へ > 
更新:2024/03/03。下掲載画像:他に明記なき場合筆者
キヅタ(ウコギ科キヅタ属)
ウコギ科

Araliaceae 

学名 Hedera rhombea (Miq.) Bean
属名の意味  (f) 形態由来:ツタの古代ラテン名。haerere 「付着している」から。
種形容語の意味  形態由来:葉が「ひし形」から
命名者 William Jackson Bean (1863-1947)、英国の植物学者。
和名の由来 ブドウ科のツタ(別名「ナツヅタ」)に比べて木質化が強いから。別名「フユヅタ」
分布、生育地  国内:本・四・九・南西諸島。 生育地:照葉樹林内の林縁や林内、原野。
樹形 常緑つる性木本、気根を出し、樹木や岩を這いのぼる。
葉  3~5角形状で掌状で浅く3~5裂し、縁は全縁。革質で表面に光沢ある。若葉は毛があるが、後無毛になる。
花・受粉  両性花。雄性先熟、10~12月、枝先に球形の散形花序を1個~数個つける。花弁5個、雄しべは5個、花盤は暗紅色。 受粉:虫媒花
果実・散布 液果、恐らく鳥散布。
用途 公園・高速道路など:壁面緑化、雑草よけのグランドカバー。
参考図書  ・『樹に咲く花②』P694、高橋秀男、2001、㈱山と渓谷社

キヅタ(ウコギ科ヤツデ属)   

1)ほふく枝の葉

2)自立枝の葉

3)果実:借用画像:©福原達人氏

4)雄期の花:借用画像:©福原達人氏

5)雌期の花:借用画像:©福原達人氏

6)樹木をはう気根:借用画像:©福原達人氏

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.