へ > 
最新更新日:2013/04/09・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 カツラ (カツラ科カツラ属)
カツラ科 Cercidiphyllaceae:Cercis(ハナズオウ属) + Phyllon(葉)
学名 Cercidiphyllum japonicum Siebold et Zucc.  (1852)
属名の意味 (n) 形態由来:Cercis(ハナズオウ属) + phyllon(葉)=ハナズオウ属の葉
種形容語の意味  国名由来:「日本の」。Cercidiphyllum が中性名詞なので、japonica にならず japonicum
命名者  Philipp F. B. von Siebold (シーボルト) 本HP「植物学名命名者」の7番目を参照。
Joseph Gerhard Zuccarini (1797–1848) ドイツ人の植物学者、ミュンヘン大学教授
和名の由来  鬘(かつら)と同義:古来、草木の花や香りのある葉を頭に飾り、鬘といった。カツラの葉も頭に飾る習慣があり、カツラとした説 
分布/生育地  国内: 北-九。 国外: 中国に1亜種(sinense  Rehd.et Wils)が分布 。第三紀温帯起源の古い植物といわれる。 生育地: 渓谷沿いなど湿潤地、土石流や崩壊時(攪乱) に更新。.
樹形/冬芽  落葉高木。高さ30m、胸高直径2mになる個体もあり、また、株立ちすることも多い。
冬芽
:鱗芽、3~5mmの長楕円状卵形、2枚の芽鱗に包まれる。維管束痕は3個。
葉  異形葉性(heterophylly)一個体の普通葉の中に形態の異なる複数の型が認められる。春葉:新枝につく葉は約半月程一枚だけ(第一葉)で基部が心形(ハート型)の丸 い形。夏葉:春葉がついた枝が伸び,2枚の対生する葉を開き,春葉と異なり基部は心形にならない(ハート型にならない)広卵形で、その後つく葉も同様の葉となる。 葉身:巾3-8cm、長さ:4-8cm、先端:少し尖る。鋸歯:波上で鈍い。表裏:無毛、葉柄2-4cm。
花・受粉  雌雄異株。花芽: 短枝上の鱗片の脇より生ず。3月、葉より先に開花。花弁も萼もなく、基部は膜質の苞で包まれる。雄花の葯は紅紫色で約5mmで長い花糸でぶら下がる。雌花は3-5個で、柱頭は紅紫色。 受粉:風媒? 
果実・散布  袋果(風散布?): 長さ15mmほどの円柱形・少し湾曲。黒紫色に熟し裂開。熟す前はバナナの房に似る。種子の翼は片方にのみに付く。
用途 緑化樹: 通直で、樹形が良いため街路樹。: 通直、緻密、均質なので、建築、造船、家具、彫刻材、洗濯板、将棋盤、鉛筆等。 その他: 葉から抹香。香りについては、「カツラの葉のマルトールと糖成分の研究」近畿大学薬学部に詳しい。 特記: アイヌの人々はカツラ(ランコ)を使い、丸木舟、家を建てたとのこと。
参考図書  『樹に咲く花・離弁花①』P460、崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社。
★HP『BootanyWEB』中山 剛氏(閲覧:2013/4月)

カツラ  

街路樹: 通直、枝が左右均等の美形になるので、新しい街作りの街路樹で良く見かける。杉並区で撮影: 2012/7月

実生苗:街路樹下の空地では街路樹の果実が風に飛ばされて育った実生苗が見られる。発芽率が良いようだ。杉並区で撮影: 2012/7月

雌花: 葉が展開する前に、「花弁も萼もない」紅色の花をつける。杉並区の街路樹で撮影:2014/03/23

春葉?枝元近くの葉。右写真に比して、丸い・ 心形の凹がある。但し1枚でなく対生についている? 撮影:2012/07/28

夏葉?枝の最先端の葉。枝に対し、対生・心形の凹がない。撮影:2012/07/28
 
ハナズオウ属の葉:カツラの属名"Cercidiphyllum"が「ハナズオウ属の葉に似る」との意味。確かに左写真に比べて、似ている。借用画像:2012/08/30・©吉田久美子氏

香り:カツラの黄葉: 「カツラが甘い香り、キャラメルの香りを出すことは広く知られています。カツラに含まれる香りの原因物質は・・・マルトールというピロン環をもった物質です」日本植物生理学会「みんなのひろば」サイエンスアドバイザー 今関 英雅 氏回答。登録番号3148、登録日:2014-09-16。

日本一のカツラの巨樹: 幹周:20m、樹高:40m、樹齢:300年以上、場所:山形県最上郡最上町権現山。借用画像:2012/08/27・©幸村千佳良氏

桂の将棋板: 高級品はカヤ。上写真のように普通の良品はカツラが使われている。駒はツゲ。質屋で購入したが、ほとんど使っていない。 撮影:2012/07/28 

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.