> 
最新更新日:2013/12/10:)画像:他に明記なき場合筆者
 ケヤキ(ニレ科ケヤキ属)
ニレ科 Ulmaceae、C語の呼び名 ulm 又は elm に基づく
学名

Zelkova serrata (Thunb.) Makino (1903)

属名の意味 (f) 地名由来: コーカサス地方の呼名からきた。
種形容語の意味  形態由来: 「鋸歯のある」
命名者  原名者はThurnberg (ツンベルグ)。牧野富太郎が「Corchorus serratus」シナノキ科ツナソ属から転属。★本サイト植物学名命名者」をご参照下さい。
和名の由来  ・けや:「際立つ」という意味があるとのこと。
分布、生育地 

国内:本・四・九、 国外:朝鮮半島、中国、台湾、 丘陵や山地。川岸などに多い

樹形・冬芽  落葉高木。高さ20~25m。円形の樹冠
葉 

互生。葉身=3-7cm、狭卵形~卵形、先端=長く鋭くとがる、縁=鋭い鋸歯、表面はざらつく。側脈=8~18対、鋸歯の先端に達する。葉柄=1~3㎜。

花・受粉 

雌雄同株。4~5月葉の展開と同時に開花、雄花:新枝下部に数個ずつ集まる。4~6裂する花被と4~6個の雄しべがある。雌花:新枝の上部の葉腋に1個ずつ、希に束生。雌しべは1個。花柱=2裂。雄しべがないもの・退化した雄しべが数個あるものがある。 受粉: 風媒。

果実・散布 果実はそう果で稜角のあるゆがんだ扁球形。10月に熟す。枯葉が翼となり、果実のついた小枝ごと飛ばされる風散布(下写真参照)。
用途 緑化樹: 耐強剪定、病害虫に強い、扇状の樹冠が緑陰樹として、「樹姿は美しさの上でダントツ」(大場秀章)なので街路樹・公園樹。 材:硬く緻密なので建築、家具、器具、彫刻材など。 その他: 原木をヒラタケ栽培に使う
東京都市町の木  板橋区、渋谷区、世田谷区、清瀬市、小金井市、小平市、国分寺市、立川市、西東京市、東村山市、東大和市、府中市、町田市、武蔵野市。東京都の14市町が指定。指定市を見ると、やはり、武蔵野台地を代表する木といえる。 
都道府県の木  宮城県、福島県、埼玉県。3県 
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P284、崎尾 均+高橋秀男、2000、㈱山と渓谷社
★サイト『ゑれきてる』大場秀章(閲覧:2013/12月) 

  ケヤキ(ニレ科ケヤキ属)

 区内で撮影: 2013/11/18

 区内で撮影: 2013/11/20
 
 区内で撮影: 2013/11/20

ケヤキの黄葉:保育園児が先生に連れられて散歩中。下には落葉が敷かれはじめた。区内で撮影: 2013/11/18

春の青梅街道ケヤキ並木:春の新緑、夏の緑陰、秋の紅葉、冬の裸木とケヤキ並木は街の景観美を支えている。同街道で、イチョウ・ケヤキ樹下温度比は、後者が午後2時、4度低かった。

秋の青梅街道ケヤキ並木:トンネル状のケヤキ並木の葉が赤褐色に変わると、いよいよ師走。ケヤキの葉を集めてつくる堆肥は「最高級のでき」と農作業者の弁。区内で撮影: 11下

雄花:雄しべが見える。撮影:2011・04・16

若い果実と葉:新枝の上部、葉柄の下部の両側に1コづつ若い果実が育っている。学名の種小名 serrata 「鋸歯のある」 の通りのケヤキの葉2010/05/26

果実がついた小枝:葉の基部の近くに小さく果実が見える。ケヤキは、小枝の先にある小さな葉を翼のようにして、強風を利用しながら回転させ、遠くへ飛ばす風散布の戦略を持つ。撮影:11/12/12

ケヤキの伐採木に出たキララタケ。キノコ観察会の講師の先生の説明では菌根菌とのこと。2009/06/20

 ウンモンスズメの幼虫:擬木を這っていた。高久氏の写真では、蛾の場合、擬木上が多いので、擬木とあなどってはいけない。撮影: 2011/07/24・安藤伸良氏

 ウンモンスズメ:色には変化があり、黄色、茶色、緑色があるようだ。緑のグラデーションが美しい。「ステルス戦闘機」のような形をしている。区内で撮影: 2011/05/25
材としてのケヤキ  

岩谷堂のケヤキ箪笥:岩手県内北上山系の欅を切り出し、原木を数年ねかせ、加工前に製材した欅材を「野ざらし」、「自然乾燥」させ、箪笥へと加工。仕上げに漆を使うので木目が美しい。経済産業大臣指定伝統的工芸品。撮影: 2012/07/08

井草八幡宮の獅子彫刻:社寺彫刻の材にケヤキが使われているとのこと。材は硬く、木目が明瞭で美しい、耐朽性があることなどの利点があるとされる。上写真の獅子の彫刻材がケヤキかどうかは不明。撮影: 2012/09/29

ケヤキのお盆:アカメガシワの葉に大福を置いて撮影した。丈夫で雑に使っても、大丈夫。これが、日常使いの雑器の条件。撮影: 2012/07/08
建築材:「顧想園:東京都東久留米市柳窪4-15-41、村野邸(登録有形文化財):外部勉強会で訪問  

ケヤキの梁:母屋:「おく」を土間から撮影:2013/05/22

正面のケヤキ造りの玄関:撮影:2013/05/22
 
松、寿老人が鶴に乗っている:左写真玄関の上部にあるお目出度い柄の彫り物。撮影:2013/05/22

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.