へ > 
最新更新日:2015/07/04・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
杉並区北西部にあった本種は、開発のため伐採されました。
 センダンキササゲ (ノウゼンカズラ科ラデルマケラ属)
ノウゼンカズラ科 BIGNONIACEAE
学名 Radermachera sinica (Hance) Hemsl.  (1905)
属名の意味  人名由来: 18世紀、オランダのJ.C.Radermachar へ献名
種形容語の意味  地名由来: 「中国の」
命名者 William B. Hemsley (1843-1924)、英国の植物学者
和名の由来 葉が「センダン」(羽状複葉)+果実が「キササゲ」に似ているから?
分布、生育地  国内: -  国外:中国南部、東南アジア。 生育地:山地の林内や斜面
樹形・冬芽  樹形:半常緑高木(高さ:10-15m)。
葉  互生。葉は2-3回羽状複葉で、光沢ある小葉は先が尖る
花・受粉  両性花。東京では7月初旬、枝先から円錐花序をだし、漏斗状、白色の花をつける。筒状で先が5裂し、花弁の先がさらに浅裂する。 受粉:虫媒。白色の花で、筒状、花冠が長いので、スズメガなどのガが訪花しているのではないだろうか?昼に写真を撮りに行ったら、花は萎んでいた。
果実・散布 莢果でキササゲのようにサヤが★下掲載写真のように下垂する。長さは50-80cmほど。テイカカズラの果実のように冠毛がある?との情報がNETにあるが、まだ見ていない。
用途 観葉植物: 葉の光沢が魅力で、観葉植物として日本でも鉢植えが園芸店で販売されている。下記掲載写真の樹木は、購入した方が鉢植えを地植にしたら、高木になってしまったとのこと。シマトネリコ同様、注意が必要な植物なのかもしれない。また、NET情報だが、沖縄では近年、外来種である本種が急速に分布拡大しているとの情報もある。
参考図書  手持ちの図鑑にはなかったので、サイト「沖縄植物図鑑」、「鹿児島大学総合研究博物館」を参考にした。

   センダンキササゲ (ノウゼンカズラ科ラデルマケラ属)

筆者作成・掲載

樹木:高さ7-8m程。前年の果実のサヤが下垂している。区内で撮影: 2015/06/30

樹皮:茶褐色、縦に細かく裂ける。区内で撮影: 2015/06/30
:光沢あるセンダンに似た奇数羽状複葉。区内で撮影:2015/06/30
円錐花序:
区内で撮影: 2015/06/30

:区内で撮影: 2015/06/30

地面に落ちていた漏斗状の白色。、長さ12cm程、撮影;2015/03/30

去年の果実のサヤ:長さ50cm強程
 撮影;2015/03/30
 
冬芽:撮影;2015/03/30

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.