センリョウ(センリョウ科センリョウ属) |
センリョウ科 |
Chloranthaceae |
学名 |
Chloranthus glabra (Thunb.) Nakai (1912) |
属名の意味 (m) |
古名由来: ギリシャ語の chloros 「黄緑」+ anthos 「花」 |
種形容語の意味 |
形態由来: 「無毛の」、「平滑な」 |
命名者 |
Carl Peter Thunberg (1743-1828):ツンベルグ。中井猛之進(1882-1952):★両氏については「植物学名命名者」から、上から4番目と5番目をご参照下さい。 |
和名の由来 |
ヤブコウジ科のマンリョウ(万両)に対して、果実が少し小さいので千両、との説。マンリョウは葉の下に、センリョウ科のセンリョウは葉の上に果実をつける。 |
分布、生育地 |
国内: 本・四・九・沖。 国外: アジア東南部。 生育地: 暖地の林内 |
樹形・冬芽 |
常緑小低木。 |
葉 |
対生、先が尖り、縁には鋭い鋸歯。 |
花 ・受粉 |
両性花、6月初旬、枝先に小花をつける。花弁・萼がなく、子房の横に雄しべが1コつく。不思議な花の形は★下写真を参照。原始的な植物とされている。 受粉:虫媒? |
果実、散布 |
核果:冬、赤く熟し、植えてないのに発芽してくるので、鳥が散布しているようだ。 |
用途 |
お正月の縁起物として花材。クリスマスに実家からもらって、お正月までもつ。 |
仮導管だけの
無導管被子植物 |
センリョウ科センリョウ属の植物は、維管束植物の中で裸子植物のように導管を持たず、「仮導管によって水分を運んでいる」とされる。近年の研究で、「初期の被子植物はすべて導管を持っていた」、無導管被子植物は「最初から導管がなかったのではなく、かつてはあったのだが、何らかの理由で二次的に導管をなくしたということになる」。 高橋 晃、『植物の世界90』P8-189、「導管をなくした植物たち」、朝日新聞社、1996 |
赤い実をつける
お正月に赤い果実をつける縁起物 |
|
和名 |
センリョウ科 |
ヤブコウジ科 |
マンリョウ |
万両 |
|
果実が下向き |
センリョウ |
千両 |
果実が上向き |
|
カラタチバナ |
百両 |
|
果実が下向き |
ヤブコウジ |
十両 |
|
果実が下向き |
|
参考図書 |
『樹に咲く花・離弁花①』P469、太田和夫、2000年、㈱山と渓谷社 |