|
ケヤキ(ニレ科ケヤキ属) | ||
区内で撮影: 2013/11/18 |
区内で撮影: 2013/11/20 |
区内で撮影: 2013/11/20 |
ケヤキの黄葉:保育園児が先生に連れられて散歩中。下には落葉が敷かれはじめた。区内で撮影: 2013/11/18 |
春の青梅街道ケヤキ並木:春の新緑、夏の緑陰、秋の紅葉、冬の裸木とケヤキ並木は街の景観美を支えている。同街道で、イチョウ・ケヤキ樹下温度比は、後者が午後2時、4度低かった。 |
秋の青梅街道ケヤキ並木:トンネル状のケヤキ並木の葉が赤褐色に変わると、いよいよ師走。ケヤキの葉を集めてつくる堆肥は「最高級のでき」と農作業者の弁。区内で撮影: 11下 |
雄花:雄しべが見える。撮影:2011・04・16 |
若い果実と葉:新枝の上部、葉柄の下部の両側に1コづつ若い果実が育っている。学名の種小名 serrata 「鋸歯のある」 の通りのケヤキの葉2010/05/26 |
果実がついた小枝:葉の基部の近くに小さく果実が見える。ケヤキは、小枝の先にある小さな葉を翼のようにして、強風を利用しながら回転させ、遠くへ飛ばす風散布の戦略を持つ。撮影:11/12/12 |
ケヤキの伐採木に出たキララタケ。キノコ観察会の講師の先生の説明では菌根菌とのこと。2009/06/20 |
ウンモンスズメの幼虫:擬木を這っていた。高久氏の写真では、蛾の場合、擬木上が多いので、擬木とあなどってはいけない。撮影: 2011/07/24・安藤伸良氏 |
ウンモンスズメ:色には変化があり、黄色、茶色、緑色があるようだ。緑のグラデーションが美しい。「ステルス戦闘機」のような形をしている。区内で撮影: 2011/05/25 |
材としてのケヤキ | ||
岩谷堂のケヤキ箪笥:岩手県内北上山系の欅を切り出し、原木を数年ねかせ、加工前に製材した欅材を「野ざらし」、「自然乾燥」させ、箪笥へと加工。仕上げに漆を使うので木目が美しい。経済産業大臣指定伝統的工芸品。撮影: 2012/07/08 |
井草八幡宮の獅子彫刻:社寺彫刻の材にケヤキが使われているとのこと。材は硬く、木目が明瞭で美しい、耐朽性があることなどの利点があるとされる。上写真の獅子の彫刻材がケヤキかどうかは不明。撮影: 2012/09/29 |
ケヤキのお盆:アカメガシワの葉に大福を置いて撮影した。丈夫で雑に使っても、大丈夫。これが、日常使いの雑器の条件。撮影: 2012/07/08 |
建築材:「顧想園:東京都東久留米市柳窪4-15-41、村野邸(登録有形文化財):外部勉強会で訪問 | ||
ケヤキの梁:母屋:「おく」を土間から撮影:2013/05/22 |
正面のケヤキ造りの玄関:撮影:2013/05/22 |
松、寿老人が鶴に乗っている:左写真玄関の上部にあるお目出度い柄の彫り物。撮影:2013/05/22 |