|
キョウチクトウ | ||
![]() 葉は樹木では珍しい三輪生:『植物の世界27号(3-90)』(キョウチクトウ)近田文弘1994朝日新聞。撮影: 2012/08/01 |
![]() 一重の花:一重のキョウチクトウは、独特の花弁のねじれも分かる。 花期は7-9月と長い。撮影:杉並区・2012/08/01 |
![]() 副花冠:上段中央の写真を拡大した。花弁のねじれは「時計回り」で、その内側に切れ込みのあるのが副花冠。撮影:2012/08/01 |
![]() 八重のキョウチクトウの花:撮影:杉並区・2010/08/11 |
![]() キョウチクトウスズメの幼虫 「水色の眼状紋を持つ美麗スズメガ」毒を持つ葉を食べて育つ。分布は九州以西だが、北上中とのこと。情報・画像出典:©森林総合研究所九州支所 |
![]() 『危険・有毒植物』㈱学研教育出版2003、P172。注意情報: 配糖体(oleandrin)を持ち、扱いには注意が必要。 |
キョウチクトウの花の内部構造 田中 肇氏がコメントと右写真を送って下さったので掲載しました。氏のご協力に感謝いたします。 |
||
雄しべの付属体は口吻を5本の葯が作る円錐形の中心に導く役をします (髪の毛で実験すればすぐ分かります)下段右の「雌しべの拡大写真」参照。![]() ![]() |
||
下画像:★サイト「福原のページ」・©福原達人氏![]() 雌しべの部分を拡大して、分かりやすく名称をつけたのが、田中 肇氏の右写真。 |
![]() 雌しべの拡大写真: 提供画像:© 田中 肇氏 |