 18:30 |
![]() カラスウリの花 (2)左写真の状態から徐々に花が開き始めて撮影したのが上at 19:13。最後の開花写真がうまく撮影できなかったので、右写真は須永三紀夫氏が撮影した写真を借用しました。 |
![]() カラスウリの花(3):闇の中で花弁の縁から無数のレース状の白色の糸を広げている。レースは少ない面積で、蛾に見つけてもらう最大の効果が得られる仕組みのようだ。画像:©須永三紀夫氏。サイズは編集させていただきました。 |
![]() 雌花: 画像:©福原達人氏。サイズは編集させていただきました。 |
![]() 雄花: ©福原達人氏。サイズは編集させていただきました。 |
![]() カラスウリの葉:表面がザラザラしている。新宿御苑で: 2012/07/19 |
![]() まだ青い果実:撮影:2008/08/29・©鳥川 豊氏 |
![]() 赤く熟した果実とトホシテントウの越冬幼虫。撮影:2012/11/21 |
![]() 勉強会に用意したカラスウリ:撮影 :2012/11/07 |
![]() 果肉の状態は?:講師が持参した果実を割って、ぬるぬるの状態を見せ「私が子供の頃は、納豆に見立てて遊んだのよ。触ってみる」と進めると、子供たちは「気持ち悪~い」と反応した。このぬるぬるがタネの散布に必要なのでは?。2012/12/02 |
![]() タネを洗って乾かした:このおもしろい形に気づいた人はすごい。何に似ていると思いますか?結び状、カマキリの頭、大黒様の打出の小槌。お財布に入れておくと、お金がたまるとか。お試しあれ。撮影:2011/11/07 |
![]() ランタン: 中のタネをだし、小さい蝋燭を入れた。火をつけるのが難しく、指を少し火傷してしまった。試す場合は気を付けて下さい。マメ電球があればより簡単で安全。矢野亮氏の講習会ではジャック・ランタンにしていた。撮影:2011/11/08 |
![]() クロウリハムシ:トレンチ行動(1):「カラスウリなどの葉は虫などに食べられないように、師管液に摂取阻害物質を含んでいるそうだ。。。」。文・画像: ©高久晴子氏。右へ続く。 |
![]() クロウリハムシ:トレンチ行動(2):「この物質を遮断するために、葉に傷を入れる行動を「トレンチ行動」というのだそうだ。」。文・写真共:玉川上水縁で撮影・2009/07/05・©高久晴子氏 |
![]() 食痕の芸術作品: トホシテントウの仕業だろうか。ニードルレースのように美しい。左のウリハムシの食痕や上写真のように、カラスウリの葉を観察して食痕を見るのも楽しい。撮影:©浅野井律子氏 |
![]() トホシテントウ:カラスウリ、ホウズキ、アマチャズルの葉を本種が食べているのを観察している。体表に毛があるのが特徴。撮影: 2008/05/20 |
![]() トホシテントウの越冬幼虫:春の観察会で、上写真の様なテントウムシの幼虫を子供達に見てもらったが、2013年はカラスウリがなくなってしまった撮影: 2012/11/21 |
![]() セスジスズメの幼虫:ヤブガラシを食草としている背中に7対の眼状紋を持っている。成虫は下画像を参照。スズメガ類はカラスウリの受粉に貢献している。撮影:2009/08/12 |
![]() 花冠の長いカラスウリには口吻が長い右写真のスズメガ類が送粉者になっている(P34)。イラストも豊富で分かりやすい児童書。©㈱偕成社 |
![]() ホシホウジャクの仲間: カラスウリの花冠は長い。スズメガ類のように口吻が長くないと、受粉に貢献できない。撮影: ©須永三紀夫氏 |
![]() セスジスズメの成虫:カラスウリの受粉に貢献している昆虫で、受粉者がいるから、カラスウリは子孫が残せる。区内で撮影:2006/08/30 |
キカラスウリ:学名:Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.) Kitam..。カラスウリの変種。種形容語: 「L.P. Kirilov (1821-1842) 氏の」。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() 雄花:昼でも萎れずに残るのが特徴だが、花冠の先は丸まってレース状ではない。杉並区で撮影:14/08/20 |
![]() ようやく見つけた雌花:3裂した花頭が見える。杉並区で撮影:2014/08/25 |
![]() 雄花:中央に雄しべの葯が見える。 杉並区で撮影:2014/08/20 |
![]() 葉:葉に光沢がある。杉並区で撮影:2014/08/21 |
![]() 果実:刈られずに残っていた。杉並区で撮影:2014/11/14 |
![]() 果実割ると:ねばねばした黄色い果肉の中にタネがはさまっている。撮影:2014/11/26 |
![]() 左:カラスウリ・右キカラスウリ タネの形はかなり違う。画像加工:2014/11/26 |
![]() なつかしい昭和時代のシッカロールのパッケージ(14/08/26許可)。画像:©和光堂㈱ |
オキナワスズメウリ:ウリ科オキナワスズメウリ属:学名:Diplocyclos palmatus (L.) C.Jeffrey (1962) | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 緑色の果実:民家のエクステリア: 杉並区で撮影:2014/11/07 |
![]() 赤く熟しはじめ: 撮影左に同じ |
![]() 赤く熟した果実: 撮影左に同じ |