へ > 
最新更新日:2014/08/14・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
キョウチクトウ (キョウチクトウ科キョウチクトウ属) 外来種  
キョウチクトウ科 Apocynaceae
学名 Nerium oleander L. var. indicum (Mill.) O.Deg. et Greenwell (1952)
属名の意味 (n) 特性由来: ギリシゃ語の 「湿った」。 湿地に育つので
種形容語の意味  由来不明: 「セイオウキョウチクトウの」。indicum は「インドの」
命名者  Johannes Müller Argoviensis (1828-1896): スイスの植物学者
和名の由来  中国語の「夾竹桃」を音読みにしたもの 
樹形・冬芽  常緑小高木、高さ.5m、根元から分枝して株立ち。
葉  3輪生。狭長楕円形、先端=尖る、縁=全縁、厚い革質で表裏とも無毛 葉柄=短い
花・受粉  両性花、7-9月頃に枝先に集散花序だす。花冠は高杯形、上部で5裂し平開。雌しべ:1本。花の上からは見えない。雄しべのように見える:「5本の雄しべの葯の頂部の付属体である。それをこじ開ける昆虫がいないので、日本では結実はほとんどない」(『世界の植物27』P3-90湯浅浩史)。この点については下段の*1研究内容が興味深い。受粉:虫媒。
参考図書 *1の興味ある内容
 
「キョウチクトウは日本でも結実する。白花一重のものが最も結実しやすい」P114。
西洋キョウチクトウ/日本のキョウチクトウにも蜜がない。花粉も雄しべに囲まれていて露出していないが、雄しべと雌しべの構造から、受粉は不可能。昆虫が「だまされて」花頭に口を差し込み、蜜を探すという行動をとっている。P115。
「雄しべの先端に伸びる綿帽子は昆虫にとって雄しべに見える「雄しべだまし」ではないかと推測する研究者もある」P116。★本サイト下に田中 肇氏が添付下さった写真と文を掲載しました(2014/08/10)氏のご協力に感謝いたします。
・果実・散布 袋果(風散布(?):約10cm長。熟すと縦に裂ける。種は冠毛がある。
昆虫との関係  日本最南部に生息するキョウチクトウスズメ(Daphnis nerii L.) が北上しているという情報がある。。高速道路沿いに植栽されているキュチクトウを利用して北上する可能性があるかもしれない。(幼虫写真は下参照・『イモムシハンドブック』P77)
用途 緑化樹: 公害に強いので、公園樹・街路樹、高速道路・工場の緑化に使われる。
広島市の花に指定

「75年間草木も生えないといわれた焦土にいち早く咲いた花で、当時復興に懸命の努力をしていた市民に希望と力を与えてくれました」。「(広島市のHP) 

参考図書  ・『樹に咲く花 離弁花③』P306、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社
・『イモムシハンドブック』P77、安田 守、2010、㈱文一総合出版
・HP「森林総合研究所九州支所」の画像使用させていただきました。
・『危険・有毒植物』㈱学研教育出版2003、P172
*1『ミクロの自然探検』(キョウチクトウ:P114-116)矢追義人、㈱文一総合出版、2011
★サイト「福原のページ」・©福原達人氏

  キョウチクトウ

葉は樹木では珍しい三輪生:『植物の世界27号(3-90)』(キョウチクトウ)近田文弘1994朝日新聞。撮影: 2012/08/01

一重の花:一重のキョウチクトウは、独特の花弁のねじれも分かる。 花期は7-9月と長い。撮影:杉並区・2012/08/01

副花冠:上段中央の写真を拡大した。花弁のねじれは「時計回り」で、その内側に切れ込みのあるのが副花冠。撮影:2012/08/01

八重のキョウチクトウの花:撮影:杉並区・2010/08/11 

キョウチクトウスズメの幼虫
「水色の眼状紋を持つ美麗スズメガ」毒を持つ葉を食べて育つ。分布は九州以西だが、北上中とのこと。情報・画像出典:©森林総合研究所九州支所
 
『危険・有毒植物』㈱学研教育出版2003、P172。注意情報: 配糖体(oleandrin)を持ち、扱いには注意が必要

キョウチクトウの花の内部構造
田中 肇氏がコメントと右写真を送って下さったので掲載しました。氏のご協力に感謝いたします。  
雄しべの付属体は口吻を5本の葯が作る円錐形の中心に導く役をします (髪の毛で実験すればすぐ分かります)下段右の「雌しべの拡大写真」参照。
蜜を探って口吻を引き抜くとき、柱頭は花柱の先端でなく少し下にあり、口吻についてきた花粉をうけます。すぐ上の粘液は、口吻に擦り付けて、その上にある花粉を附着させる役目を持っています。
こうして、花粉を受け取ってから、花粉をつける仕組になっています。そのため、雄しべの付属体が口吻を花の中心を通るようにしているのです。 ☆☆☆☆☆ 田中 肇 ☆☆☆☆ 2014/08/10
画像:★サイト「福原のページ」・©福原達人氏

雌しべの部分を拡大して、分かりやすく名称をつけたのが、田中 肇氏の右写真。
 
雌しべの拡大写真: 提供画像:© 田中 肇氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.