へ > 
最新更新日:2014/08/31・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 キツネノマゴ (キツネノマゴ科キツネノマゴ属) 草本
キツネノマゴ科 ACANTHACEAE
学名 Justicia procumbens L. var. procumbens
属名の意味 (n) 人名由来:James Justice(1698-1763) スコットランドの庭師へ献名。
種形容語の意味  形態由来procumbens「倒伏した」。茎が倒れたように広がることから。var.:変種
命名者  リンネ :★本サイト植物学名命名者」の1番目をご参照下さい。
和名の由来  不明
分布、生育地

国内:本~九。国外: 東アジア、南アジア、ヒマラヤ。生育地:湿潤で、日照のある草地

草本 一年草
茎・葉 葉は対生。地面に倒れるように伸びた茎が、下方の葉腋から枝(茎?)を出して広がる。茎の断面は四角。葉表には光沢がある。茎・葉は短い毛がはえている。高さは30cm程。
花・受粉

花は晩夏から秋。茎の先端から穂状花序で、淡い紅紫色の小さな8mm程の花冠を出す。花冠は唇花型。 受粉:虫媒。

果実・散布 蒴果:熟すと2つに裂けて、4コの種子をはじき出す。
多くの小型のハチ・チョウの仲間が訪花 草地で吸蜜する小型のチョウやハチの仲間にとっては大切な秋の蜜源植物。昆虫たちのために、是非、晩夏~秋の草刈では残していただきたい植物下写真参照
参考図書  『世界の植物16』P2-1144、大場秀章、1994、朝日新聞社
『野や庭の昆虫』P259、中山周平、2001、㈱小学館

キツネノマゴ  

花(1):唇花型の下唇は紫色で奥に白い斑がある。先端は垂れ下がり、3裂する。 借用画像:「福原のページ」©福原達人・

花(2):唇花型の「上唇は兜状。雄しべは2本で、葯は兜状の上唇の中におさまっている」。下方に伸びるのは距。画像:左に同じ

花(3):夏-秋に小さい花(8mm程)をつける。不思議なほど小型のチョウやハチの仲間が集まってくる。杉並区で撮影: 2010/09/15

花(4):筆者の簡易カメラではこれが限度。ピントもあっていない。蚊に刺されながら杉並区で撮影: 2014/08/31

キツネノマゴの群落: 8末から9月の晴天日には、本種の花に小型のチョウやハチの仲間がひっきりなしにやってくる。撮影: 2012/08/30

葉: 表葉には少し光沢がある。草丈は30cm程、花は8mm程なので気づかないことが多い。撮影: 2013/07/29

キツネノマゴを訪花するチョウ類:シジミチョウ、キチョウの仲間などが吸蜜のために集まる。晩夏から秋の間だけでも刈らずに残していただきたい草本。 

ナミルリモンハナバチ:「幸せを呼ぶ青い蜂」。井の頭公園で撮影・2011/08/28・©高久晴子氏

ハラアカヤドリハキリバチ
井の頭公園で撮影。2011/08/28・©高久晴子氏

イチモンジセセリ:井の頭公園で撮影・2013/08/22
キタキチョウ: 井の頭公園で撮影:2014/08/29・©高久晴子氏  ヤマトシジミ: 井の頭公園で撮影:2014/08/29・©高久晴子氏
アカタテハ: 善福寺公園の群落地で撮影:2011/09/29

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.